最終更新:
hekikaicinema 2023年01月25日(水) 19:45:48履歴
所在地 : 岡山県倉敷市西阿知町(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「西阿知劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「西阿知劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 岡山県倉敷市栄町(1930年・1936年・1943年・1947年)、岡山県倉敷市栄町600-13(1950年)、岡山県倉敷市栄町600(1953年・1955年・1958年)、岡山県倉敷市栄町600-13(1960年)
開館年 : 1927年5月
閉館年 : 1959年11月1日
『全国映画館総覧 1955』によると1927年5月開館。1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「阿知館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1965年以降年不明のゼンリン住宅地図では跡地に「パチンコグランド」。1979年の住宅地図では跡地に「パチンコグラント」。跡地はパチンコ店「オールスター25倉敷店」。最寄駅はJR山陽本線・伯備線倉敷駅。
1952年の倉敷市阿知にあった「阿知館」の写真あり。多くの自転車が見える。*1
1959年11月1日、倉敷市栄町の東宝封切館「阿知館」が閉館した。館主は脇本満。倉敷市に映画館が増えたこと、テレビの普及などが理由。パチンコホールに転換する予定。*2
開館年 : 1927年5月
閉館年 : 1959年11月1日
『全国映画館総覧 1955』によると1927年5月開館。1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「阿知館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1965年以降年不明のゼンリン住宅地図では跡地に「パチンコグランド」。1979年の住宅地図では跡地に「パチンコグラント」。跡地はパチンコ店「オールスター25倉敷店」。最寄駅はJR山陽本線・伯備線倉敷駅。
1952年の倉敷市阿知にあった「阿知館」の写真あり。多くの自転車が見える。*1
1959年11月1日、倉敷市栄町の東宝封切館「阿知館」が閉館した。館主は脇本満。倉敷市に映画館が増えたこと、テレビの普及などが理由。パチンコホールに転換する予定。*2
所在地 : 岡山県都窪郡茶屋町(1955年)、岡山県都窪郡茶屋町218(1966年)
開館年 : 1890年、昭和初期(建て替え)
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年の映画館名簿では「栄座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「金毘羅宮」北東40mにある「明金建設」駐車場。最寄駅はJR瀬戸大橋線茶屋町駅。
開館年 : 1890年、昭和初期(建て替え)
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年の映画館名簿では「栄座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「金毘羅宮」北東40mにある「明金建設」駐車場。最寄駅はJR瀬戸大橋線茶屋町駅。
所在地 : 岡山県倉敷市川西町97(1953年・1955年・1958年)、岡山県倉敷市川西町(1960年)、岡山県倉敷市川西町97(1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1949年10月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1949年10月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「松竹座」。1958年の映画館名簿では「松栄映画劇場」。1960年の映画館名簿では「松栄映劇」。1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「倉敷東宝松栄劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1979年の住宅地図では跡地に「インテリヤ家具マルイ」。跡地はマンション「アーバンビュー倉敷」。最寄駅はJR山陽本線・伯備線倉敷駅。
開館年 : 1949年10月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1949年10月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「松竹座」。1958年の映画館名簿では「松栄映画劇場」。1960年の映画館名簿では「松栄映劇」。1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「倉敷東宝松栄劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1979年の住宅地図では跡地に「インテリヤ家具マルイ」。跡地はマンション「アーバンビュー倉敷」。最寄駅はJR山陽本線・伯備線倉敷駅。
所在地 : 岡山県倉敷市栄町587(1958年・1960年・1963年)、岡山県倉敷市栄町587-39(1966年・1969年・1973年)、岡山県倉敷市阿知1-9-15(1975年・1976年・1978年)
開館年 : 1955年8月25日
閉館年 : 1978年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「三友館」。1966年・1969年・1973年・1975年・1976年・1978年の映画館名簿では「倉敷三友館」。1979年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「天満屋倉敷店」建物北東部。最寄駅はJR山陽本線・伯備線倉敷駅。
1955年8月25日、倉敷市の倉敷駅前に「三友館」が開館した。オープニング作品は『聖衣』と『あの高地をとれ』。総工費600万円。総坪数310坪。木造。座席定員336人。館主は三宅金三。*3
倉敷三友館に言及している雑誌記事として、「われらの映画館 倉敷三友館」『キネマ旬報』1975年4月下旬号がある。*4
開館年 : 1955年8月25日
閉館年 : 1978年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「三友館」。1966年・1969年・1973年・1975年・1976年・1978年の映画館名簿では「倉敷三友館」。1979年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「天満屋倉敷店」建物北東部。最寄駅はJR山陽本線・伯備線倉敷駅。
1955年8月25日、倉敷市の倉敷駅前に「三友館」が開館した。オープニング作品は『聖衣』と『あの高地をとれ』。総工費600万円。総坪数310坪。木造。座席定員336人。館主は三宅金三。*3
倉敷三友館に言及している雑誌記事として、「われらの映画館 倉敷三友館」『キネマ旬報』1975年4月下旬号がある。*4
所在地 : 岡山県倉敷市元町501(1958年)、岡山県倉敷市元町500(1960年)、岡山県倉敷市元町501(1963年)、岡山県倉敷市元町500(1966年・1969年・1973年)、岡山県倉敷市阿知2-10-12(1975年・1976年・1978年・1980年・1985年・1986年)
開館年 : 1955年夏
閉館年 : 1986年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「倉敷映画劇場」。1965年以降年不明のゼンリン住宅地図では「倉映」。1973年・1975年・1976年の映画館名簿では「倉敷映画劇場・第二倉敷映画劇場」(2館)。1978年・1980年の映画館名簿では「倉敷映劇・第二倉敷映画劇場」(2館)。1979年の住宅地図では「第二倉映」。1985年・1986年の映画館名簿では「第二倉敷映画劇場」。1987年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「野村證券倉敷支店」東北東70mにある「ケイアイビル倉敷」。最寄駅はJR山陽本線・伯備線倉敷駅。
1955年夏のこのほど、倉敷市元町501番地に「倉敷映画劇場」が開館した。オープニングは『砂漠は生きている』。定員330人。建坪120坪。木造平屋建て。シネスコ設備あり。総工費1000万円。経営は横山儀尾。*5
開館年 : 1955年夏
閉館年 : 1986年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「倉敷映画劇場」。1965年以降年不明のゼンリン住宅地図では「倉映」。1973年・1975年・1976年の映画館名簿では「倉敷映画劇場・第二倉敷映画劇場」(2館)。1978年・1980年の映画館名簿では「倉敷映劇・第二倉敷映画劇場」(2館)。1979年の住宅地図では「第二倉映」。1985年・1986年の映画館名簿では「第二倉敷映画劇場」。1987年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「野村證券倉敷支店」東北東70mにある「ケイアイビル倉敷」。最寄駅はJR山陽本線・伯備線倉敷駅。
1955年夏のこのほど、倉敷市元町501番地に「倉敷映画劇場」が開館した。オープニングは『砂漠は生きている』。定員330人。建坪120坪。木造平屋建て。シネスコ設備あり。総工費1000万円。経営は横山儀尾。*5
所在地 : 岡山県倉敷市戎町(1930年・1936年)、岡山県倉敷市戎(1943年)、岡山県倉敷市戎町(1947年)、岡山県倉敷市戎町718(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年)、岡山県倉敷市阿知2-16-27(1969年・1973年・1975年・1976年・1978年・1980年・1985年・1989年)
開館年 : 1930年以前、1946年6月
閉館年 : 1989年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年6月開館。1930年の映画館名簿では「戎クラブ」。1936年の映画館名簿では「エビスキネマ」。1943年の映画館名簿では「エビス・キネマ」。1947年の映画館名簿では「エビス館」。1950年の映画館名簿では「倉敷大映」。1953年の映画館名簿では「大映」。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1976年・1978年の映画館名簿では「倉敷大映」。1965年以降年不明のゼンリン住宅地図では「倉敷大映」。1979年の住宅地図では「倉敷日活」。1980年・1985年・1988年・1989年の映画館名簿では「倉敷日活」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「倉敷市立倉敷東小学校」体育館南西100mにある駐車場。最寄駅はJR山陽本線・伯備線倉敷駅。
開館年 : 1930年以前、1946年6月
閉館年 : 1989年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年6月開館。1930年の映画館名簿では「戎クラブ」。1936年の映画館名簿では「エビスキネマ」。1943年の映画館名簿では「エビス・キネマ」。1947年の映画館名簿では「エビス館」。1950年の映画館名簿では「倉敷大映」。1953年の映画館名簿では「大映」。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1976年・1978年の映画館名簿では「倉敷大映」。1965年以降年不明のゼンリン住宅地図では「倉敷大映」。1979年の住宅地図では「倉敷日活」。1980年・1985年・1988年・1989年の映画館名簿では「倉敷日活」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「倉敷市立倉敷東小学校」体育館南西100mにある駐車場。最寄駅はJR山陽本線・伯備線倉敷駅。
所在地 : 岡山県倉敷市(1930年)、岡山県倉敷市名敷町523(1936年)、岡山県倉敷市平和町(1943年・1947年・1950年)、岡山県倉敷市平和町523(1953年・1955年・1958年)、岡山県倉敷市平和町(1960年)、岡山県倉敷市平和町523(1963年)、岡山県倉敷市平和町517(1966年・1969年・1973年)、岡山県倉敷市阿知3-12-6(1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年)
開館年 : 1881年、1929年4月、1979年3月17日(ビル化)、1981年12月20日(スカラ座)、1998年12月12日(3館化)
閉館年 : 2000年6月30日
『全国映画館総覧 1955』によると1929年4月開館。1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「千秋座」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「倉敷千秋座」。1979年の住宅地図では「(建)」。1980年の映画館名簿では「倉敷センシュー座」。1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「倉敷センシュー座・倉敷スカラ座」(2館)。2000年の映画館名簿では「シネマ センシュー1・2・3」(3館)。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「阿知平和公園」南東40mにある民家数軒。最寄駅はJR山陽本線・伯備線倉敷駅。
2000年6月末、倉敷市阿知3の映画館「シネマセンシュー1・2・3」が閉館する。1881年に芝居小屋「千秋座」として開館。1978年3月には「センシュー座」に改称し、「倉敷スカラ座」も併設した。1998年12月にはさらに1館を増設し、シネマセンシュー1・2・3となった。1999年10月にはイオン倉敷に「MOVIX倉敷」が開館し、MOVIX倉敷の経営にも参加していた。*6
1881年には岡山初の常設芝居小屋として「千秋座」が開館した。その後一時は映画館と併営され、やがて3スクリーンを有する映画専門ビルとなったが、2000年に閉館した。跡地は駐車場となったが、2003年には大衆演劇の常設小屋として178席の千秋座が復活した。*7
明治時代には芝居小屋「千秋座」が開館し、阪東妻三郎も千秋座の舞台に立った。1979年にはビルに建て替え、飲食街を持つ複合映画館となった。1999年には西2kmにシネコンが開館したことで、2000年に閉館した。しばらく跡地は駐車場だったが、2003年5月2日には大衆演劇場「千秋座」として復活した。倉敷一番街商店街。*8
開館年 : 1881年、1929年4月、1979年3月17日(ビル化)、1981年12月20日(スカラ座)、1998年12月12日(3館化)
閉館年 : 2000年6月30日
『全国映画館総覧 1955』によると1929年4月開館。1930年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「千秋座」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年の映画館名簿では「倉敷千秋座」。1979年の住宅地図では「(建)」。1980年の映画館名簿では「倉敷センシュー座」。1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「倉敷センシュー座・倉敷スカラ座」(2館)。2000年の映画館名簿では「シネマ センシュー1・2・3」(3館)。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「阿知平和公園」南東40mにある民家数軒。最寄駅はJR山陽本線・伯備線倉敷駅。
2000年6月末、倉敷市阿知3の映画館「シネマセンシュー1・2・3」が閉館する。1881年に芝居小屋「千秋座」として開館。1978年3月には「センシュー座」に改称し、「倉敷スカラ座」も併設した。1998年12月にはさらに1館を増設し、シネマセンシュー1・2・3となった。1999年10月にはイオン倉敷に「MOVIX倉敷」が開館し、MOVIX倉敷の経営にも参加していた。*6
1881年には岡山初の常設芝居小屋として「千秋座」が開館した。その後一時は映画館と併営され、やがて3スクリーンを有する映画専門ビルとなったが、2000年に閉館した。跡地は駐車場となったが、2003年には大衆演劇の常設小屋として178席の千秋座が復活した。*7
明治時代には芝居小屋「千秋座」が開館し、阪東妻三郎も千秋座の舞台に立った。1979年にはビルに建て替え、飲食街を持つ複合映画館となった。1999年には西2kmにシネコンが開館したことで、2000年に閉館した。しばらく跡地は駐車場だったが、2003年5月2日には大衆演劇場「千秋座」として復活した。倉敷一番街商店街。*8
所在地 : 岡山県倉敷市松島1154-2 アストロパークくらしき屋上(2002年・2005年)
開館年 : 2000年10月28日
閉館年 : 2004年1月31日
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2002年の映画館名簿では「ドライブインシアター センシュー・ディッツ」。2002年の映画館名簿では経営会社がプロモートセンシュー、経営者が山口泰史、支配人が瀬戸川行宏、鉄筋造5階屋上、70台収容、邦画・洋画を上映。2005年の映画館名簿では「ドライブインシアターセンシューDITZ」。2005年の映画館名簿では経営会社がプロモートセンシュー、経営者が鳥井大治郎、支配人が瀬戸川行宏、鉄筋造5階屋上、80台収容、邦画・洋画を上映。2006年の映画館名簿には掲載されていない。ドライブインシアター。
2000年10月28日、倉敷市松島の複合商業施設アストロパーク屋上に「ドライビングシアター・センシューDITS」(ディッツ)が開館する。常設のドライブインシアターは岡山県初だという。上映は日没後の19時前後と21時過ぎからの1日2回。音声は車内のFMラジオに送信する。最初の上映作品はカーアクション映画『60セカンズ』。料金は1回目が3200円であり、2回目が2400円。1人乗りや障碍者向けの割引もある。2000年6月末にはJR倉敷駅前の映画館「シネマセンシュー」が閉館。関連会社のプロモートセンシューが運営する。総事業費は約8000万円。*9
2000年10月28日、倉敷市松島のショッピングセンターである「アストロパークくらしき」屋上に「ドライビングシアター・センシューDITS」(ディッツ)がオープンする。収容台数は75台。スクリーンは縦6メートル×横14メートル。日没後から深夜まで1日2回上映する。経営はセンシュー興業の関連会社であるプロモートセンシュー。初年度は2万1000台の集客と売上高6000万円を見込んでいる。*10
2000年10月28日、倉敷市松島のアストロパークくらしきに「ドライビングシアター」が開館した。常設のドライブインシアターは岡山県初。6月に映画館経営から撤退したセンシュー興業の関連会社が運営する。初回上映時には雨が降り、75台収容の場内には15台が並んだのみだった。6月にはアストロパークくらしきからアルバ天満屋が撤退し、ドライブインシアターで集客活性化をもくろんでいる。*11
開館年 : 2000年10月28日
閉館年 : 2004年1月31日
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2002年の映画館名簿では「ドライブインシアター センシュー・ディッツ」。2002年の映画館名簿では経営会社がプロモートセンシュー、経営者が山口泰史、支配人が瀬戸川行宏、鉄筋造5階屋上、70台収容、邦画・洋画を上映。2005年の映画館名簿では「ドライブインシアターセンシューDITZ」。2005年の映画館名簿では経営会社がプロモートセンシュー、経営者が鳥井大治郎、支配人が瀬戸川行宏、鉄筋造5階屋上、80台収容、邦画・洋画を上映。2006年の映画館名簿には掲載されていない。ドライブインシアター。
2000年10月28日、倉敷市松島の複合商業施設アストロパーク屋上に「ドライビングシアター・センシューDITS」(ディッツ)が開館する。常設のドライブインシアターは岡山県初だという。上映は日没後の19時前後と21時過ぎからの1日2回。音声は車内のFMラジオに送信する。最初の上映作品はカーアクション映画『60セカンズ』。料金は1回目が3200円であり、2回目が2400円。1人乗りや障碍者向けの割引もある。2000年6月末にはJR倉敷駅前の映画館「シネマセンシュー」が閉館。関連会社のプロモートセンシューが運営する。総事業費は約8000万円。*9
2000年10月28日、倉敷市松島のショッピングセンターである「アストロパークくらしき」屋上に「ドライビングシアター・センシューDITS」(ディッツ)がオープンする。収容台数は75台。スクリーンは縦6メートル×横14メートル。日没後から深夜まで1日2回上映する。経営はセンシュー興業の関連会社であるプロモートセンシュー。初年度は2万1000台の集客と売上高6000万円を見込んでいる。*10
2000年10月28日、倉敷市松島のアストロパークくらしきに「ドライビングシアター」が開館した。常設のドライブインシアターは岡山県初。6月に映画館経営から撤退したセンシュー興業の関連会社が運営する。初回上映時には雨が降り、75台収容の場内には15台が並んだのみだった。6月にはアストロパークくらしきからアルバ天満屋が撤退し、ドライブインシアターで集客活性化をもくろんでいる。*11
所在地 : 岡山県倉敷市栄町607(1958年・1960年・1963年・1966年)、岡山県倉敷市阿知2-2-22(1969年・1973年・1975年・1976年・1978年・1980年)、岡山県倉敷市阿知2-2-23(1985年)、岡山県倉敷市阿知2-2-22(1990年・1995年・2000年・2005年)
開館年 : 1956年12月
閉館年 : 2005年12月30日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「倉敷東映」。1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「倉敷東映劇場」。1965年以降年不明のゼンリン住宅地図では「倉敷東映」。1976年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「倉敷東映」。1979年の住宅地図では「倉敷東映」。2008年の映画館名簿には掲載されていない。倉敷市最後の従来型映画館。跡地は「ホテル・アルファ ワン倉敷」建物東側。
2005年12月30日をもって、倉敷市のJR倉敷駅前にある映画館「倉敷東映」が閉館する。1956年12月に開館し、初日は映画館の周囲に行列ができた。1960年代には商店街周辺に8館の映画館があり、洋画・時代劇・アニメなどで集客を競った。1999年にはイオン倉敷に10スクリーンのシネコンが開館し、倉敷東映の観客数が激減した。2003年4月には名作の復活上映に転換し、1950年代から1980年代の名画ばかりを上映していた。井原市・笠岡市・広島県東部から訪れた観客もいた。*12
「倉敷東映」に言及している書籍として阿奈井文彦『名画座時代 消えた映画館を探して』岩波書店、2006年がある。*13
開館年 : 1956年12月
閉館年 : 2005年12月30日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「倉敷東映」。1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「倉敷東映劇場」。1965年以降年不明のゼンリン住宅地図では「倉敷東映」。1976年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「倉敷東映」。1979年の住宅地図では「倉敷東映」。2008年の映画館名簿には掲載されていない。倉敷市最後の従来型映画館。跡地は「ホテル・アルファ ワン倉敷」建物東側。
2005年12月30日をもって、倉敷市のJR倉敷駅前にある映画館「倉敷東映」が閉館する。1956年12月に開館し、初日は映画館の周囲に行列ができた。1960年代には商店街周辺に8館の映画館があり、洋画・時代劇・アニメなどで集客を競った。1999年にはイオン倉敷に10スクリーンのシネコンが開館し、倉敷東映の観客数が激減した。2003年4月には名作の復活上映に転換し、1950年代から1980年代の名画ばかりを上映していた。井原市・笠岡市・広島県東部から訪れた観客もいた。*12
「倉敷東映」に言及している書籍として阿奈井文彦『名画座時代 消えた映画館を探して』岩波書店、2006年がある。*13
所在地 : 岡山県倉敷市水江1番地 イオン倉敷ショッピングセンター内(2000年・2005年)、岡山県倉敷市水江1番地 イオンモール倉敷内(2010年)、岡山県倉敷市水江1番地 イオンモール倉敷2階(2015年・2020年)
開館年 : 1999年9月21日、2002年12月20日(2館増床)
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿では「MOVIX倉敷1-8」(8館)。2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「MOVIX倉敷1-10」(10館)。
1998年5月、松竹マルチプレックスシアターズは倉敷市のイオン倉敷ショッピングセンターに10スクリーンの「MOVIX倉敷」を建設することを発表した。1999年9月に開館予定である。*14
1999年9月、倉敷市水江のイオン倉敷ショッピングセンターに「MOVIX倉敷」が開館した。岡山県初のシネコン(複合映画館)であり、デジタル音響装置を備えた8スクリーンを有する。切符売場には上映時間や料金が表示されており、空席状況は◎や×などで表示される。456席のスクリーン5は中国四国地方で初となる音響装置を備えている。1993年には神奈川県に日本初のシネコンが開館し、1994年3月には香川県に「ワーナー・マイカル・シネマズ宇多津」が、1997年10月には広島県に「ワーナー・マイカル・シネマズ広島」が開館している。
1999年9月21日、倉敷市水江1 イオン倉敷ショッピングセンターに「MOVIX倉敷」が開館した。8スクリーンを有する。経営は松竹マルチプレックスシアターズ。*15
1999年9月21日、松竹マルチプレックスシアターズによって「MOVIX倉敷」が開館した。*16
2002年12月20日、松竹マルチプレックスシアターズによる「MOVIX倉敷」が2スクリーン増床した。*17
開館年 : 1999年9月21日、2002年12月20日(2館増床)
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿では「MOVIX倉敷1-8」(8館)。2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「MOVIX倉敷1-10」(10館)。
1998年5月、松竹マルチプレックスシアターズは倉敷市のイオン倉敷ショッピングセンターに10スクリーンの「MOVIX倉敷」を建設することを発表した。1999年9月に開館予定である。*14
1999年9月、倉敷市水江のイオン倉敷ショッピングセンターに「MOVIX倉敷」が開館した。岡山県初のシネコン(複合映画館)であり、デジタル音響装置を備えた8スクリーンを有する。切符売場には上映時間や料金が表示されており、空席状況は◎や×などで表示される。456席のスクリーン5は中国四国地方で初となる音響装置を備えている。1993年には神奈川県に日本初のシネコンが開館し、1994年3月には香川県に「ワーナー・マイカル・シネマズ宇多津」が、1997年10月には広島県に「ワーナー・マイカル・シネマズ広島」が開館している。
1999年9月21日、倉敷市水江1 イオン倉敷ショッピングセンターに「MOVIX倉敷」が開館した。8スクリーンを有する。経営は松竹マルチプレックスシアターズ。*15
1999年9月21日、松竹マルチプレックスシアターズによって「MOVIX倉敷」が開館した。*16
2002年12月20日、松竹マルチプレックスシアターズによる「MOVIX倉敷」が2スクリーン増床した。*17
所在地 : 岡山県倉敷市呼松町328(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「満衆座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「満衆座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 岡山県倉敷市連島町西の浦(1958年)、岡山県倉敷市連島栄町(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「栄座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「連島映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「栄座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「連島映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 岡山県倉敷市水島栄町(1958年・1960年・1963年)、岡山県倉敷市水島東栄町(1966年・1969年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年頃(移転)
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「水島東映」。1966年の映画館名簿では「倉敷水島東映劇場」。1965年以降年不明のゼンリン住宅地図(岡山県立図書館所蔵)では「水島東映」。1969年の映画館名簿では「水島東映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「水島臨海鉄道栄駅」北西100mにある駐車場。最寄駅は水島臨海鉄道栄駅。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年頃(移転)
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「水島東映」。1966年の映画館名簿では「倉敷水島東映劇場」。1965年以降年不明のゼンリン住宅地図(岡山県立図書館所蔵)では「水島東映」。1969年の映画館名簿では「水島東映劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「水島臨海鉄道栄駅」北西100mにある駐車場。最寄駅は水島臨海鉄道栄駅。
所在地 : 岡山県倉敷市水島春町3(1963年)、岡山県倉敷市水島南春日町11-28(1966年・1969年)
開館年 : 1960年8月4日
閉館年 : 1971年11月2日
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「水島日活劇場」。1966年の映画館名簿では「倉敷水島日活劇場」。1965年以降年不明のゼンリン住宅地図(岡山県立図書館所蔵)では「水島日活」。1969年の映画館名簿では「水島日活劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「水島北春日町第2公園」南東60mにある民家。最寄駅は水島臨海鉄道弥生駅。
1960年8月4日、倉敷市水島春日町の「ニシキ館」の改築が終わり、「水島日活」として開館した。平屋建て。延413平方メートル。定員300人。経営は横山儀尾。*18
開館年 : 1960年8月4日
閉館年 : 1971年11月2日
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「水島日活劇場」。1966年の映画館名簿では「倉敷水島日活劇場」。1965年以降年不明のゼンリン住宅地図(岡山県立図書館所蔵)では「水島日活」。1969年の映画館名簿では「水島日活劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「水島北春日町第2公園」南東60mにある民家。最寄駅は水島臨海鉄道弥生駅。
1960年8月4日、倉敷市水島春日町の「ニシキ館」の改築が終わり、「水島日活」として開館した。平屋建て。延413平方メートル。定員300人。経営は横山儀尾。*18
所在地 : 岡山県倉敷市水島千鳥町(1955年・1958年)、岡山県倉敷市水島千鳥町3-5(1960年)、岡山県倉敷市水島千鳥町2-25(1966年・1969年・1973年・1974年)
開館年 : 1952年12月
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年12月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「東洋映画劇場」。1960年の映画館名簿では「東洋映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿では「倉敷東洋映劇」。1965年以降年不明のゼンリン住宅地図(岡山県立図書館所蔵)では「東洋劇場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「倉敷市水島体育館」南東のマンション「ノヴァシティ2」建物北側。最寄駅は水島臨海鉄道水島駅。
開館年 : 1952年12月
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年12月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「東洋映画劇場」。1960年の映画館名簿では「東洋映劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿では「倉敷東洋映劇」。1965年以降年不明のゼンリン住宅地図(岡山県立図書館所蔵)では「東洋劇場」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「倉敷市水島体育館」南東のマンション「ノヴァシティ2」建物北側。最寄駅は水島臨海鉄道水島駅。
所在地 : 岡山県児島郡福田町水島(1953年)、岡山県倉敷市水島栄町3丁目(1955年)、岡山県倉敷市水島栄町(1958年・1960年・1963年)、岡山県倉敷市水島東栄町(1963年・1966年・1973年)、岡山県倉敷市水島東栄町2-3(1975年・1978年・1980年・1981年)
開館年 : 1946年9月
閉館年 : 1981年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年9月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「水島映画劇場」。1955年の映画館名簿では「水島映画館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「水島大映」。1966年の映画館名簿では「倉敷水島大映」。1965年以降年不明のゼンリン住宅地図(岡山県立図書館所蔵)では「水島大映」。1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1981年の映画館名簿では「水島大映」。1979年の住宅地図では「水島大映」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は中華料理店「とらや」北向かいの駐車場。最寄駅は水島臨海鉄道栄駅。
開館年 : 1946年9月
閉館年 : 1981年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年9月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「水島映画劇場」。1955年の映画館名簿では「水島映画館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「水島大映」。1966年の映画館名簿では「倉敷水島大映」。1965年以降年不明のゼンリン住宅地図(岡山県立図書館所蔵)では「水島大映」。1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1981年の映画館名簿では「水島大映」。1979年の住宅地図では「水島大映」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は中華料理店「とらや」北向かいの駐車場。最寄駅は水島臨海鉄道栄駅。
所在地 : 岡山県倉敷市水島東栄町(1973年)、岡山県倉敷市水島東栄町3-3(1975年・1976年・1978年・1980年・1985年)、岡山県倉敷市水島栄町3-2(1990年)、岡山県倉敷市水島東栄町3-3(1995年)
開館年 : 1970年以後1973年以前
閉館年 : 1996年5月20日
1965年以降年不明のゼンリン住宅地図(岡山県立図書館所蔵)では後の映画館の場所に空白。1970年の映画館名簿には掲載されていない。1973年・1975年・1976年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「水島プラザ」。1979年の住宅地図では西に「水島東映」、東に「水島プラザ」。1998年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「タイムズ水島東栄町」敷地東端部。
1996年5月20日をもって、倉敷市水島の映画館「水島東映」と「水島プラザ」が閉館した。これによって水島地区から映画館がなくなった。延べ1万本を超える作品を上映した。*19
開館年 : 1970年以後1973年以前
閉館年 : 1996年5月20日
1965年以降年不明のゼンリン住宅地図(岡山県立図書館所蔵)では後の映画館の場所に空白。1970年の映画館名簿には掲載されていない。1973年・1975年・1976年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「水島プラザ」。1979年の住宅地図では西に「水島東映」、東に「水島プラザ」。1998年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「タイムズ水島東栄町」敷地東端部。
1996年5月20日をもって、倉敷市水島の映画館「水島東映」と「水島プラザ」が閉館した。これによって水島地区から映画館がなくなった。延べ1万本を超える作品を上映した。*19
所在地 : 岡山県倉敷市水島東栄町7(1973年)、岡山県倉敷市水島東栄町3-3(1975年・1976年・1978年・1980年・1985年)、岡山県倉敷市水島栄町3-3(1990年)、岡山県倉敷市水島東栄町3-3(1995年)
開館年 : 1969年頃
閉館年 : 1996年5月20日
1965年以降年不明のゼンリン住宅地図(岡山県立図書館所蔵)では後の映画館の場所に空白。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1970年・1973年・1975年の映画館名簿では「水島東映劇場」。1976年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「水島東映」。1979年の住宅地図では西に「水島東映」、東に「水島プラザ」。1998年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「タイムズ水島東栄町」敷地中央部。
1996年5月20日をもって、倉敷市水島の映画館「水島東映」と「水島プラザ」が閉館した。これによって水島地区から映画館がなくなった。延べ1万本を超える作品を上映した。*20
開館年 : 1969年頃
閉館年 : 1996年5月20日
1965年以降年不明のゼンリン住宅地図(岡山県立図書館所蔵)では後の映画館の場所に空白。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1970年・1973年・1975年の映画館名簿では「水島東映劇場」。1976年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「水島東映」。1979年の住宅地図では西に「水島東映」、東に「水島プラザ」。1998年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は有料駐車場「タイムズ水島東栄町」敷地中央部。
1996年5月20日をもって、倉敷市水島の映画館「水島東映」と「水島プラザ」が閉館した。これによって水島地区から映画館がなくなった。延べ1万本を超える作品を上映した。*20
所在地 : 岡山県児島市琴浦町田ノ口110(1958年)、岡山県児島市琴浦町田ノ口(1960年・1963年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1964年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「琴浦映劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「琴浦東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では跡地に「森上被服」。跡地は「倉敷市立琴浦東小学校」北東150mにある民家3軒。最寄駅はJR瀬戸大橋線児島駅または上の町駅。
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1964年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「琴浦映劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「琴浦東映」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では跡地に「森上被服」。跡地は「倉敷市立琴浦東小学校」北東150mにある民家3軒。最寄駅はJR瀬戸大橋線児島駅または上の町駅。
所在地 : 岡山県児島市大畠(1953年)、岡山県児島市大畠1183(1955年・1958年・1960年)、岡山県児島市大畠1678(1963年)
開館年 : 1898年3月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1898年3月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「新地座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では跡地に「ソーコ」。跡地は「大宝寺」140mにある建物。映画館の建物が現存。最寄駅はJR瀬戸大橋線児島駅。
開館年 : 1898年3月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1898年3月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「新地座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では跡地に「ソーコ」。跡地は「大宝寺」140mにある建物。映画館の建物が現存。最寄駅はJR瀬戸大橋線児島駅。
所在地 : 岡山県児島市下之町(1958年)、岡山県児島市下之町367(1960年・1963年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1965年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「児島シネマ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では跡地に空白。跡地は「琴浦公民館」北60mにあるガレージ。最寄駅はJR瀬戸大橋線児島駅または上の町駅。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1965年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「児島シネマ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では跡地に空白。跡地は「琴浦公民館」北60mにあるガレージ。最寄駅はJR瀬戸大橋線児島駅または上の町駅。
所在地 : 岡山県児島市下之町469-3(1960年)、岡山県児島市下之町469(1963年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1965年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「児島セントラル」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では跡地に「両備ストアー琴浦店」。跡地は「琴浦公民館」北西150mにある「中国産業株式会社」敷地西側。最寄駅はJR瀬戸大橋線児島駅または上の町駅。
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1965年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「児島セントラル」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では跡地に「両備ストアー琴浦店」。跡地は「琴浦公民館」北西150mにある「中国産業株式会社」敷地西側。最寄駅はJR瀬戸大橋線児島駅または上の町駅。
所在地 : 岡山県児島市下之町(1958年)、岡山県児島市下之町422-1(1960年)、岡山県児島市下之町422(1963年)、岡山県児島市味野下の町423(1966年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「常盤座」。1966年の映画館名簿では「児島常盤座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では「常盤座」。1982年の住宅地図では跡地に「林進」。跡地は「児島下の町郵便局」西南西100mにある民家敷地。最寄駅はJR瀬戸大橋線児島駅または上の町駅。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「常盤座」。1966年の映画館名簿では「児島常盤座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では「常盤座」。1982年の住宅地図では跡地に「林進」。跡地は「児島下の町郵便局」西南西100mにある民家敷地。最寄駅はJR瀬戸大橋線児島駅または上の町駅。
所在地 : 岡山県児島市琴浦町(1950年)、岡山県児島市田ノ口町4356(1958年)、岡山県児島市田ノ口4076(1960年)、岡山県児島市田ノ口4576(1963年)、岡山県児島市琴浦町田ノ口6-3(1966年)
開館年 : 1946年頃
閉館年 : 1967年頃
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「田之口クラブ」。1953年・1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「田ノ口クラブ」。1966年の映画館名簿では「児島田ノ口クラブ」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では跡地に「林屋呉服店」。跡地は「石井歯科医院」北西40mにある駐車場。最寄駅はJR瀬戸大橋線児島駅または上の町駅。
開館年 : 1946年頃
閉館年 : 1967年頃
1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「田之口クラブ」。1953年・1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「田ノ口クラブ」。1966年の映画館名簿では「児島田ノ口クラブ」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では跡地に「林屋呉服店」。跡地は「石井歯科医院」北西40mにある駐車場。最寄駅はJR瀬戸大橋線児島駅または上の町駅。
所在地 : 岡山県児島市味野町(1950年)、岡山県児島市味野(1953年)、岡山県児島市曙町2150(1955年・1958年)、岡山県児島市味野2150(1960年・1963年・1966年)、岡山県倉敷市味野2150(1969年)
開館年 : 1949年4月
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年4月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「銀映劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「児島銀映劇場」。1969年の映画館名簿では経営者・支配人ともに岡田好美、木造2階、300席、洋画を上映。1970年・1973年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では跡地に「アケボノビル 1階電気のデパート曙ラジオ 2階キッサピア 3階ミュージックマーガレット 4階味みやび」。1982年の住宅地図では跡地に「アケボノビル 曙ラジオ」。跡地は「味野第2公園」北西20mにあるレストラン「欧風料理ピア」などが入る「アケボノビル」。最寄駅はJR瀬戸大橋線児島駅。
開館年 : 1949年4月
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1949年4月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「銀映劇場」。1966年・1969年の映画館名簿では「児島銀映劇場」。1969年の映画館名簿では経営者・支配人ともに岡田好美、木造2階、300席、洋画を上映。1970年・1973年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では跡地に「アケボノビル 1階電気のデパート曙ラジオ 2階キッサピア 3階ミュージックマーガレット 4階味みやび」。1982年の住宅地図では跡地に「アケボノビル 曙ラジオ」。跡地は「味野第2公園」北西20mにあるレストラン「欧風料理ピア」などが入る「アケボノビル」。最寄駅はJR瀬戸大橋線児島駅。
所在地 : 岡山県児島市小川2420(1957年・1958年)、岡山県児島市小川2420(1960年・1963年・1966年)、岡山県倉敷市小川2420(1969年・1973年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1973年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年の映画館名簿では「児島KO劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「KO劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「児島KO劇場」。1973年の映画館名簿では経営会社が岡本興業、経営者が岡本正男、支配人が原正茂、木造1階、300席、洋画を上映。1974年・1975年・1976年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では「KO劇場」。1982年の住宅地図では跡地に「共和修整所」。跡地は「倉敷市小川4丁目公園」西側の建物。映画館の建物が現存。最寄駅はJR瀬戸大橋線児島駅。
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1973年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年の映画館名簿では「児島KO劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「KO劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「児島KO劇場」。1973年の映画館名簿では経営会社が岡本興業、経営者が岡本正男、支配人が原正茂、木造1階、300席、洋画を上映。1974年・1975年・1976年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では「KO劇場」。1982年の住宅地図では跡地に「共和修整所」。跡地は「倉敷市小川4丁目公園」西側の建物。映画館の建物が現存。最寄駅はJR瀬戸大橋線児島駅。
所在地 : 岡山県児島市小川3276(1960年・1963年・1966年)、岡山県倉敷市小川3276(1969年・1973年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1973年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「児島クラブ」。1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「児島日活」。1973年の映画館名簿では経営会社が岡本興業、経営者が岡本正男、支配人が原正茂、木造2階、400席、東映・東宝・日活を上映。1974年・1975年・1976年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では跡地に「アキヤ」。1982年の住宅地図では跡地に「アキチ」。跡地は焼肉店「焼肉ぽんきっき」。最寄駅はJR瀬戸大橋線児島駅。
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1973年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「児島クラブ」。1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「児島日活」。1973年の映画館名簿では経営会社が岡本興業、経営者が岡本正男、支配人が原正茂、木造2階、400席、東映・東宝・日活を上映。1974年・1975年・1976年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では跡地に「アキヤ」。1982年の住宅地図では跡地に「アキチ」。跡地は焼肉店「焼肉ぽんきっき」。最寄駅はJR瀬戸大橋線児島駅。
所在地 : 岡山県児島市味野(1953年)、岡山県児島市味野1306(1955年)、岡山県児島市味野1603(1958年・1960年・1963年・1966年)、岡山県倉敷市味野1603(1969年)、岡山県倉敷市味野1-14-6(1973年)、岡山県倉敷市味野1-14-29(1976年・1977年)
開館年 : 1921年2月
閉館年 : 1977年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1921年2月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「味野劇場」。1958年の映画館名簿では「児島東映味野劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「児島東映」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「児島東映劇場」。1973年の映画館名簿では経営会社が岡本興業、経営者が岡本正男、支配人が原田一女、木造2階、600席、東映・東宝・日活を上映。1976年・1977年の映画館名簿では「味野劇場」。1976年の住宅地図では「児島東映」。1977年の映画館名簿では経営会社が岡本興行、経営者が岡本正男、支配人が原田一女、木造2階、600席、東宝・日活・洋画を上映。1978年の映画館名簿には掲載されていない。1982年の住宅地図では跡地に空白。跡地は「倉敷市小川4丁目公園」南西100mにある「岡本興業月極駐車場」。最寄駅はJR瀬戸大橋線児島駅。
開館年 : 1921年2月
閉館年 : 1977年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1921年2月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「味野劇場」。1958年の映画館名簿では「児島東映味野劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「児島東映」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「児島東映劇場」。1973年の映画館名簿では経営会社が岡本興業、経営者が岡本正男、支配人が原田一女、木造2階、600席、東映・東宝・日活を上映。1976年・1977年の映画館名簿では「味野劇場」。1976年の住宅地図では「児島東映」。1977年の映画館名簿では経営会社が岡本興行、経営者が岡本正男、支配人が原田一女、木造2階、600席、東宝・日活・洋画を上映。1978年の映画館名簿には掲載されていない。1982年の住宅地図では跡地に空白。跡地は「倉敷市小川4丁目公園」南西100mにある「岡本興業月極駐車場」。最寄駅はJR瀬戸大橋線児島駅。
所在地 : 岡山県児島市味野町3899(1950年)、岡山県児島市味野町(1953年)、岡山県児島市味野3899(1955年・1958年・1960年・1963年・1966年)、岡山県倉敷市味野3899(1969年・1973年)、岡山県倉敷市味野2-3-10(1976年・1978年・1980年・1985年・1986年)、岡山県倉敷市児島味野2-3-10(1988年)
開館年 : 1931年10月
閉館年 : 1988年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1931年10月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「曙館」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「児島曙館」。1973年の映画館名簿では経営会社が曙館、経営者が岡田正勝、支配人が岡田久代、木造2階、550席、松竹・成人映画を上映。1976年・1982年・1987年の住宅地図では「曙館」。1976年・1978年・1980年・1985年・1986年・1988年の映画館名簿では「味野曙館」。1977年の映画館名簿では経営会社が曙館、経営者が岡田久代、支配人が岡田吉充、木造2階、220席、松竹・東映・洋画を上映。1988年の映画館名簿では経営会社が有限会社曙館、経営者・支配人ともに岡田吉充、木造1階、200席、邦画・洋画を上映。1989年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「味野第4公園」南東40mにある駐車場。最寄駅はJR瀬戸大橋線児島駅。
このほど、倉敷市児島地区の味野商店街にあった映画館「曙館」の建物が取り壊された。曙館は約55年間にわたって営業し、18年前に閉館した。閉館後も座席やスクリーンが残され、2002年2月11日には地元有志によって『ニュー・シネマ・パラダイス』の自主上映会が開催されていた。2004年の度重なる台風によって屋根などが破損し、天井が落ちる危険性が高まったため、2004年末からやむを得ず解体された。当面の跡地は駐車場。*21
開館年 : 1931年10月
閉館年 : 1988年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1931年10月開館。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「曙館」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「児島曙館」。1973年の映画館名簿では経営会社が曙館、経営者が岡田正勝、支配人が岡田久代、木造2階、550席、松竹・成人映画を上映。1976年・1982年・1987年の住宅地図では「曙館」。1976年・1978年・1980年・1985年・1986年・1988年の映画館名簿では「味野曙館」。1977年の映画館名簿では経営会社が曙館、経営者が岡田久代、支配人が岡田吉充、木造2階、220席、松竹・東映・洋画を上映。1988年の映画館名簿では経営会社が有限会社曙館、経営者・支配人ともに岡田吉充、木造1階、200席、邦画・洋画を上映。1989年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「味野第4公園」南東40mにある駐車場。最寄駅はJR瀬戸大橋線児島駅。
このほど、倉敷市児島地区の味野商店街にあった映画館「曙館」の建物が取り壊された。曙館は約55年間にわたって営業し、18年前に閉館した。閉館後も座席やスクリーンが残され、2002年2月11日には地元有志によって『ニュー・シネマ・パラダイス』の自主上映会が開催されていた。2004年の度重なる台風によって屋根などが破損し、天井が落ちる危険性が高まったため、2004年末からやむを得ず解体された。当面の跡地は駐車場。*21
所在地 : 岡山県玉島市真崎町(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「旭座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「旭座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 岡山県玉島市清心町(1958年・1960年)、岡山県玉島市清心町92(1963年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1963年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「玉島白鳥座」。1960年・1963年の映画館名簿では「白鳥座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「玉島信用金庫東支店」。最寄駅はJR山陽本線・山陽新幹線新倉敷駅。
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1963年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「玉島白鳥座」。1960年・1963年の映画館名簿では「白鳥座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「玉島信用金庫東支店」。最寄駅はJR山陽本線・山陽新幹線新倉敷駅。
所在地 : 岡山県玉島市玉島(1953年)、岡山県玉島市玉島241(1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1948年5月
閉館年 : 1964年3月24日
『全国映画館総覧 1955』によると1948年5月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「玉映」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「玉映劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は溜川に架かる「港橋」南南東70mにある民家数軒。最寄駅はJR山陽本線・山陽新幹線新倉敷駅。
開館年 : 1948年5月
閉館年 : 1964年3月24日
『全国映画館総覧 1955』によると1948年5月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「玉映」。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「玉映劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は溜川に架かる「港橋」南南東70mにある民家数軒。最寄駅はJR山陽本線・山陽新幹線新倉敷駅。
所在地 : 岡山県吉備郡真備町箭田(1960年・1963年)
開館年 : 1954年
閉館年 : 1962年5月(休業)、1964年6月(閉館)
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「箭田劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「吉備信用金庫真備支店」南西30mにある空き地。最寄駅は井原鉄道井原線吉備真備駅。
開館年 : 1954年
閉館年 : 1962年5月(休業)、1964年6月(閉館)
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「箭田劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「吉備信用金庫真備支店」南西30mにある空き地。最寄駅は井原鉄道井原線吉備真備駅。
所在地 : 岡山県玉島市玉島518(1955年・1958年)、岡山県玉島市玉島516(1960年)、岡山県玉島市玉島518(1963年)、岡山県玉島市玉島(1966年)、岡山県倉敷市玉島(1969年)
開館年 : 1952年
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「昭和館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「玉島東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「玉島東映劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。1967年以後年不明の弘報社倉敷市住宅地図(岡山県立図書館所蔵)では跡地に空白。1979年の住宅地図では跡地に「テンマヤストアー玉島店」。跡地は通町商店街の「吉川薬店」北東70mにある建物。映画館の建物が現存。最寄駅はJR山陽本線・山陽新幹線新倉敷駅。
開館年 : 1952年
閉館年 : 1969年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「昭和館」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「玉島東映」。1966年・1969年の映画館名簿では「玉島東映劇場」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。1967年以後年不明の弘報社倉敷市住宅地図(岡山県立図書館所蔵)では跡地に空白。1979年の住宅地図では跡地に「テンマヤストアー玉島店」。跡地は通町商店街の「吉川薬店」北東70mにある建物。映画館の建物が現存。最寄駅はJR山陽本線・山陽新幹線新倉敷駅。
所在地 : 岡山県玉島市末広町(1958年)、岡山県玉島市阿賀崎753-1(1960年)、岡山県玉島市阿賀崎753(1963年・1966年)、岡山県倉敷市阿賀崎753(1969年)、岡山県倉敷市末広町753(1973年)、岡山県倉敷市玉島中央町2-3-44(1975年・1976年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1977年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1976年の映画館名簿では「玉島センター劇場」。1971年・1972年の住宅地図では「玉島センター劇場」。1977年の住宅地図では「アキヤ」。1979年の住宅地図では「玉島センター劇場」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の住宅地図では跡地に空白。1967年以後年不明の弘報社倉敷市住宅地図(岡山県立図書館所蔵)では跡地に「四国石販配送センター」。玉島市域最後の映画館。跡地は「玉島商工会館」北側の建物。映画館の建物が現存。最寄駅はJR山陽本線・山陽新幹線新倉敷駅。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1977年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1976年の映画館名簿では「玉島センター劇場」。1971年・1972年の住宅地図では「玉島センター劇場」。1977年の住宅地図では「アキヤ」。1979年の住宅地図では「玉島センター劇場」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。1980年の住宅地図では跡地に空白。1967年以後年不明の弘報社倉敷市住宅地図(岡山県立図書館所蔵)では跡地に「四国石販配送センター」。玉島市域最後の映画館。跡地は「玉島商工会館」北側の建物。映画館の建物が現存。最寄駅はJR山陽本線・山陽新幹線新倉敷駅。
コメントをかく