日本の映画館の総合データベースです。管理人「かんた」のみが編集可能。

小田原市

娯楽館/帝国館/電気館
所在地 : 神奈川県足柄下郡小田原町幸2-400(1925年)、神奈川県足柄下郡小田原町幸町2丁目(1927年・1930年)
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1930年以後1936年以前
1925年の映画館名簿では「娯楽館」。1927年の映画館名簿では「帝国館」。1930年の映画館名簿では「電気館」。1936年の映画館名簿には掲載されていない。
松竹富貴座/小田原富貴座/富貴座
所在地 : 神奈川県足柄下郡小田原町幸1-219(1925年)、神奈川県足柄下郡小田原町幸町1丁目(1927年・1930年)、神奈川県足柄下郡小田原町幸町1-193(1936年)、神奈川県小田原市幸町1(1943年)、神奈川県小田原市幸町1-193(1947年・1953年・1955年)
開館年 : 1923年以後1925年以前、1946年(建て替え)
閉館年 : 1957年
1881年幸座開館。1893年若竹座として再建。1896年富貴座改称。1923年の関東大震災後に再建。1925年の映画館名簿では「富貴座」。1927年の映画館名簿では「富貴館」。1930年・1936年の映画館名簿では「富貴座」。1943年の映画館名簿では「松竹富貴座」。太平洋戦争後の1946年に再建。1947年の映画館名簿では「小田原富貴座」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「富貴座」。1957年閉館。1958年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「小田原本町郵便局」南西40mの駐車場など。最寄駅はJR東海道線小田原駅。
福音館
所在地 : 神奈川県小田原市曽我原558(1960年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「福音館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
国府津ロマンス座
所在地 : 神奈川県小田原市国府津1258(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「国府津ロマンス座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
小田原ロマンス座
所在地 : 神奈川県小田原市緑町1-6(1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1953年8月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年8月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「小田原ロマンス座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。後継館は小田原オークラ劇場。跡地は「音羽プラーザビル」北側の駐車場「ザ・パーク栄町一丁目」。最寄駅はJR東海道線小田原駅。
小田原東宝劇場(旧)/小田原東宝館(旧)/小田原銀映座
所在地 : 神奈川県小田原市緑町1(1943年)、神奈川県小田原市緑町1-49(1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1966年)、神奈川県小田原市栄町2-8-17(1969年・1970年)
開館年 : 1937年12月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1937年12月開館。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年の映画館名簿では「小田原東宝館」。1950年の映画館名簿では「小田原東宝劇場」。1953年・1955年の映画館名簿では「小田原東宝館」。1958年・1960年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「小田原銀映座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ドン・キホーテ小田原店」などがある「山崎商事ビル」建物中央部。最寄駅はJR東海道線小田原駅。
オリオン座/小田原松竹オリオン座/小田原オリオン座
所在地 : 神奈川県小田原市(1947年)、神奈川県小田原市幸町2-286(1950年・1953年)、神奈川県小田原市幸2-286(1953年・1955年・1958年・1960年・1966年)、神奈川県小田原市本町3-11-20(1969年・1973年・1976年・1980年)
開館年 : 1946年9月
閉館年 : 1979年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年9月開館。1943年の映画館名簿には掲載されていない。1947年の映画館名簿では「オリオン座」。1950年の映画館名簿では「松竹オリオン座」。1953年・1955年の映画館名簿では「オリオン座」。1958年の映画館名簿では「小田原オリオン座」。1960年の映画館名簿では「小田原松竹オリオン座」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「小田原オリオン座」。1980年の映画館名簿では経営会社が石井商会、経営者が石井康之助、支配人が川口啓介、木造1階、355席、洋画を上映。後継館は小田原オリオン座レッドホール・イエローホール・ブルーホール。跡地は2005年竣工のマンション「レアージュ小田原本町」。最寄駅はJR東海道線小田原駅。
小田原復興館/小田原国際劇場/小田原日活国際劇場/小田原松竹国際劇場・小田原日活ロマン劇場/小田原国際劇場・小田原にっかつ劇場
所在地 : 神奈川県足柄下郡小田原町万年4-660(1925年)、神奈川県足柄下郡小田原町万年4丁目(1927年・1930年)、神奈川県足柄下郡小田原町万年4-660(1936年)、神奈川県小田原市万年町(1943年)、神奈川県小田原市万年町4-695(1947年)、神奈川県小田原市万年町(1950年)、神奈川県小田原市万年町4-66(1953年)、神奈川県小田原市万年4-660(1960年)、神奈川県小田原市本町2-5-4(1969年・1973年・1975年・1976年・1978年・1980年・1981年)
開館年 : 1923年、1953年、1973年4月(2館化)
閉館年 : 1981年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年12月開館。1925年・1927年・1930年・1936年・1943年の映画館名簿では「復興館」。1947年・1950年の映画館名簿では「小田原復興館」。1953年の映画館名簿では「復興館」。1955年の映画館名簿では「国際劇場」。1960年の映画館名簿では「小田原国際劇場」。1969年・1973年の映画館名簿では「小田原日活国際劇場」。1975年・1976年の映画館名簿では「小田原松竹国際劇場・小田原日活ロマン劇場」(2館)。1978年の映画館名簿では「小田原国際劇場・小田原日活ロマン劇場」(2館)。1980年・1981年の映画館名簿では「小田原国際劇場・小田原にっかつ劇場」(2館)。1982年の映画館名簿には掲載されていない。1988年の住宅地図では跡地に駐車場。跡地は葬儀場「ファミリーホール小田原」。最寄駅はJR東海道線小田原駅。

1923年9月1日の関東大震災からの復興を願って、同年に日活作品の上映館として「復興館」が開館した。1953年には建物を建て替え、「国際劇場」に改称して大映と東映作品の上映館となった。1960年には「小田原日活」に改称して再び日活作品の上映館となった。小田原東映と同じく2000年に閉館した。東海道と青物町商店街が交わる国際通り交差点の角にあった。1967年の写真あり。当時の青物町商店街の入口にはアーチが架けられており、現在の東海道に架かる歩道橋はまだないように見える。*1

日活の直営館を見ると、1972年11月に「梅田日活ロマン」が開館し、1973年2月に「浜松日活」が開館し、4月に「小田原ロマン」が開館し、5月に「水戸ロマン」が開館した。1972年7月には「久留米日活」が閉館し、12月には「浜松スカラ座」と「浜松日活」が閉館し、1973年3月には「大牟田日活」が閉館し、5月には「大垣日活」が閉館した。*2
小田原みゆき座/小田原御幸座
所在地 : 神奈川県小田原市新王町2-245(1966年)、神奈川県小田原市浜町1-5-35(1969年・1970年・1973年・1976年・1980年・1984年)
開館年 : 1960年(映画館化)
閉館年 : 1984年
1963年の映画館名簿には掲載されていない。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「小田原みゆき座」。1973年・1976年・1980年・1984年の映画館名簿では「小田原御幸座」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。1988年の住宅地図では「小田原御幸座」。跡地はマンション「アエリア小田原浜町」。最寄駅はJR東海道線小田原駅。

小田原市浜松1丁目には御幸座という芝居小屋があったが、1960年に映画館に転換した。1984年に閉館した。「御幸座」の文字が見える1962年の写真あり。*3
小田原オークラ劇場
所在地 : 神奈川県小田原市栄町1-14-4(1977年・1980年・1985年・1988年・1989年)
開館年 : 1976年頃
閉館年 : 1989年頃
1976年の映画館名簿には掲載されていない。1977年・1978年・1980年・1985年・1988年・1989年の映画館名簿では「小田原オークラ劇場」。1978年の映画館名簿では鉄筋コンクリート造2階部分120席、経営者は大蔵映画、支配人は大倉貢、支配人は藤井義信、成人映画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「音羽プラーザビル」北側の駐車場。最寄駅はJR東海道線小田原駅。
シネサロンネムレ/にっかつロマンネムレ
所在地 : 神奈川県小田原市栄町2-4-1(1975年・1976年・1978年・1980年・1985年・1988年・1989年)
開館年 : 1974年頃
閉館年 : 1989年頃
1974年の映画館名簿には掲載されていない。1975年・1976年・1978年・1980年の映画館名簿では「シネサロン・ネムレ」。1978年の映画館名簿では鉄筋コンクリート造4階部分48席、経営会社は石井商会、経営者は石井康之助、支配人は川口啓介、洋画を上映。1985年・1988年・1989年の映画館名簿では「にっかつロマンネムレ」。1988年の住宅地図では「杉田ビル」4階の「にっかつロマンネムレ」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。建物は「小田原ターミナルホテル」南10mの「杉田ビル」として現存。最寄駅はJR東海道線小田原駅。
小田原中央劇場/小田原中央劇場1・2
所在地 : 神奈川県小田原市幸1-179(1958年・1960年・1966年)、神奈川県小田原市本町2-9-27(1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1992年)
開館年 : 1956年4月24日
閉館年 : 1992年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「中央劇場」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年の映画館名簿では「小田原中央劇場」。1985年・1990年・1992年の映画館名簿では「小田原中央劇場1・2」(2館)。1988年の住宅地図では「小田原中央劇場」。1993年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「さがみ信用金庫本店」北側の駐車場。最寄駅はJR東海道線小田原駅。

1956年4月24日、小田原市幸1丁目179にシネスコ劇場「中央劇場」が開館した。会長は増井慶太郎、社長は渡辺重光。*4

小田原市の国道1号沿いには、小田原東映と同じく1956年に開館した中央劇場があった。西湘地区唯一の「洋画封切り劇場」がうたい文句であり、『太陽がいっぱい』『ベン・ハー』『慕情』などを上映した。2003年に閉館した。1967年頃の写真あり。『カレードマン 大胆不敵』などの看板が見え、「Chuo Theatre」の文字が見える。*5
小田原東映劇場/小田原東映
所在地 : 神奈川県小田原市幸1-185(1958年・1960年・1966年)、神奈川県小田原市本町2-7-5(1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年)
開館年 : 1956年
閉館年 : 2000年3月31日
Wikipedia : 小田原東映劇場
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「小田原東映劇場」。1988年の住宅地図では「小田原東映劇場」。1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「小田原東映」。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はどら焼き店「菜の花あん工房」。最寄駅はJR東海道線小田原駅。

国道1号の小田原市民会館交差点の近くには、1956年に開館した小田原東映劇場があった。東映作品の専門館であり、「東映まんがまつり」は人気が高かった。2000年に閉館した。「小田原東映」の文字が見える1967年の写真あり。『一心太助 江戸っ子祭り』、『網走番外地 決斗零下30度』の看板が見える。*6
小田原オリオン座レッドホール・イエローホール・ブルーホール
所在地 : 神奈川県小田原市本町3-11-20(1981年・1982年・1985年・1990年・1995年・2000年)
開館年 : 1979年
閉館年 : 2003年8月20日
前身館は小田原オリオン座。1981年・1982年・1985年・1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「小田原オリオン座レッドホール・イエローホール・ブルーホール」(3館)。1981年の映画館名簿では経営会社が石井商会、経営者が石井康之助、支配人が川口啓介、レッドが鉄筋造1階で238席で洋画を上映、イエローが鉄筋造2階で86席で松竹を上映、ブルーが鉄筋造3階で324席で洋画を上映。1988年の住宅地図では「オリオン座ビル」の「1階レッドホール 2階イエローホール 3階ブルーホール」。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は2005年竣工のマンション「レアージュ小田原本町」。最寄駅はJR東海道線小田原駅。

戦争からの復興途中の1946年9月、小田原市にオリオン座が開館した。『わが生涯の輝ける日』の看板が見える昭和20年代の写真あり。オリオン座は松竹の直営館だった。最盛期の小田原市街地には9館の映画館があったが、テレビやビデオの普及、娯楽の多様化などが理由で相次いで閉館していった。平成に入って中央劇場と東映劇場も閉館し、2003年現在は東宝館とオリオン座の2施設のみとなっている。松竹の直営館だったオリオン座は洋画も上映する映画館となり、3スクリーンに増やして営業している。「THEATER ORION」の看板が見える2003年の写真あり。*7

2003年8月号の『小田原史談』には「オリオン座と東宝館の閉館に際し映画館特集号」という記事が掲載されている。現物は未確認。*8
小田原東宝館(新)/小田原東宝劇場/小田原東宝
所在地 : 神奈川県小田原市緑町1-6(1958年)、神奈川県小田原市緑町1-49(1960年・1966年)、神奈川県小田原市栄町2-8-18(1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 2003年8月29日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「小田原東宝劇場」。1988年の住宅地図では「サンバード長崎屋小田原店」の地下。1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「小田原東宝」。2005年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ドン・キホーテ小田原店」などがある「山崎商事ビル」。最寄駅はJR東海道線小田原駅。

戦前の1939年、足柄下郡小田原町緑1丁目(現・栄町2丁目)に「東宝館」が開館した。「東宝館」(※東宝劇場ではない)の文字が見える。当時の小田原には東宝館のほかに、日活系の復興館と松竹系の富貴座もあった。東宝館は1945年8月15日の小田原空襲を免れ、戦後まもなく営業を再開したことで、映画館前の通りは東宝館通りと呼ばれるようになった。1962年には隣接地に長崎屋小田原店が開店。長崎屋小田原店の店舗改修時には東宝館が地下に入り、東宝館通りはダイヤ街に名を変えている。かつての東宝館通りは飲食店が中心だったが、現在は大型店やアパレル店・日用雑貨店なども多く、小田原市街地の繁華街となっている。*9

2003年8月号の『小田原史談』には「オリオン座と東宝館の閉館に際し映画館特集号」という記事が掲載されている。現物は未確認。*10
ヴァージンシネマズ小田原/TOHOシネマズ小田原
所在地 : 神奈川県小田原市中里313-12(2005年・2010年)、神奈川県小田原市中里313-12 ダイナシティウォーク内(2015年・2020年)
開館年 : 2002年12月、2004年2月(改称)
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2005年の映画館名簿では「TOHOシネマズ小田原1-8・プレミア」(9館)。2010年・2015年の映画館名簿では「TOHOシネマズ小田原1-8・プレミアスクリーン」(9館)。2020年の映画館名簿では「TOHOシネマズ小田原1-8・プレミア」(9館)。ダイナシティウォーク。最寄駅はJR東海道線鴨宮駅。
小田原コロナシネマワールド
所在地 : 神奈川県小田原市前川219-4(2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 2003年12月
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「小田原コロナシネマワールド1-10」(10館)。最寄駅はJR東海道線鴨宮駅。

2014年8月2日、小田原市の「小田原コロナシネマワールド」のシネコンに「4DX」映画館がオープンする。国内5番目。10スクリーンのうち1スクリーンを改造し、216席が112席となった。1700円の通常料金に加えて1000円〜1300円が必要。8月2日と8月3日には『パシフィック・リム』と『アナと雪の女王』を上映する。*11

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます