最終更新:
hekikaicinema 2023年02月04日(土) 00:21:48履歴
所在地 : 北海道小樽市花園町東3丁目(1925年)、北海道小樽市花園町(1930年)、北海道小樽市花園町東3-14(1936年)
開館年 : 1913年
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1925年・1930年・1936年の映画館名簿では「公園館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
大正期から昭和初期の「公園館」の写真あり。1913年、電気館より1年早く小樽公園通りに開館し、小樽における映画専門館の先駆けとなった。*1
開館年 : 1913年
閉館年 : 1936年以後1943年以前
1925年・1930年・1936年の映画館名簿では「公園館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
大正期から昭和初期の「公園館」の写真あり。1913年、電気館より1年早く小樽公園通りに開館し、小樽における映画専門館の先駆けとなった。*1
所在地 : 北海道小樽市花園町東3丁目(1955年)、北海道小樽市花園町東3-1(1960年)
開館年 : 1943年1月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1943年1月開館。1955年の映画館名簿では「日活館」。1960年の映画館名簿では「小樽日活館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1943年1月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1943年1月開館。1955年の映画館名簿では「日活館」。1960年の映画館名簿では「小樽日活館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道小樽市稲穂町東8(1960年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「丸井ニュース劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「丸井ニュース劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道小樽市稲穂町東3丁目(1955年)、北海道小樽市稲穂町東3-1(1960年)
開館年 : 1926年3月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1926年3月開館。1955年・1960年の映画館名簿では「大和館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年1月23日午後1時頃、小樽市稲穂町東3-7の「大和館」から出火し、同館3階の屋根裏を焼いた。観客百数十人に死傷者はいない。原因は漏電と見られる。損害額は約30万円。責任者は樋口義次郎。*2
開館年 : 1926年3月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1926年3月開館。1955年・1960年の映画館名簿では「大和館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年1月23日午後1時頃、小樽市稲穂町東3-7の「大和館」から出火し、同館3階の屋根裏を焼いた。観客百数十人に死傷者はいない。原因は漏電と見られる。損害額は約30万円。責任者は樋口義次郎。*2
所在地 : 北海道小樽市花園町東3丁目(1950年・1955年)、北海道小樽市花園町東3-6(1960年・1963年)
開館年 : 1924年6月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1924年6月開館。1950年の映画館名簿では「小樽松竹座」。1955年の映画館名簿では「松竹映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「小樽松竹映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「エスセーナ花園公園ルネス」。
昭和初期の「松竹座」の写真あり。前身は芝居小屋の住吉座や錦座であり、1925年に松竹座となった。晩年はボウリング場となり、平成初頭まで続いた。*3
1954年11月、「小樽松竹映画劇場」が新装開館した。*4
開館年 : 1924年6月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1924年6月開館。1950年の映画館名簿では「小樽松竹座」。1955年の映画館名簿では「松竹映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「小樽松竹映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はマンション「エスセーナ花園公園ルネス」。
昭和初期の「松竹座」の写真あり。前身は芝居小屋の住吉座や錦座であり、1925年に松竹座となった。晩年はボウリング場となり、平成初頭まで続いた。*3
1954年11月、「小樽松竹映画劇場」が新装開館した。*4
所在地 : 北海道小樽市豊川町93(1955年・1960年・1963年)
開館年 : 1953年5月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年5月開館。1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「手宮映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年5月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年5月開館。1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「手宮映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道小樽市銭函町335(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「銭函映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「銭函映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道小樽市南高島町75(1955年・1960年・1963年)
開館年 : 1954年6月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1954年6月開館。1955年の映画館名簿では「高島座」。1960年・1963年の映画館名簿では「高島劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1954年6月1日、小樽市に「小樽大館」(※原文ママ)が開館した。1954年1月に全焼し、再建を進めていた。*5
開館年 : 1954年6月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1954年6月開館。1955年の映画館名簿では「高島座」。1960年・1963年の映画館名簿では「高島劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1954年6月1日、小樽市に「小樽大館」(※原文ママ)が開館した。1954年1月に全焼し、再建を進めていた。*5
所在地 : 北海道小樽市緑町2-22(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「新星映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「新星映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道小樽市奥沢町1-1(1960年・1963年)
開館年 : 1956年6月15日
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「シネマパレス」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年6月15日、小樽市奥沢町1-1に「シネマ・パレス」が新発足した。社長は平尾弥七。モルタル塗り2階建て。建坪約150坪。定員330人。小樽市の映画館は20館となった。*6
開館年 : 1956年6月15日
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「シネマパレス」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年6月15日、小樽市奥沢町1-1に「シネマ・パレス」が新発足した。社長は平尾弥七。モルタル塗り2階建て。建坪約150坪。定員330人。小樽市の映画館は20館となった。*6
所在地 : 北海道小樽市稲穂町東7丁目(1954年・1955年)、北海道小樽市稲穂町東7-27(1960年)、北海道小樽市稲穂町東7-25(1963年)
開館年 : 1952年12月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年の映画館名簿では「小樽ニュース劇場」。1955年・1960年の映画館名簿では「文化劇場」。1963年の映画館名簿では「スカラ座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1952年12月のこのほど、小樽市に「小樽ニュース劇場」が開館した。8月から工事を進めていた。半鉄筋木造3階建てモルタル塗り。外装は全面総ガラス張り。定員500人。総工費2500万円。各社ニュース映画と文化映画を上映。*7
1959年3月10日から、小樽市稲穂町の洋画二番館「小樽文化劇場」が松竹・東宝・東映の二番館となる。小樽UYチェーン。*8
1960年3月1日には第二東映が発足し、各地で第二東映上映館への転向が相次いでいる。小樽市稲穂町東7-27の「文化劇場」は第二東映封切館に転向した。支配人は山下博。*9
1961年12月1日、小樽市の「ニュー東映」が洋画封切館に転向し、「スカラ座」に改称した。経営はHY興行。支配人は山下博。*10
開館年 : 1952年12月
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年の映画館名簿では「小樽ニュース劇場」。1955年・1960年の映画館名簿では「文化劇場」。1963年の映画館名簿では「スカラ座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1952年12月のこのほど、小樽市に「小樽ニュース劇場」が開館した。8月から工事を進めていた。半鉄筋木造3階建てモルタル塗り。外装は全面総ガラス張り。定員500人。総工費2500万円。各社ニュース映画と文化映画を上映。*7
1959年3月10日から、小樽市稲穂町の洋画二番館「小樽文化劇場」が松竹・東宝・東映の二番館となる。小樽UYチェーン。*8
1960年3月1日には第二東映が発足し、各地で第二東映上映館への転向が相次いでいる。小樽市稲穂町東7-27の「文化劇場」は第二東映封切館に転向した。支配人は山下博。*9
1961年12月1日、小樽市の「ニュー東映」が洋画封切館に転向し、「スカラ座」に改称した。経営はHY興行。支配人は山下博。*10
所在地 : 北海道小樽市若松町3丁目(1955年)、北海道小樽市若松町3-31(1960年・1963年)、北海道小樽市若松町3丁目(1966年)
開館年 : 1920年11月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1920年11月開館。1955年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「若松館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1920年11月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1920年11月開館。1955年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「若松館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道小樽市稲穂町東8丁目(1955年)、北海道小樽市稲穂町東8-22(1960年・1963年)、北海道小樽市稲穂町東8丁目(1966年)
開館年 : 1940年12月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1940年12月開館。1955年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「小樽映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1940年12月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1940年12月開館。1955年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「小樽映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道小樽市花園町東4-31(1960年・1963年)、北海道小樽市花園町東4丁目(1966年)
開館年 : 1956年7月13日
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1960年の映画館名簿では「入船映画劇場」。1963年・1966年の映画館名簿では「入舟映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年7月13日、小樽市入舟町2丁目に「入舟映劇」が開館した。オープニングは『ジャンケン娘』と『男一匹』。木造一部鉄筋造、2階建て。定員263人。系統は邦画セカンド。*11
開館年 : 1956年7月13日
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1960年の映画館名簿では「入船映画劇場」。1963年・1966年の映画館名簿では「入舟映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年7月13日、小樽市入舟町2丁目に「入舟映劇」が開館した。オープニングは『ジャンケン娘』と『男一匹』。木造一部鉄筋造、2階建て。定員263人。系統は邦画セカンド。*11
所在地 : 北海道小樽市花園町東2丁目(1955年)、北海道小樽市花園町東2-12(1960年・1963年)、北海道小樽市花園町東2丁目(1966年)
開館年 : 1953年1月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年1月開館。1955年・1960年の映画館名簿では「スパル座・スパル座地下劇場」(2館)。1963年・1966年の映画館名簿では「スパル座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年1月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1953年1月開館。1955年・1960年の映画館名簿では「スパル座・スパル座地下劇場」(2館)。1963年・1966年の映画館名簿では「スパル座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道小樽市稲穂町東7-25(1960年)、北海道小樽市稲穂町東7(1963年)、北海道小樽市稲穂町東7丁目(1966年・1969年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1969年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「テアトルダイヤ」。1966年・1969年の映画館名簿では「テアトル・ダイヤ」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1969年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「テアトルダイヤ」。1966年・1969年の映画館名簿では「テアトル・ダイヤ」。1970年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道小樽市錦町52(1960年・1963年・1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「錦映シネマ(東映シネマ)」。1963年の映画館名簿では「東映シネマ」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「手宮映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「錦映シネマ(東映シネマ)」。1963年の映画館名簿では「東映シネマ」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「手宮映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道小樽市稲穂町東4-13(1960年・1963年)、北海道小樽市稲穂町東4丁目(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「コトセ映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1970年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「コトセ映画劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道小樽市稲穂町西5丁目(1955年)、北海道小樽市稲穂町西5-1(1960年・1963年)、北海道小樽市稲穂町西5丁目(1966年・1969年・1970年)
開館年 : 1948年4月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1948年4月開館。1955年の映画館名簿では「東宝中央座」。1960年の映画館名簿では「小樽日活中央座」。1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「小樽日活劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1948年4月
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1948年4月開館。1955年の映画館名簿では「東宝中央座」。1960年の映画館名簿では「小樽日活中央座」。1963年・1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「小樽日活劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道小樽市花園町東3丁目(1955年)、北海道小樽市花園町東3-7(1960年・1963年)、北海道小樽市花園町東3丁目7(1966年)、北海道小樽市花園町東3丁目(1969年)、北海道小樽市花園町2-2-4(1973年)、北海道小樽市花園東3丁目(1975年・1978年・1980年)
開館年 : 1938年12月
閉館年 : 1980年以後1982年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1938年12月開館。1955年の映画館名簿では「東宝映画劇場」。1960年の映画館名簿では「小樽東宝劇場」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「小樽東宝映画劇場」。1973年の映画館名簿では「東宝映画劇場」。1975年の映画館名簿では「東宝小樽劇場」。1978年・1980年の映画館名簿では「小樽東宝劇場」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。
1962年3月1日、東宝の直営館「札幌日劇」「札幌公楽」「小樽東宝」「旭川東宝」「函館大門座」が直営契約を解約され、それぞれ東宝北海道興行に移管された。*12
開館年 : 1938年12月
閉館年 : 1980年以後1982年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1938年12月開館。1955年の映画館名簿では「東宝映画劇場」。1960年の映画館名簿では「小樽東宝劇場」。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「小樽東宝映画劇場」。1973年の映画館名簿では「東宝映画劇場」。1975年の映画館名簿では「東宝小樽劇場」。1978年・1980年の映画館名簿では「小樽東宝劇場」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。
1962年3月1日、東宝の直営館「札幌日劇」「札幌公楽」「小樽東宝」「旭川東宝」「函館大門座」が直営契約を解約され、それぞれ東宝北海道興行に移管された。*12
所在地 : 北海道小樽市花園町東1(1960年)、北海道小樽市花園町東1-18(1963年)、北海道小樽市花園町東1丁目18(1966年)、北海道小樽市花園町東1丁目(1969年)、北海道小樽市花園町1-4-1(1973年)、北海道小樽市花園東1丁目(1975年・1978年・1980年)
開館年 : 1958年11月18日
閉館年 : 1981年5月
1960年の映画館名簿では「小樽東映劇場」。1963年の映画館名簿では「小樽東映」。1969年・1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「小樽東映劇場」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。
1958年11月18日、小樽市花園町に東映直営館「小樽東映」が着工した。6月から総工費1億5000万円で新築工事中だった。鉄筋造地下1階・地上3階建て。収容人員1200人、椅子席750。小樽市で初めて冷暖房設備を有している。*13
1981年5月、東映直営館「小樽東映」が閉館した。*14
開館年 : 1958年11月18日
閉館年 : 1981年5月
1960年の映画館名簿では「小樽東映劇場」。1963年の映画館名簿では「小樽東映」。1969年・1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「小樽東映劇場」。1982年の映画館名簿には掲載されていない。
1958年11月18日、小樽市花園町に東映直営館「小樽東映」が着工した。6月から総工費1億5000万円で新築工事中だった。鉄筋造地下1階・地上3階建て。収容人員1200人、椅子席750。小樽市で初めて冷暖房設備を有している。*13
1981年5月、東映直営館「小樽東映」が閉館した。*14
所在地 : 北海道小樽市稲穂町(1950年)、北海道小樽市稲穂町西6丁目(1955年)、北海道小樽市稲穂町西6-2(1960年・1963年)、北海道小樽市稲穂町西6丁目(1966年・1969年)、北海道小樽市稲穂町2-14-4(1973年)、北海道小樽市稲穂西6丁目(1975年・1978年)、北海道小樽市稲穂2丁目(1980年)
開館年 : 1914年7月10日、1939年11月(建て替え)
閉館年 : 1982年2月15日
『全国映画館総覧 1955』によると1939年11月開館。1950年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「電気館」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「小樽電気館」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
大正期から昭和初期の小樽市にあった映画館「電気館」の写真あり。1914年7月10日、映画専門館として開館した。1500人が招待されて開館式が行われた。6階建て相当の図抜けた高さの塔屋を有し、面する通りは電気館通りと呼ばれたが、1931年には都通りが公式名となった。1939年に全焼したがすぐに再建され、昭和末期まで小樽を代表する映画館として営業した。*15
1975年末から1976年新春の小樽市にあった「電気館」の写真あり。記録的大ヒットを記録した『ジョーズ』の看板が見える。1914年に開館し、繁華街の賑わいの中心的存在だった。1982年2月15日に閉館した。*16
開館年 : 1914年7月10日、1939年11月(建て替え)
閉館年 : 1982年2月15日
『全国映画館総覧 1955』によると1939年11月開館。1950年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「電気館」。1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「小樽電気館」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
大正期から昭和初期の小樽市にあった映画館「電気館」の写真あり。1914年7月10日、映画専門館として開館した。1500人が招待されて開館式が行われた。6階建て相当の図抜けた高さの塔屋を有し、面する通りは電気館通りと呼ばれたが、1931年には都通りが公式名となった。1939年に全焼したがすぐに再建され、昭和末期まで小樽を代表する映画館として営業した。*15
1975年末から1976年新春の小樽市にあった「電気館」の写真あり。記録的大ヒットを記録した『ジョーズ』の看板が見える。1914年に開館し、繁華街の賑わいの中心的存在だった。1982年2月15日に閉館した。*16
所在地 : 北海道小樽市稲穂東3丁目(1978年)、北海道小樽市稲穂3丁目(1980年・1982年)
開館年 : 1976年7月
閉館年 : 1982年以後1984年以前
1975年の映画館名簿には掲載されていない。1978年の映画館名簿では「小樽日活オスカー」。1980年の映画館名簿では「小樽にっかつ劇場」。1982年の映画館名簿では「小樽にっかつ」。1984年の映画館名簿には掲載されていない。
日活の直営劇場の動きを見ると、1976年7月に「蒲田日活」と「大分日活」と「小樽日活オスカー」が開館し、8月に「ナゴヤ駅前日活」が開館し、8月に「小樽日活」が閉館し、9月に「浜松日活」が閉館し、10月に「高知日活」が閉館した。*17
開館年 : 1976年7月
閉館年 : 1982年以後1984年以前
1975年の映画館名簿には掲載されていない。1978年の映画館名簿では「小樽日活オスカー」。1980年の映画館名簿では「小樽にっかつ劇場」。1982年の映画館名簿では「小樽にっかつ」。1984年の映画館名簿には掲載されていない。
日活の直営劇場の動きを見ると、1976年7月に「蒲田日活」と「大分日活」と「小樽日活オスカー」が開館し、8月に「ナゴヤ駅前日活」が開館し、8月に「小樽日活」が閉館し、9月に「浜松日活」が閉館し、10月に「高知日活」が閉館した。*17
所在地 : 北海道小樽市稲穂町東3丁目(1955年)、北海道小樽市稲穂町東3-25(1960年・1963年)、北海道小樽市稲穂町東3丁目(1966年・1969年)、北海道小樽市稲穂町4-3-8(1973年)、北海道小樽市稲穂東3丁目(1975年・1978年)、北海道小樽市稲穂3丁目(1980年・1982年)
開館年 : 1948年10月
閉館年 : 1982年以後1984年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1948年10月開館。1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「富士館」。1984年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1948年10月
閉館年 : 1982年以後1984年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1948年10月開館。1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年の映画館名簿では「富士館」。1984年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道小樽市花園町東3-10(1963年)、北海道小樽市花園町東3丁目(1966年・1969年)、北海道小樽市花園町3-8-16(1973年)、北海道小樽市花園東3丁目(1975年・1978年・1980年)、北海道小樽市花園3丁目(1982年・1984年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1984年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「小樽中央劇場」。1978年・1980年の映画館名簿では「小樽松竹中劇」。1982年・1984年の映画館名簿では「小樽中央劇場」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
1946年1月、「築地松竹映画劇場」、「浜松松竹」、「水戸松竹」、「札幌遊楽館」、「小樽中央劇場」が閉館した。*18
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1984年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「小樽中央劇場」。1978年・1980年の映画館名簿では「小樽松竹中劇」。1982年・1984年の映画館名簿では「小樽中央劇場」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。
1946年1月、「築地松竹映画劇場」、「浜松松竹」、「水戸松竹」、「札幌遊楽館」、「小樽中央劇場」が閉館した。*18
所在地 : 北海道小樽市花園町東3丁目(1955年)、北海道小樽市花園町東3-7(1960年・1963年)、北海道小樽市花園町東3丁目(1966年・1969年)、北海道小樽市花園町3-2-5(1973年)、北海道小樽市花園東3丁目(1975年・1978年・1980年)、北海道小樽市花園3丁目(1985年・1990年)
開館年 : 1954年6月8日
閉館年 : 1991年
『全国映画館総覧 1955』によると1954年6月開館。1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「花園映画劇場」。1975年の映画館名簿では「小樽日活劇場」。1978年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「小樽花園映劇」。1995年の映画館名簿には掲載されていない。
1954年6月8日、小樽市に「花園映画劇場」が開館した。須貝興行の直営。支配人は朝妻三太郎。*19
1960年6月15日、小樽市花園町東3-7の「花園劇場」が洋画封切館に転向した。経営は須貝興行。小樽市の洋画封切館は3館となった。*20
日活の直営劇場の動きを見ると、1976年7月に「蒲田日活」と「大分日活」と「小樽日活オスカー」が開館し、8月に「ナゴヤ駅前日活」が開館し、8月に「小樽日活」が閉館し、9月に「浜松日活」が閉館し、10月に「高知日活」が閉館した。*21
開館年 : 1954年6月8日
閉館年 : 1991年
『全国映画館総覧 1955』によると1954年6月開館。1955年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「花園映画劇場」。1975年の映画館名簿では「小樽日活劇場」。1978年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「小樽花園映劇」。1995年の映画館名簿には掲載されていない。
1954年6月8日、小樽市に「花園映画劇場」が開館した。須貝興行の直営。支配人は朝妻三太郎。*19
1960年6月15日、小樽市花園町東3-7の「花園劇場」が洋画封切館に転向した。経営は須貝興行。小樽市の洋画封切館は3館となった。*20
日活の直営劇場の動きを見ると、1976年7月に「蒲田日活」と「大分日活」と「小樽日活オスカー」が開館し、8月に「ナゴヤ駅前日活」が開館し、8月に「小樽日活」が閉館し、9月に「浜松日活」が閉館し、10月に「高知日活」が閉館した。*21
所在地 : 北海道小樽市稲穂1丁目7(1984年・1985年・1990年・1992年)
開館年 : 1982年以後1984年以前
閉館年 : 1992年以後1994年以前
1982年の映画館名簿には掲載されていない。1984年・1985年・1990年・1992年の映画館名簿では「小樽サードベース」。1992年の映画館名簿では経営会社が池田興行、経営者・支配人ともに池田純一、鉄筋造1階、60席、邦画・洋画を上映。1994年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1982年以後1984年以前
閉館年 : 1992年以後1994年以前
1982年の映画館名簿には掲載されていない。1984年・1985年・1990年・1992年の映画館名簿では「小樽サードベース」。1992年の映画館名簿では経営会社が池田興行、経営者・支配人ともに池田純一、鉄筋造1階、60席、邦画・洋画を上映。1994年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道小樽市花園3丁目(1985年・1990年)
開館年 : 1984年頃
閉館年 : 1994年
1984年の映画館名簿には掲載されていない。1985年の映画館名簿では「小樽中央劇場・小樽中央劇場2・小樽シネマ・中劇名画座」(4館)。1990年の映画館名簿では「小樽中央劇場・小樽中央劇場2・小樽シネマ・小樽中劇名画座」(4館)。1995年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1984年頃
閉館年 : 1994年
1984年の映画館名簿には掲載されていない。1985年の映画館名簿では「小樽中央劇場・小樽中央劇場2・小樽シネマ・中劇名画座」(4館)。1990年の映画館名簿では「小樽中央劇場・小樽中央劇場2・小樽シネマ・小樽中劇名画座」(4館)。1995年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道小樽市花園東1丁目(1977年・1978年)、北海道小樽市花園東1丁目1(1980年)、北海道小樽市花園1丁目(1985年・1990年・1995年)
開館年 : 1975年以後1977年以前
閉館年 : 1995年
1975年の映画館名簿には掲載されていない。1977年・1978年・1980年の映画館名簿では「小樽東宝スカラ座」。1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「小樽スカラ座」。2000年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1975年以後1977年以前
閉館年 : 1995年
1975年の映画館名簿には掲載されていない。1977年・1978年・1980年の映画館名簿では「小樽東宝スカラ座」。1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「小樽スカラ座」。2000年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道小樽市稲穂1丁目4-1(1994年・1995年・1998年・2000年)
開館年 : 1992年以後1994年以前
閉館年 : 2000年以後2002年以前
1992年の映画館名簿には掲載されていない。1994年・1995年の映画館名簿では「小樽プレミアシネマ1・α」(2館)。1994年の映画館名簿では経営会社が池田興行、経営者が池田純一、支配人が池田純二、1が鉄筋造5階で99席、αが鉄筋造5階で48席、いずれも邦画・洋画を上映。1998年・2000年の映画館名簿では「小樽プレミアシネマ1・2・3」(3館)。2002年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1992年以後1994年以前
閉館年 : 2000年以後2002年以前
1992年の映画館名簿には掲載されていない。1994年・1995年の映画館名簿では「小樽プレミアシネマ1・α」(2館)。1994年の映画館名簿では経営会社が池田興行、経営者が池田純一、支配人が池田純二、1が鉄筋造5階で99席、αが鉄筋造5階で48席、いずれも邦画・洋画を上映。1998年・2000年の映画館名簿では「小樽プレミアシネマ1・2・3」(3館)。2002年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 北海道小樽市築港11番2号 マイカル小樽2番街4階(2000年)、北海道小樽市築港11番2号 ウイングベイ小樽2番街4階(2005年・2010年・2015年・2020年)
開館年 : 1999年3月11日
閉館年 : 営業中
1998年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「ワーナー・マイカル・シネマズ小樽1-7」(7館)。2013年7月イオンシネマ改称。2015年・2020年の映画館名簿では「イオンシネマ小樽1-7」(7館)。
1999年3月11日、小樽市築港12-2 マイカル小樽二番街4階に「ワーナー・マイカル・シネマズ小樽」が開館した。7スクリーンを有する。*22
開館年 : 1999年3月11日
閉館年 : 営業中
1998年の映画館名簿には掲載されていない。2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「ワーナー・マイカル・シネマズ小樽1-7」(7館)。2013年7月イオンシネマ改称。2015年・2020年の映画館名簿では「イオンシネマ小樽1-7」(7館)。
1999年3月11日、小樽市築港12-2 マイカル小樽二番街4階に「ワーナー・マイカル・シネマズ小樽」が開館した。7スクリーンを有する。*22
コメントをかく