日本の映画館の総合データベースです。



出雲市

中座劇場/中座映画劇場
所在地 : 島根県簸川郡今市町京町(1936年)、島根県簸川郡今市町(1941年)
開館年 : 1934年以後1936年以前
閉館年 : 1941年以後1943年以前
1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「中座劇場」。1941年の映画館名簿では「中座映画劇場」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。

明治時代の今市町寺町には「偕楽座」があり、歌舞伎などの芝居の上演が行われた。大正初期には松井須磨子ら芸術座の「復活」が上演されたが、その後まもなく偕楽座はなくなった。偕楽座と入れ替わるように「南座」ができ、当初は芝居と映画の双方の興行を行っていたが、やがて映画を主とするようになった。後に「喜多座」と「中座」ができて芝居と映画の興行を行ったが、中座は戦時中になくなった。*1

戦後すぐの時期には南座から改称した「南映」と喜多座が映画を上映していたが、1950年3月には出雲市文化協会によって「出雲文化会館」(後の「文映」)が設立された。1950年頃には「大劇」ができて芝居や漫才を行い、1953年9月には「セントラル映画劇場」に改称したが、同年11月に閉館した。1955年6月にはセントラル映画劇場の建物を「出雲オリエンタル劇場」が引き継いだ。1956年9月には喜多座が閉館した。1958年1月には「出雲東映」が開館した。1958年2月には南映を建て替えて南映ビルが竣工し、南映と「文映」が南映ビルに入った。1959年7月には出雲オリエンタル劇場が廃止されて「第二東映」となった。1960年5月には南映と文映が廃止されて「スカラ座」となった。1973年現在の出雲市の映画館は東映、第二東映、スカラ座の3館である。*2
喜多座/中映
所在地 : 島根県簸川郡今市町(1927年・1930年・1934年・1936年・1941年)、島根県出雲市喜多町(1943年)、島根県出雲市今市町275(1950年)、島根県出雲市今市町(1953年)、島根県出雲市今市町275(1955年・1958年)
開館年 : 1938年1月
閉館年 : 1956年9月
『全国映画館総覧 1955』によると1938年1月開館。1927年・1930年・1934年・1936年・1941年・1943年の映画館名簿では「喜多座」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「喜多座」。1958年の映画館名簿では「中映」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。1961年のゼンリン住宅詳細図では跡地に「料亭常盤」。跡地は「マックスバリュ今市店」東140mの民家。最寄駅はJR山陰本線出雲市駅。

1932年の『大日本職業別明細図 今市町』には「南座」「喜多座」が描かれている。*3

1932年1月2日、今市町の「喜多座」が全焼した。*4

明治時代の今市町寺町には「偕楽座」があり、歌舞伎などの芝居の上演が行われた。大正初期には松井須磨子ら芸術座の「復活」が上演されたが、その後まもなく偕楽座はなくなった。偕楽座と入れ替わるように「南座」ができ、当初は芝居と映画の双方の興行を行っていたが、やがて映画を主とするようになった。後に「喜多座」と「中座」ができて芝居と映画の興行を行ったが、中座は戦時中になくなった。*5

1956年には出雲市の「喜多座」が閉館した。*6
文化会館/文映
所在地 : 島根県出雲市今市町駅通り(1953年)、島根県出雲市今市町(1955年)、島根県出雲市今市町931(1958年)、島根県出雲市今市町1261 南映ビル(1960年)、島根県出雲市今市町(1962年)
開館年 : 1919年8月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1919年8月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「文化会館」。1955年の映画館名簿では「文映」。1958年の映画館名簿では「文化会館」。1960年・1962年の映画館名簿では「文映」。1961年のゼンリン住宅詳細図では「1階南映 文映 2・3階 喫茶食堂 貸ホール」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ツインリーブスホテル出雲」駐車場。最寄駅はJR山陰本線出雲市駅。

戦後すぐの時期には南座から改称した「南映」と喜多座が映画を上映していたが、1950年3月には出雲市文化協会によって「出雲文化会館」(後の「文映」)が設立された。1950年頃には「大劇」ができて芝居や漫才を行い、1953年9月には「セントラル映画劇場」に改称したが、同年11月に閉館した。1955年6月にはセントラル映画劇場の建物を「出雲オリエンタル劇場」が引き継いだ。1956年9月には喜多座が閉館した。1958年1月には「出雲東映」が開館した。1958年2月には南映を建て替えて南映ビルが竣工し、南映と「文映」が南映ビルに入った。1959年7月には出雲オリエンタル劇場が廃止されて「第二東映」となった。1960年5月には南映と文映が廃止されて「スカラ座」となった。1973年現在の出雲市の映画館は東映、第二東映、スカラ座の3館である。*7

1950年には出雲市の駅通りに文化会館が開館した。「出雲文化会館 開館式場」の文字が見える写真あり。文化行事のほかに映画の上映も行っていたが、やがて外国映画上映館「文映」となった。*8
桜水会館
所在地 : 島根県簸川郡斐川村(1960年・1963年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1963年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「桜水会館」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
お國座/大社劇場
所在地 : 島根県簸川郡大社町(1927年・1930年・1934年・1936年・1941年・1943年・1947年・1950年)、島根県簸川郡大社町馬場(1953年・1955年・1958年)、島根県簸川郡大社町(1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1924年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1927年の映画館名簿では「大社館」。1930年・1934年・1936年・1941年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「大社劇場」。1961年のゼンリン住宅詳細図では「1階南映 文映 2・3階 喫茶食堂 貸ホール」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。1971年の住宅地図では跡地に空白。跡地は宿泊施設「ゑびすや民営ホステル」。最寄駅は一畑電車大社線出雲大社前駅。

大社町にあった「お国座」の上棟式の写真あり。落成式の写真あり。芝居の公演の写真あり。1924年に勢溜の芝居小屋を移築して開館した。木造2階建、入母屋造。主に関西歌舞伎や糸繰人形の公演が行われ、活動写真も上映された。観光客や近隣住民でにぎわった。1990年現在の跡地にはえびすやユースホステルがある。なお、1990年現在の島根県で糸繰人形が現存するのは益田市と大社町のみである。*9

1924年には「お國座」が建てられ、関西歌舞伎や糸あやつり人形などの興行が行われた。後に「大社劇場」に改称し、主として映画の興行が行われた。えびすや民営ホステルにはお國座の看板が残っている。*10
八雲館
所在地 : 島根県簸川郡斐川村(1961年)、島根県簸川郡斐川村庄原町(1963年)、島根県簸川郡斐川村(1965年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1965年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1963年・1965年の映画館名簿では「八雲館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
常磐座
所在地 : 島根県簸川郡平田町(1927年・1934年・1936年・1943年・1946年・1947年・1950年)、島根県簸川郡平田町駅通(1953年)、島根県簸川郡平田町2796(1955年)、島根県平田市平田町2796(1958年・1960年)、島根県平田市平田町(1963年)
開館年 : 1916年
閉館年 : 1962年
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1927年の映画館名簿では「常盤座」。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1934年・1936年の映画館名簿では「常盤座」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1946年・1947年・1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「常盤座」。1958年の映画館名簿では「常磐館」。1960年の映画館名簿では「常盤座」。1961年のゼンリン住宅詳細図では「常盤座」。1963年の映画館名簿では「常磐座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「出雲市平田行政センター」南南西90mの駐車場。最寄駅は一畑電車北松江線雲州平田駅。

1916年、平田町の停車場通りに劇場「常磐座」(※盤ではなく磐)が建てられた。遠藤義一郎、多久和政之助、新宮久次郎、浜筆次郎らの尽力。*11

1916年、平田に「常磐座」(※盤ではなく磐)が設立された。1962年、常磐座が閉館した。*12

1955年頃の平田市にあった「常盤座」(※磐ではなく盤)の館内の写真あり。映画の上映に加えて、青年団などによる演劇発表の場にもなった。*13

平田市の「常盤座」は大正時代から平田唯一の映画館だった。1950年の『青い山脈』上映時には、現在の報光社前ロータリー近くまで行列が続いた。1916年の地鎮祭の写真あり。1935年頃の車に乗る宣伝隊の写真あり。1953年の建物の写真あり(※盤ではなく「常磐座」の文字が見える)。1955年頃の『青年の樹』や『七つの顔の男』の看板が見える写真あり。1955年頃の花道が見える館内の写真あり。*14
平田交映/交映劇場/平田交映劇場
所在地 : 島根県平田市平田町(1960年・1963年)、島根県平田市平田町2232(1966年・1969年・1973年)
開館年 : 1958年4月5日
閉館年 : 1973年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「平田交映」。1961年のゼンリン住宅詳細図では「交映劇場」。1963年の映画館名簿では「交映劇場」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「平田交映劇場」。1971年の住宅地図では「交映」。1974年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は平田郵便局南南西60mの建物。

1958年4月5日、平田市平田町に「平田交映劇場」が開館した。責任者は奥益蔵。建坪94坪。木造平屋建。定員310人。総工費900万円。新東宝・東宝・大映・洋画を上映。*15

年不明の平田市にあった「交映」の写真あり。「KŌEI」の文字が見える。1957年4月に完成し、オープニングとして『忠臣蔵』を上映した。平田市には2館の映画館があった。ナイトショーを行うこともあった。1971年に閉館した。*16
南座/出雲南座/南映/出雲スカラ座
所在地 : 島根県簸川郡今市町(1927年・1930年・1934年・1936年・1941年)、島根県出雲市今市町(1943年)、島根県出雲市今市(1947年)、島根県出雲市今市町(1950年)、島根県出雲市南通(1953年)、島根県出雲市今市町(1955年)、島根県出雲市今市町1261(1958年)、島根県出雲市今市町1261 南映ビル(1960年)、島根県出雲市今市町1261(1963年)、島根県出雲市今市町塚根1261(1966年・1969年・1973年・1974年)
開館年 : 1919年8月
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1919年8月開館。1927年・1930年・1934年・1936年・1941年・1943年・1947年・1950年の映画館名簿では「南座」。1953年の映画館名簿では「南座映画劇場」。1955年の映画館名簿では「南座」。1958年の映画館名簿では「出雲南座」。1960年・1963年の映画館名簿では「南映」。1961年のゼンリン住宅詳細図では「1階南映 文映 2・3階 喫茶食堂 貸ホール」。1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿では「出雲スカラ座」。1970年の住宅地図では「スカラ座」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。1981年の住宅地図では跡地に「1階 一畑有料駐車場 2階一畑トラベルサービス出雲営業所」。跡地は「ツインリーブスホテル出雲」駐車場。最寄駅はJR山陰本線出雲市駅。

1932年の『大日本職業別明細図 今市町』には「南座」「喜多座」が描かれている。*17

1950年頃の出雲市にあった「南座」の写真あり。1919年に上方歌舞伎の中村雁治郎一座を招いてこけら落としを行った。当初は芝居小屋として、次いで映画館として市民に愛された。1958年2月に南映ビルに建て替えられ、ビル内には「南映」と「文映」が同居した。「映画のデパート 1階南映・文映 2階貸しホール 3階喫茶と食堂」の文字が見える。1960年5月には南映と文映がなくなって「スカラ座」となった。*18

1950年頃の出雲市今市町塚根にあった「南座」の写真あり。1919年に「今市座」として開館し、こけら落としには初代中村雁治郎が招かれた。後に芝居小屋から映画館に転換し、1958年にはビルに建て替えて「南映」と「文映」の2館が入った。昭和30年代後半に閉館した。2004年現在の跡地は駐車場となっている。*19

昭和30年代の出雲市今市町にあった「南映ビル」の写真あり。「映画のデパート 南映・文映」の文字が見える。1958年に「南座」を建て替えて南映ビルが完成し、「南映」と「文映」の2館の映画館が入った。昭和30年代後半に閉館した。*20

戦後すぐの時期には南座から改称した「南映」と喜多座が映画を上映していたが、1950年3月には出雲市文化協会によって「出雲文化会館」(後の「文映」)が設立された。1950年頃には「大劇」ができて芝居や漫才を行い、1953年9月には「セントラル映画劇場」に改称したが、同年11月に閉館した。1955年6月にはセントラル映画劇場の建物を「出雲オリエンタル劇場」が引き継いだ。1956年9月には喜多座が閉館した。1958年1月には「出雲東映」が開館した。1958年2月には南映を建て替えて南映ビルが竣工し、南映と「文映」が南映ビルに入った。1959年7月には出雲オリエンタル劇場が廃止されて「第二東映」となった。1960年5月には南映と文映が廃止されて「スカラ座」となった。1973年現在の出雲市の映画館は東映、第二東映、スカラ座の3館である。*21
出雲東映劇場/出雲東映/出雲第一シネマ(旧)
所在地 : 島根県出雲市駅前通り(1960年)、島根県出雲市駅通り(1963年)、島根県出雲市駅前931(1966年・1969年・1980年)、島根県出雲市駅前937(1982年)
開館年 : 1957年12月30日
閉館年 : 1982年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「出雲東映」。1961年のゼンリン住宅詳細図では「1階南映 文映 2・3階 喫茶食堂 貸ホール」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「出雲東映劇場」。1969年の映画館名簿では経営者が長谷川商会、支配人が大国清、木造2階冷暖房付、432席、邦画を上映、電話が21-0734。1970年の住宅地図では「出雲東映」。1975年の映画館名簿では経営会社が長谷川商会、経営者が長谷川弘、支配人が大田亨、木造2階冷暖房付、280席、東映・日活・成人映画を上映、電話が21-0734。1976年・1980年の映画館名簿では「出雲東映」。1980年の映画館名簿では経営会社が長谷川商会、経営者が長谷川弘、支配人が大田亨、木造1階、280席、東映・成人映画を上映、電話が21-0734。1982年の映画館名簿では「出雲第一シネマ」。1982年の映画館名簿では経営会社が株式会社長谷川商会、経営者が長谷川重信、支配人が大田亨、鉄筋造2階、280席、にっかつ・成人映画を上映、電話が21-0734。跡地は料理店「酒房 若竹」。最寄駅はJR山陰本線出雲市駅。

1957年12月30日、出雲市今市町に「出雲東映」が開館した。木造平屋建て。定員432人。館主は長谷川弘、支配人が大国清。出雲市の常設館は4館となった。*22

1958年の出雲市にあった「出雲東映」の写真あり。「Toei」の文字が見える。1992年現在の跡地にはスーパーが建っている。*23

戦後すぐの時期には南座から改称した「南映」と喜多座が映画を上映していたが、1950年3月には出雲市文化協会によって「出雲文化会館」(後の「文映」)が設立された。1950年頃には「大劇」ができて芝居や漫才を行い、1953年9月には「セントラル映画劇場」に改称したが、同年11月に閉館した。1955年6月にはセントラル映画劇場の建物を「出雲オリエンタル劇場」が引き継いだ。1956年9月には喜多座が閉館した。1958年1月には「出雲東映」が開館した。1958年2月には南映を建て替えて南映ビルが竣工し、南映と「文映」が南映ビルに入った。1959年7月には出雲オリエンタル劇場が廃止されて「第二東映」となった。1960年5月には南映と文映が廃止されて「スカラ座」となった。1973年現在の出雲市の映画館は東映、第二東映、スカラ座の3館である。*24
出雲第一シネマ(新)/出雲第1シネマ
所在地 : 島根県出雲市駅通930-3(1983年・1984年・1985年・1986年・1987年)
開館年 : 1982年頃
閉館年 : 1987年頃
1981年の住宅地図では「パチンコニューアルプス 2階第一シネマ」。1983年・1984年・1985年の映画館名簿では「出雲第一シネマ」。1983年の映画館名簿では経営会社が株式会社長谷川商会、経営者が長谷川重信、支配人が大田亨、鉄筋造2階、143席、邦画を上映、電話が23-1993。1986年・1987年の映画館名簿では「出雲第1シネマ」。1987年の映画館名簿では経営会社が株式会社長谷川商会、経営者が長谷川重信、支配人が大田亨、鉄筋造2階、143席、邦画を上映。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はくにびき中央通り沿いにある「居酒屋いずも」。最寄駅はJR山陰本線出雲市駅。
オリエンタル劇場/第二東映/出雲第二東映劇場/出雲第二東映/出雲第二シネマ/出雲第2シネマ/出雲中央シネマ
所在地 : 島根県出雲市今市町837(1958年)、島根県出雲市天神町(1960年)、島根県出雲市今市天神町(1963年)、島根県出雲市天神町873(1966年)、島根県出雲市今市町867(1969年・1980年・1982年)、島根県出雲市今市町873(1985年・1986年)、島根県出雲市今市町873-15(1987年・1988年)、島根県出雲市今市町873(1989年)
開館年 : 1955年6月
閉館年 : 1989年5月
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「オリエンタル劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「第二東映」。1961年のゼンリン住宅詳細図では「1階南映 文映 2・3階 喫茶食堂 貸ホール」。1966年・1969年・1973年の映画館名簿では「出雲第二東映劇場」。1970年の住宅地図では「第二東映」。1976年・1980年の映画館名簿では「出雲第二東映」。1981年の住宅地図では「第二シネマ(杉原)」。1982年・1985年の映画館名簿では「出雲第二シネマ」。1986年・1987年・1988年の映画館名簿では「出雲第2シネマ」。1987年の映画館名簿では経営者が株式会社長谷川商会、経営者が長谷川重信、支配人が大田亨、木造1階、330席、邦画・洋画を上映。1989年の映画館名簿では「出雲中央シネマ」。1989年の映画館名簿では経営者が有限会社大田美工、経営者・支配人ともに大田亨、木造1階、200席、邦画・洋画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ユメッセしんまち」南西にある「出雲新町商店街振興組合駐車場」。最寄駅はJR山陰本線出雲市駅。

1953年9月、出雲市に「セントラル」が開館して洋画を上映した。名称は「オリエンタル」、「第二東映」と変わり、昭和30年代末に閉館した。*25

1955年のこのほど、出雲市に「出雲オリエンタル劇場」が開館した。「セントラル劇場」を買収して改装した。木造2階建て、160坪。定員340人。東映・大映・洋画の混映館。シネスコ設備を有する。館主は勝部康夫、支配人は岡野吉衛。*26

1959年7月14日、出雲市今市町の「出雲オリエンタル劇場」は「第二東映」に改称した。出雲東映の経営者である長谷川弘が買収して改築中だった。木造2階建て。座席数351。系統は東宝・日活・東映。支配人は出雲東映の大国清が兼任。*27

戦後すぐの時期には南座から改称した「南映」と喜多座が映画を上映していたが、1950年3月には出雲市文化協会によって「出雲文化会館」(後の「文映」)が設立された。1950年頃には「大劇」ができて芝居や漫才を行い、1953年9月には「セントラル映画劇場」に改称したが、同年11月に閉館した。1955年6月にはセントラル映画劇場の建物を「出雲オリエンタル劇場」が引き継いだ。1956年9月には喜多座が閉館した。1958年1月には「出雲東映」が開館した。1958年2月には南映を建て替えて南映ビルが竣工し、南映と「文映」が南映ビルに入った。1959年7月には出雲オリエンタル劇場が廃止されて「第二東映」となった。1960年5月には南映と文映が廃止されて「スカラ座」となった。1973年現在の出雲市の映画館は東映、第二東映、スカラ座の3館である。*28

1989年4月23日付『山陰中央新報』には、5月に出雲市最後の映画館が閉館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*29
出雲Palaoシネマシャンテ1・2/出雲パラオ シネマシャンテ1・2/出雲シネマシャンテ1・2
所在地 : 島根県出雲市今市町259-1(1990年・1995年・2000年・2005年・2008年)
開館年 : 1989年11月22日
閉館年 : 2008年2月9日
1989年の映画館名簿には掲載されていない。1990年の映画館名簿では「出雲Palaoシネマシャンテ1・2」(2館)。1995年・2000年の映画館名簿では「出雲パラオ・シネマシャンテ1・2」(2館)。2005年・2008年の映画館名簿では「出雲シネマシャンテ1・2」(2館)。2008年の映画館名簿では経営会社が有限会社出雲シネマシャンテ、経営者が富永三郎、支配人が冨永節子、鉄筋造3階、いずれも108席、いずれも邦画・洋画を上映。2010年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅はJR山陰本線出雲市駅。

1989年11月16日付『山陰中央新報』には、11月22日に出雲市のパラオに映画館が開館するという記事が掲載されている。現物は未確認。*30

2008年2月9日から、出雲市今市町のショッピングセンター パラオ内にある映画館「シネマシャンテ1・2」が休館している。1990年頃に開館し、出雲市唯一の映画館だった。同館の役員が入院するため。*31
T・ジョイ出雲
所在地 : 島根県出雲市大塚町650-1(2010年)、島根県出雲市大塚町650-1 ゆめタウン出雲東館3階(2015年・2020年)
開館年 : 2008年6月21日
閉館年 : 営業中
2008年の映画館名簿には掲載されていない。2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「T・ジョイ出雲1-10」(10館)。山陰地方最大のシネコン。最寄駅はJR山陰本線出雲市駅。

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます