最終更新:
hekikaicinema 2023年03月03日(金) 21:30:45履歴
所在地 : 秋田県南秋田郡土崎港町(1930年)、秋田県南秋田郡土崎港町新柳町(1936年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1925年の映画館名簿では「日新館」。1930年・1936年の映画館名簿では「土崎劇場」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
佐藤清一郎『映画街・演劇街 秋田県興行史』みしま書房、1976年は「土崎劇場」に言及している。現物は未確認。*1
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1925年の映画館名簿では「日新館」。1930年・1936年の映画館名簿では「土崎劇場」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
佐藤清一郎『映画街・演劇街 秋田県興行史』みしま書房、1976年は「土崎劇場」に言及している。現物は未確認。*1
所在地 : 秋田県秋田市川反5丁目(1930年)、秋田県秋田市川端町5丁目(1936年)、秋田県秋田市川反5(1943年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年・1936年の映画館名簿では「演芸座」。1943年の映画館名簿では「東亜映画劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1943年以後1947年以前
1930年・1936年の映画館名簿では「演芸座」。1943年の映画館名簿では「東亜映画劇場」。1947年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 秋田県秋田市柳町(1925年・1930年)、秋田県秋田市柳町54(1936年)、秋田県秋田市柳町(1943年・1947年)
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1925年・1930年・1936年・1943年・1947年の映画館名簿では「秋田劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
小島隆一『秋田県営業案内写真帖』秋田美術写真会、1918年には「秋田劇場」の写真が掲載されている。*2
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1947年以後1950年以前
1925年・1930年・1936年・1943年・1947年の映画館名簿では「秋田劇場」。1950年の映画館名簿には掲載されていない。
小島隆一『秋田県営業案内写真帖』秋田美術写真会、1918年には「秋田劇場」の写真が掲載されている。*2
所在地 : 秋田県秋田市十人衆町(1925年・1930年)、秋田県秋田市十人衆町1(1936年)、秋田県秋田市十人衆町(1943年・1947年)、秋田県秋田市十人衆町1(1950年)
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1925年・1930年・1936年・1943年・1947年・1950年の映画館名簿では「旭館」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1925年以前
閉館年 : 1950年以後1953年以前
1925年・1930年・1936年・1943年・1947年・1950年の映画館名簿では「旭館」。1953年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 秋田県河辺郡河辺町岩見内外川原(1960年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「宝楽座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「宝楽座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 秋田県秋田市新屋町大川端(1958年)、秋田県秋田市新屋町大川反7(1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「新屋映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「新屋映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 秋田県秋田市茶町(1947年・1950年)、秋田県秋田市茶町梅ノ丁47(1953年・1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1947年11月、1952年7月11日
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1947年11月開館。1947年の映画館名簿では「セントラル劇場」。1950年の映画館名簿では「秋田セントラル劇場」。1953年の映画館名簿では「秋田ムーヴィセンター」。1955年の映画館名簿では「秋田ムービー・センター」。1958年の映画館名簿では「ムービーセンター」。1960年の映画館名簿では「大映ムービー」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1952年7月11日、秋田市茶町の「秋田セントラル劇場」が「ムービー・センター」に改称して発足した。館名は一般公募による。5月27日から休館して改築中だった。建坪180坪。椅子席420。冷暖房完備。経営者は村山多七郎。*3
開館年 : 1947年11月、1952年7月11日
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1947年11月開館。1947年の映画館名簿では「セントラル劇場」。1950年の映画館名簿では「秋田セントラル劇場」。1953年の映画館名簿では「秋田ムーヴィセンター」。1955年の映画館名簿では「秋田ムービー・センター」。1958年の映画館名簿では「ムービーセンター」。1960年の映画館名簿では「大映ムービー」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
1952年7月11日、秋田市茶町の「秋田セントラル劇場」が「ムービー・センター」に改称して発足した。館名は一般公募による。5月27日から休館して改築中だった。建坪180坪。椅子席420。冷暖房完備。経営者は村山多七郎。*3
所在地 : 秋田県秋田市亀ノ丁西土手町(1960年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「有楽座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「有楽座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 秋田県秋田市亀ノ丁西土手町4-1(1953年)、秋田県秋田市亀ノ丁西土手町41(1955年)、秋田県秋田市亀ノ丁西土手町32(1958年)、秋田県秋田市亀ノ丁西土手町(1960年)
開館年 : 1950年7月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1950年7月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「秋田中央劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年7月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1950年7月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「秋田中央劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 秋田県秋田市土手長町7(1955年・1958年・1960年)、秋田県秋田市土手長町(1963年)
開館年 : 1953年5月
閉館年 : 1963年2月5日
『全国映画館総覧 1955』によると1953年5月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「秋田名画座」。1958年・1960年の映画館名簿では「秋田新東宝」。1963年の映画館名簿では「秋田ロマン座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1963年2月5日、秋田市の秋田中央興行が経営不振のために解散し、同社が経営する「秋田国際劇場」と「ロマンス座」、同社が所有する「秋田東映劇場」(東映に賃貸)が閉館した。*4
開館年 : 1953年5月
閉館年 : 1963年2月5日
『全国映画館総覧 1955』によると1953年5月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「秋田名画座」。1958年・1960年の映画館名簿では「秋田新東宝」。1963年の映画館名簿では「秋田ロマン座」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1963年2月5日、秋田市の秋田中央興行が経営不振のために解散し、同社が経営する「秋田国際劇場」と「ロマンス座」、同社が所有する「秋田東映劇場」(東映に賃貸)が閉館した。*4
所在地 : 秋田県秋田市土手長町6(1958年)、秋田県秋田市土手長町7(1960年)、秋田県秋田市土手長町(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年2月5日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「秋田国際劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1963年2月5日、秋田市の秋田中央興行が経営不振のために解散し、同社が経営する「秋田国際劇場」と「ロマンス座」、同社が所有する「秋田東映劇場」(東映に賃貸)が閉館した。*5
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年2月5日
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「秋田国際劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1963年2月5日、秋田市の秋田中央興行が経営不振のために解散し、同社が経営する「秋田国際劇場」と「ロマンス座」、同社が所有する「秋田東映劇場」(東映に賃貸)が閉館した。*5
所在地 : 秋田県秋田市亀ノ町(1943年)、秋田県秋田市亀之町土手長町(1947年)、秋田県秋田市土手長町6(1950年)、秋田県秋田市土手長町7(1953年・1955年・1958年・1960年)、秋田県秋田市土手長町(1963年)
開館年 : 1946年5月
閉館年 : 1963年2月5日
『全国映画館総覧 1955』によると1946年5月開館。1943年の映画館名簿では「秋田東宝映劇」。1947年の映画館名簿では「東宝映画劇場」。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「秋田東宝映画劇場」。1958年の映画館名簿では「秋田日本劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「秋田東映劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1958年2月5日、秋田市の「秋田日本劇場」(秋田日劇)を東映が5年契約で賃借し、直営館として「秋田東映」に改称する。オープニングは『緋ざくら大名』と『乱撃の七番街』の予定。東映は秋田地区の直営館を物色していた。経営者は村山多七郎。定員600人。東映の直営館は計43館となる。*6
1958年2月5日、秋田市の「秋田日劇」が東映直営館として新発足した。東映封切館として全国の地方都市の中で好成績を収めていた。これまでの社長は村山多七郎。村山は直営の条件として東映から資金を借り入れ、東宝封切館「中劇」の改装あるいは新館建設を行う可能性がある。*7
1963年2月5日、秋田市の秋田中央興行が経営不振のために解散し、同社が経営する「秋田国際劇場」と「ロマンス座」、同社が所有する「秋田東映劇場」(東映に賃貸)が閉館した。*8
1963年2月4日、秋田市の「秋田東映劇場」は5年間の賃借契約が満了したため村上多七郎に返還された。2月5日には「秋田ニュー東映」が秋田東映に改称されて東映封切館となった。*9
1963年2月4日、「秋田東映」が東映との契約を解除された。*10
開館年 : 1946年5月
閉館年 : 1963年2月5日
『全国映画館総覧 1955』によると1946年5月開館。1943年の映画館名簿では「秋田東宝映劇」。1947年の映画館名簿では「東宝映画劇場」。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「秋田東宝映画劇場」。1958年の映画館名簿では「秋田日本劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「秋田東映劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1958年2月5日、秋田市の「秋田日本劇場」(秋田日劇)を東映が5年契約で賃借し、直営館として「秋田東映」に改称する。オープニングは『緋ざくら大名』と『乱撃の七番街』の予定。東映は秋田地区の直営館を物色していた。経営者は村山多七郎。定員600人。東映の直営館は計43館となる。*6
1958年2月5日、秋田市の「秋田日劇」が東映直営館として新発足した。東映封切館として全国の地方都市の中で好成績を収めていた。これまでの社長は村山多七郎。村山は直営の条件として東映から資金を借り入れ、東宝封切館「中劇」の改装あるいは新館建設を行う可能性がある。*7
1963年2月5日、秋田市の秋田中央興行が経営不振のために解散し、同社が経営する「秋田国際劇場」と「ロマンス座」、同社が所有する「秋田東映劇場」(東映に賃貸)が閉館した。*8
1963年2月4日、秋田市の「秋田東映劇場」は5年間の賃借契約が満了したため村上多七郎に返還された。2月5日には「秋田ニュー東映」が秋田東映に改称されて東映封切館となった。*9
1963年2月4日、「秋田東映」が東映との契約を解除された。*10
所在地 : 秋田県河辺郡雄和村新波132(1958年)、秋田県河辺郡雄和村新波(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「新波映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「新波映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 秋田県河辺郡河辺町(1958年・1960年)、秋田県河辺郡河辺町和田(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「和田文化劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「和田文化劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 秋田県秋田市土崎港小鴨町26(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「みなと中央劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「みなと中央劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 秋田県秋田市土崎港愛宕町(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「港映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「港映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 秋田県秋田市亀ノ丁西土手町(1960年・1964年・1965年)、秋田県秋田市亀ノ丁土手町42(1966年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「名画座」。1961年・1962年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1964年・1965年の映画館名簿では「スカラ座」。1966年の映画館名簿では「秋田OP劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1961年6月7日から、秋田市亀ノ丁西土手町の「秋田名画座」が休館となった。経営不振のため。内部を改装してダンスホールに転向する予定。*11
1963年3月20日、秋田市の「名画座」が洋画封切館に転向して「秋田スカラ座」に改称した。経営は能代第一商事。*12
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「名画座」。1961年・1962年・1963年の映画館名簿には掲載されていない。1964年・1965年の映画館名簿では「スカラ座」。1966年の映画館名簿では「秋田OP劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1961年6月7日から、秋田市亀ノ丁西土手町の「秋田名画座」が休館となった。経営不振のため。内部を改装してダンスホールに転向する予定。*11
1963年3月20日、秋田市の「名画座」が洋画封切館に転向して「秋田スカラ座」に改称した。経営は能代第一商事。*12
所在地 : 秋田県秋田市十人衆町1(1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、秋田県秋田市大町6-3-47(1966年)
開館年 : 1951年7月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年7月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「銀映座」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「秋田銀映劇場」。1966年の映画館名簿では「秋田銀映座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1951年7月
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1951年7月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「銀映座」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「秋田銀映劇場」。1966年の映画館名簿では「秋田銀映座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 秋田県秋田市亀ノ丁西土手町(1962年・1963年)、秋田県秋田市亀ノ丁西土手町43(1966年)
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年の映画館名簿では「秋田ニュー東映劇場」。1966年の映画館名簿では「秋田東映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1963年2月4日、秋田市の「秋田東映劇場」は5年間の賃借契約が満了したため村上多七郎に返還された。2月5日には「秋田ニュー東映」が秋田東映に改称されて東映封切館となった。*13
開館年 : 1961年頃
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年の映画館名簿では「秋田ニュー東映劇場」。1966年の映画館名簿では「秋田東映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1963年2月4日、秋田市の「秋田東映劇場」は5年間の賃借契約が満了したため村上多七郎に返還された。2月5日には「秋田ニュー東映」が秋田東映に改称されて東映封切館となった。*13
所在地 : 秋田県秋田市亀ノ町(1943年)、秋田県秋田市西土手町(1947年)、秋田県秋田市柳町53(1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年)、秋田県秋田市大町4-5-5(1966年)、秋田県秋田市大通4-5-15(1969年・1973年・1974年)
開館年 : 1941年7月
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1941年7月開館。1943年の映画館名簿では「秋田松竹館」。1947年の映画館名簿では「松竹映画劇場」。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「秋田松竹座」。1958年・1960年の映画館名簿では「秋田第一映画劇場」。1963年・1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿では「秋田ピカデリー」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「セブンイレブン秋田大町4丁目店」。
開館年 : 1941年7月
閉館年 : 1974年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1941年7月開館。1943年の映画館名簿では「秋田松竹館」。1947年の映画館名簿では「松竹映画劇場」。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「秋田松竹座」。1958年・1960年の映画館名簿では「秋田第一映画劇場」。1963年・1966年・1969年・1973年・1974年の映画館名簿では「秋田ピカデリー」。1975年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「セブンイレブン秋田大町4丁目店」。
所在地 : 秋田県秋田市長野町(1958年・1960年)、秋田県秋田市長野町4-14(1963年・1966年)、秋田県秋田市中通2-4-22(1969年・1973年・1975年・1977年)
開館年 : 1956年10月27日
閉館年 : 1977年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1977年の映画館名簿では「テアトル秋田」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「レオパレスFlat秋田」。
1956年10月27日、秋田市広小路にニュース専門館「テアトル秋田」が開館した。秋田市初のニュース専門館であり、和洋各社ニュース、教育文化映画を上映。料金30円。木造1階建て、座席270人。社長は三上英治。支配人は中村甲正。*14
開館年 : 1956年10月27日
閉館年 : 1977年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1977年の映画館名簿では「テアトル秋田」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「レオパレスFlat秋田」。
1956年10月27日、秋田市広小路にニュース専門館「テアトル秋田」が開館した。秋田市初のニュース専門館であり、和洋各社ニュース、教育文化映画を上映。料金30円。木造1階建て、座席270人。社長は三上英治。支配人は中村甲正。*14
所在地 : 秋田県秋田市亀町西土手町(1950年)、秋田県秋田市亀ノ丁西土手町22(1953年・1955年)、秋田県秋田市亀ノ丁西土手町(1958年・1960年・1963年)、秋田県秋田市亀ノ丁西土手町20(1966年)、秋田県秋田市南通亀ノ丁3-43(1969年・1963年・1965年)
開館年 : 1947年10月
閉館年 : 1975年4月23日
『全国映画館総覧 1955』によると1947年10月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「秋田大映映画劇場」。1958年の映画館名簿では「秋田大映劇場」。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「秋田日活劇場」。1976年の映画館名簿には掲載されていない。
1958年12月10日、秋田市の「秋田大映」が日活に売却されて日活直営館となった。館主は秋田有楽座社長の小川善之助。村山多七郎経営の「ムービイ日活」が大映封切館に転向する。*15
1975年4月23日午前3時30分頃、秋田市南通亀の町のレストラン レンガ従業員寮から出火し、従業員寮と隣接する映画館「秋田日活劇場」が全焼した。日活直営の秋田日活劇場は鉄骨ブロック造一部木造モルタル。秋田日活劇場の映写室横で寝ていた映写技師が焼死した。*16
1975年4月、日活直営館の「秋田日活」が焼失した。*17
開館年 : 1947年10月
閉館年 : 1975年4月23日
『全国映画館総覧 1955』によると1947年10月開館。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「秋田大映映画劇場」。1958年の映画館名簿では「秋田大映劇場」。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「秋田日活劇場」。1976年の映画館名簿には掲載されていない。
1958年12月10日、秋田市の「秋田大映」が日活に売却されて日活直営館となった。館主は秋田有楽座社長の小川善之助。村山多七郎経営の「ムービイ日活」が大映封切館に転向する。*15
1975年4月23日午前3時30分頃、秋田市南通亀の町のレストラン レンガ従業員寮から出火し、従業員寮と隣接する映画館「秋田日活劇場」が全焼した。日活直営の秋田日活劇場は鉄骨ブロック造一部木造モルタル。秋田日活劇場の映写室横で寝ていた映写技師が焼死した。*16
1975年4月、日活直営館の「秋田日活」が焼失した。*17
所在地 : 秋田県秋田市大町5-4-20(1969年・1973年・1975年)
開館年 : 1968年
閉館年 : 1977年
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「秋田東映劇場」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。建物名は秋田東映会館。建物は「第1ドリームビル」として現存。
開館年 : 1968年
閉館年 : 1977年
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「秋田東映劇場」。1978年の映画館名簿には掲載されていない。建物名は秋田東映会館。建物は「第1ドリームビル」として現存。
所在地 : 秋田県秋田市中谷地町4(1958年・1960年・1963年・1966年・1969年)、秋田県秋田市中通4-2-5(1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1983年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1983年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1983年の映画館名簿では「読売ホール」。1982年の映画館名簿では経営会社が東北文化企業、経営者が佐藤敬夫、支配人が小松義一、木造1階、265席、洋画を上映。1984年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「野村證券秋田支店」。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1983年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1982年・1983年の映画館名簿では「読売ホール」。1982年の映画館名簿では経営会社が東北文化企業、経営者が佐藤敬夫、支配人が小松義一、木造1階、265席、洋画を上映。1984年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「野村證券秋田支店」。
所在地 : 秋田県秋田市亀ノ丁西土手町(1963年)、秋田県秋田市亀ノ丁西土手町13(1966年)、秋田県秋田市南通亀ノ丁4-41(1969年)、秋田県秋田市南通亀ノ町4-41(1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1988年)
開館年 : 1959年10月29日
閉館年 : 1988年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「秋田大映劇場」。1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「秋田スカラ座」。1985年・1988年の映画館名簿では「秋田東宝スカラ座」。1988年の映画館名簿では経営会社が東宝東部興行、経営者が栗田良三、支配人が池田昌一、鉄筋造2階、435席、東宝を上映。1989年の映画館名簿には掲載されていない。
1959年10月29日、秋田市に「秋田大映」が開館する予定。村山多七郎が建設中であり、大映興行が10年間契約で賃借する。大映興行の経営館は全国で34館となる。*18
開館年 : 1959年10月29日
閉館年 : 1988年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「秋田大映劇場」。1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「秋田スカラ座」。1985年・1988年の映画館名簿では「秋田東宝スカラ座」。1988年の映画館名簿では経営会社が東宝東部興行、経営者が栗田良三、支配人が池田昌一、鉄筋造2階、435席、東宝を上映。1989年の映画館名簿には掲載されていない。
1959年10月29日、秋田市に「秋田大映」が開館する予定。村山多七郎が建設中であり、大映興行が10年間契約で賃借する。大映興行の経営館は全国で34館となる。*18
所在地 : 秋田県秋田市南通亀ノ丁1-15(1969年・1973年・1975年)、秋田県秋田市南通亀ノ町1-17(1978年・1980年・1985年)
開館年 : 1966年以後1969年以前
閉館年 : 1988年頃
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「秋田みゆき座」。1978年・1980年の映画館名簿では「秋田ピカデリー・秋田みゆき」(2館)。1985年の映画館名簿では「秋田ピカデリー・秋田みゆき座」(2館)。1988年の映画館名簿では「秋田ピカデリー」。1988年の映画館名簿では経営会社が第一商事、経営者が堀端香代子、支配人が小西由紀子、鉄筋造2階、256席、洋画を上映。1989年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1966年以後1969年以前
閉館年 : 1988年頃
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1973年・1975年の映画館名簿では「秋田みゆき座」。1978年・1980年の映画館名簿では「秋田ピカデリー・秋田みゆき」(2館)。1985年の映画館名簿では「秋田ピカデリー・秋田みゆき座」(2館)。1988年の映画館名簿では「秋田ピカデリー」。1988年の映画館名簿では経営会社が第一商事、経営者が堀端香代子、支配人が小西由紀子、鉄筋造2階、256席、洋画を上映。1989年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 秋田県南秋田郡土崎港町(1925年)、秋田県南秋田郡土崎港町清水町(1930年・1936年)、秋田県秋田市土崎港清水町(1943年)、秋田県秋田市土崎町(1947年)、秋田県秋田市土崎町清水町(1950年)、秋田県秋田市土崎港清水町旭受(1953年・1955年)、秋田県秋田市土崎港清水町(1958年・1960年・1963年)、秋田県秋田市土崎港清水町55(1966年・1969年)、秋田県秋田市土崎港中央1-13-17(1973年・1975年)、秋田県秋田市土崎港中央1-13-7(1978年)、秋田県秋田市土崎港中央1-13-17(1980年・1985年・1990年)
開館年 : 1925年以前、1951年
閉館年 : 1990年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年開館。1925年・1930年の映画館名簿では「港座」。1936年の映画館名簿では「土崎松竹館」。1943年の映画館名簿では「土崎映画劇場」。1943年の映画館名簿では「土崎映画劇場」。1947年の映画館名簿では「土崎東宝劇場」。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「土崎映画劇場」。1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「土崎映劇」。1985年・1990年の映画館名簿では「土崎映画館」。1991年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1925年以前、1951年
閉館年 : 1990年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1951年開館。1925年・1930年の映画館名簿では「港座」。1936年の映画館名簿では「土崎松竹館」。1943年の映画館名簿では「土崎映画劇場」。1943年の映画館名簿では「土崎映画劇場」。1947年の映画館名簿では「土崎東宝劇場」。1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「土崎映画劇場」。1973年・1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「土崎映劇」。1985年・1990年の映画館名簿では「土崎映画館」。1991年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 秋田県秋田市南通亀ノ町1-10 プレイタウンビル(1982年)、秋田県秋田市南通亀ノ町1-10 プレイタウンビル2階(1985年・1990年・1995年・1996年)
開館年 : 1981年頃
閉館年 : 1996年
1981年の映画館名簿には掲載されていない。1985年の映画館名簿では「秋田アカデミーホール」。1982年の映画館名簿では経営会社が有楽会館、経営者が村山多七郎、支配人が佐々木哲三郎、鉄筋造2階、191席、邦画・洋画・特選を上映。1985年の映画館名簿では「秋田東宝アカデミー劇場」。1990年の映画館名簿では「秋田東宝スカラ座」。1995年・1996年の映画館名簿では「秋田スカラ座」。1996年の映画館名簿では経営会社が東宝、経営者が木下豊、支配人が稲田仁、鉄筋造2階、191席、洋画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1981年頃
閉館年 : 1996年
1981年の映画館名簿には掲載されていない。1985年の映画館名簿では「秋田アカデミーホール」。1982年の映画館名簿では経営会社が有楽会館、経営者が村山多七郎、支配人が佐々木哲三郎、鉄筋造2階、191席、邦画・洋画・特選を上映。1985年の映画館名簿では「秋田東宝アカデミー劇場」。1990年の映画館名簿では「秋田東宝スカラ座」。1995年・1996年の映画館名簿では「秋田スカラ座」。1996年の映画館名簿では経営会社が東宝、経営者が木下豊、支配人が稲田仁、鉄筋造2階、191席、洋画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 秋田県秋田市南通亀ノ町1-10(1978年)、秋田県秋田市南通亀ノ町1-10 プレイタウンビル2階(1980年・1985年・1990年・1995年・1996年)
開館年 : 1977年10月
閉館年 : 1997年頃
1977年の映画館名簿には掲載されていない。1978年の映画館名簿では「秋田日活劇場」。1980年・1985年の映画館名簿では「秋田にっかつ劇場」。1990年・1995年・1996年・1997年の映画館名簿では「ロッポニカ秋田」。1996年の映画館名簿では経営会社がにっかつ中央興業、経営者が中村雅哉、支配人が市川大、鉄筋造2階、182席、成人映画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。
1977年10月、日活は「秋田日活」を開館させた。*19
開館年 : 1977年10月
閉館年 : 1997年頃
1977年の映画館名簿には掲載されていない。1978年の映画館名簿では「秋田日活劇場」。1980年・1985年の映画館名簿では「秋田にっかつ劇場」。1990年・1995年・1996年・1997年の映画館名簿では「ロッポニカ秋田」。1996年の映画館名簿では経営会社がにっかつ中央興業、経営者が中村雅哉、支配人が市川大、鉄筋造2階、182席、成人映画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。
1977年10月、日活は「秋田日活」を開館させた。*19
所在地 : 秋田県秋田市南通亀ノ町1-10 プレイタウンビル(1978年)、秋田県秋田市南通亀ノ町1-10 プレイタウンビル3階(1980年・1985年・1990年・1995年・1996年・1997年)
開館年 : 1977年10月
閉館年 : 1997年頃
1977年有楽町プレイタウンビル竣工。1978年の映画館名簿では「秋田東映劇場・秋田東映パラス劇場」(2館)。1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「秋田東映劇場・秋田東映パラス」(2館)。1995年・1996年・1997年の映画館名簿では「秋田東映シネマ1・2」(2館)。1998年の映画館名簿には掲載されていない。1996年の映画館名簿では経営会社が東映、経営者が高岩淡、支配人が佐藤功、鉄筋造3階、1が324席で東映を上映、2が215席で松竹を上映。
1977年10月、東映は「秋田東映」と「秋田東映パラス」を開館させた。*20
1990年から1991年のこのほど、東映系の8劇場で名称変更があった。秋田東映パラスが「秋田東映シネマ2」に、新潟東映ミラノが「新潟東映パラス」に、横須賀東映パラスが「横須賀東映シネマ2」に、高知東映パラスが「高知東映シネマ2」に、鳥取東映パラスが「鳥取東映シネマ2」に、金沢東映パラスが「金沢東映2」に、富山東映パラスが「富山東映2」に、熊本東映パラスが「熊本東映シネマ2」に改称した。*21
開館年 : 1977年10月
閉館年 : 1997年頃
1977年有楽町プレイタウンビル竣工。1978年の映画館名簿では「秋田東映劇場・秋田東映パラス劇場」(2館)。1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「秋田東映劇場・秋田東映パラス」(2館)。1995年・1996年・1997年の映画館名簿では「秋田東映シネマ1・2」(2館)。1998年の映画館名簿には掲載されていない。1996年の映画館名簿では経営会社が東映、経営者が高岩淡、支配人が佐藤功、鉄筋造3階、1が324席で東映を上映、2が215席で松竹を上映。
1977年10月、東映は「秋田東映」と「秋田東映パラス」を開館させた。*20
1990年から1991年のこのほど、東映系の8劇場で名称変更があった。秋田東映パラスが「秋田東映シネマ2」に、新潟東映ミラノが「新潟東映パラス」に、横須賀東映パラスが「横須賀東映シネマ2」に、高知東映パラスが「高知東映シネマ2」に、鳥取東映パラスが「鳥取東映シネマ2」に、金沢東映パラスが「金沢東映2」に、富山東映パラスが「富山東映2」に、熊本東映パラスが「熊本東映シネマ2」に改称した。*21
所在地 : 秋田県秋田市亀ノ丁西土手町(1962年・1963年)、秋田県秋田市亀ノ丁西土手町40(1966年)、秋田県秋田市南通亀ノ丁1-10(1969年・1973年)、秋田県秋田市南通亀ノ丁4-10(1975年・1978年)、秋田県秋田市南通亀ノ町1-10 プレイタウンビル4階(1980年・1985年・1990年・1995年・1996年)
開館年 : 1961年10月8日
閉館年 : 1996年
1960年・1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・1996年の映画館名簿では「秋田東宝劇場」。1996年の映画館名簿では経営会社が東宝、経営者が木下豊、支配人が稲田仁、鉄筋造4階、310席、洋画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。
1961年10月8日、村山多七郎が経営する「秋田東宝」が東宝関東興行の直営館として発足した。*22
開館年 : 1961年10月8日
閉館年 : 1996年
1960年・1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年・1963年・1966年・1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・1996年の映画館名簿では「秋田東宝劇場」。1996年の映画館名簿では経営会社が東宝、経営者が木下豊、支配人が稲田仁、鉄筋造4階、310席、洋画を上映。1998年の映画館名簿には掲載されていない。
1961年10月8日、村山多七郎が経営する「秋田東宝」が東宝関東興行の直営館として発足した。*22
所在地 : 秋田県秋田市南通亀ノ町4-39(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2006年)
開館年 : 1966年以後1969年以前
閉館年 : 2006年頃
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1973年の映画館名簿では「秋田パンテオン」。1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「秋田パンテオン劇場」。1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2006年の映画館名簿では「秋田パンテオン」。2006年の映画館名簿では経営会社が第一商事、経営者が小西由紀子、支配人が小西金夫、鉄筋造3階、406席、洋画を上映。2007年の映画館名簿には掲載されていない。建物名は第一シネマビル。2018年取り壊し。跡地は「早川眼科」北のビジネスホテル建設用地。
開館年 : 1966年以後1969年以前
閉館年 : 2006年頃
1966年の映画館名簿には掲載されていない。1969年・1973年の映画館名簿では「秋田パンテオン」。1975年・1978年・1980年の映画館名簿では「秋田パンテオン劇場」。1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2006年の映画館名簿では「秋田パンテオン」。2006年の映画館名簿では経営会社が第一商事、経営者が小西由紀子、支配人が小西金夫、鉄筋造3階、406席、洋画を上映。2007年の映画館名簿には掲載されていない。建物名は第一シネマビル。2018年取り壊し。跡地は「早川眼科」北のビジネスホテル建設用地。
所在地 : 秋田県秋田市亀ノ丁西土手町(1958年・1960年・1963年)、秋田県秋田市亀ノ丁西土手町13(1966年)、秋田県秋田市南通亀ノ丁4-41(1969年・1973年・1975年)、秋田県秋田市南通亀ノ町4-39(1978年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2006年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 2006年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「秋田松竹映画劇場」。1960年の映画館名簿では経営者が松竹、支配人が中村嘉男、鉄筋造2階冷暖房付、定員514、松竹を上映。1963年の映画館名簿では経営者が第一商事、支配人が田中孝一、鉄筋造2階冷暖房付、定員514、松竹を上映。1973年の映画館名簿では「秋田松竹映劇」。1975年・1978年の映画館名簿では「秋田松竹劇場」。1980年・1985年の映画館名簿では「秋田松竹有楽座」。1990年・1995年・2000年・2005年・2006年の映画館名簿では「秋田有楽座」。2006年の映画館名簿では経営会社が第一商事、経営者が小西由紀子、支配人が小西金夫、鉄筋造1階、238席、洋画を上映。2007年の映画館名簿には掲載されていない。建物名は第一シネマビル。2018年取り壊し。跡地は「早川眼科」北のビジネスホテル建設用地。
1960年11月16日、秋田市亀ノ丁西土手町の「秋田松竹」が松竹との契約を改称し、堀端英一の自主経営となった。支配人の中村嘉男ら4人が本社に引き上げた。残り11人は松竹を退社し、秋田松竹の従業員となった。*23
秋田市にある「秋田有楽座」の写真あり。*24
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 2006年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「秋田松竹映画劇場」。1960年の映画館名簿では経営者が松竹、支配人が中村嘉男、鉄筋造2階冷暖房付、定員514、松竹を上映。1963年の映画館名簿では経営者が第一商事、支配人が田中孝一、鉄筋造2階冷暖房付、定員514、松竹を上映。1973年の映画館名簿では「秋田松竹映劇」。1975年・1978年の映画館名簿では「秋田松竹劇場」。1980年・1985年の映画館名簿では「秋田松竹有楽座」。1990年・1995年・2000年・2005年・2006年の映画館名簿では「秋田有楽座」。2006年の映画館名簿では経営会社が第一商事、経営者が小西由紀子、支配人が小西金夫、鉄筋造1階、238席、洋画を上映。2007年の映画館名簿には掲載されていない。建物名は第一シネマビル。2018年取り壊し。跡地は「早川眼科」北のビジネスホテル建設用地。
1960年11月16日、秋田市亀ノ丁西土手町の「秋田松竹」が松竹との契約を改称し、堀端英一の自主経営となった。支配人の中村嘉男ら4人が本社に引き上げた。残り11人は松竹を退社し、秋田松竹の従業員となった。*23
秋田市にある「秋田有楽座」の写真あり。*24
所在地 : 秋田県秋田市南通亀ノ町1-10 プレイタウンビル2階・3階・4階(1998年)、秋田県秋田市南通亀ノ町1-10 プレイタウンビル2階(2000年)、秋田県秋田市南通亀ノ町1-10 プレイタウンビル(2005年・2010年)
開館年 : 1997年頃(シネマ旭)、2003年5月(プレイタウン)
閉館年 : 2003年1月(シネマ旭)、2012年12月24日(プレイタウン)
公式サイト : https://www.playtown.org/
前身館は秋田スカラ座、ロッポニカ秋田、秋田東映シネマ1・2、秋田東宝劇場。1997年の映画館名簿には掲載されていない。1998年・2000年の映画館名簿では「秋田シネマ旭1-5」(5館)。2005年の映画館名簿では「シアタープレイタウン1・2・3」(3館)。2010年の映画館名簿では「シアタープレイタウン」。2015年の映画館名簿には掲載されていない。
秋田市にある「シネマアサヒ」の写真あり。*25
「シアタープレイタウン」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*26
開館年 : 1997年頃(シネマ旭)、2003年5月(プレイタウン)
閉館年 : 2003年1月(シネマ旭)、2012年12月24日(プレイタウン)
公式サイト : https://www.playtown.org/
前身館は秋田スカラ座、ロッポニカ秋田、秋田東映シネマ1・2、秋田東宝劇場。1997年の映画館名簿には掲載されていない。1998年・2000年の映画館名簿では「秋田シネマ旭1-5」(5館)。2005年の映画館名簿では「シアタープレイタウン1・2・3」(3館)。2010年の映画館名簿では「シアタープレイタウン」。2015年の映画館名簿には掲載されていない。
秋田市にある「シネマアサヒ」の写真あり。*25
「シアタープレイタウン」に言及している書籍として、中馬聰『映画館 中馬聰写真集』リトルモア、2015年がある。*26
所在地 : 秋田県秋田市千秋久保田町4-2 フォーラス内(1990年・1995年・2000年)、秋田県秋田市千秋久保田町4-2 フォーラス8階(2005年・2010年・2015年)
開館年 : 1985年11月30日
閉館年 : 2017年2月26日
Wikipedia : 秋田オーパ
1985年の映画館名簿には掲載されていない。1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「フォーラス・パレ1・2」(2館)。2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「秋田フォーラス・シネマパレ1・2」(2館)。2020年の映画館名簿には掲載されていない。
1985年11月30日に開館。当初は東宝の封切館であり、『千と千尋の神隠し』を上映していた時には年商が1億円を超えていた。郊外にシネコンができたりして客数が減少。2003年に川口豊が運営にかかわると、ミニシアター系の作品を上映したり、名画座形態に変更したりした。近年は1カ月当たりの客数が300人にとどまっていた。2017年2月26日に31年の歴史に幕を閉じて閉館した。最終上映は『男はつらいよ 寅次郎純情詩集』。座席数は150席。*27
秋田フォーラスのビルに改装に伴って、最上階のシネマパレが閉館する。客席は傾斜が少なく、座席は赤い別珍であり、扉は革張り風である。*28
開館年 : 1985年11月30日
閉館年 : 2017年2月26日
Wikipedia : 秋田オーパ
1985年の映画館名簿には掲載されていない。1990年・1995年・2000年の映画館名簿では「フォーラス・パレ1・2」(2館)。2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「秋田フォーラス・シネマパレ1・2」(2館)。2020年の映画館名簿には掲載されていない。
1985年11月30日に開館。当初は東宝の封切館であり、『千と千尋の神隠し』を上映していた時には年商が1億円を超えていた。郊外にシネコンができたりして客数が減少。2003年に川口豊が運営にかかわると、ミニシアター系の作品を上映したり、名画座形態に変更したりした。近年は1カ月当たりの客数が300人にとどまっていた。2017年2月26日に31年の歴史に幕を閉じて閉館した。最終上映は『男はつらいよ 寅次郎純情詩集』。座席数は150席。*27
秋田フォーラスのビルに改装に伴って、最上階のシネマパレが閉館する。客席は傾斜が少なく、座席は赤い別珍であり、扉は革張り風である。*28
所在地 : 秋田県秋田市中通7-1-3(2005年)、秋田県秋田市東通仲町4-1 アルヴェ2階(2010年・2015年・2020年)、秋田県秋田市東通仲町4-1 秋田拠点センターアルヴェ2階(2022年)
開館年 : 2004年7月16日、2020年12月25日(アルヴェシアター)
閉館年 : 営業中
Wikipedia : AL☆VEシアター
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2004年7月16日パンテオンシネマズ秋田開館。2005年の映画館名簿では「パンテオンシネマズ秋田1-5」(5館)。2007年4月ルミエール秋田開館。2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「ルミエール秋田1-5」(5館)。2020年5月16日ルミエール秋田閉館。2020年12月25日アルヴェシアター開館。2022年の映画館名簿では「AL☆VEシアター supported by 109シネマズ1-3」(3館)。2022年の映画館名簿では経営会社が秋田シネマ%エンターテイメント株式会社、経営者が川崎幸一、支配人が稲田仁、1が129席、2が129席、3が129席。
開館年 : 2004年7月16日、2020年12月25日(アルヴェシアター)
閉館年 : 営業中
Wikipedia : AL☆VEシアター
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2004年7月16日パンテオンシネマズ秋田開館。2005年の映画館名簿では「パンテオンシネマズ秋田1-5」(5館)。2007年4月ルミエール秋田開館。2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「ルミエール秋田1-5」(5館)。2020年5月16日ルミエール秋田閉館。2020年12月25日アルヴェシアター開館。2022年の映画館名簿では「AL☆VEシアター supported by 109シネマズ1-3」(3館)。2022年の映画館名簿では経営会社が秋田シネマ%エンターテイメント株式会社、経営者が川崎幸一、支配人が稲田仁、1が129席、2が129席、3が129席。
所在地 : 秋田県秋田市御所野地蔵田1-1-1 イオン秋田SC内(2005年)、秋田県秋田市御所野地蔵田1-1-1 イオンモール秋田内(2010年・2015年・2020年・2022年)
開館年 : 2001年12月22日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2005年の映画館名簿では「イオン秋田・TOHOシネタウン1-8」(8館)。2010年・2015年・2020年・2022年の映画館名簿では「TOHOシネマズ秋田1-8」(8館)。
2001年12月下旬、秋田市御所野地蔵田のイオン秋田ショッピングセンターに秋田県初のシネコン「TOHOシネタウン」が開館する。映画館棟はメイン棟の西側に建設され、連絡通路でつながっている。8スクリーン計1681席。428席のシネマ2が最大。秋田県初のシネコンであり、2001年現在で東北最大級のシネコンとされる。*29
開館年 : 2001年12月22日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2005年の映画館名簿では「イオン秋田・TOHOシネタウン1-8」(8館)。2010年・2015年・2020年・2022年の映画館名簿では「TOHOシネマズ秋田1-8」(8館)。
2001年12月下旬、秋田市御所野地蔵田のイオン秋田ショッピングセンターに秋田県初のシネコン「TOHOシネタウン」が開館する。映画館棟はメイン棟の西側に建設され、連絡通路でつながっている。8スクリーン計1681席。428席のシネマ2が最大。秋田県初のシネコンであり、2001年現在で東北最大級のシネコンとされる。*29
コメントをかく