日本の映画館の総合データベースです。


甲府市

甲府市は甲府市の映画館を参照。

国中

甲州市

塩山中央劇場/中央劇場
所在地 : 山梨県塩山市塩山町(1954年・1955年)、山梨県塩山市上於曽(1957年)、山梨県塩山市塩山町(1958年)
開館年 : 1953年1月
閉館年 : 1958年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1953年1月。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1954年・1955年の映画館名簿では「塩山中央劇場」。1957年・1958年の映画館名簿では「中央劇場」。1958年の映画館名簿では経営者が内藤松蔵、支配人が内藤史郎、木造1階、定員300。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
勝沼座/文化劇場/勝沼劇場
所在地 : 山梨県東山梨郡勝沼町(1953年・1955年・1956年)、山梨県東山梨郡勝沼町3026(1957年・1958年)、山梨県東山梨郡勝沼町2997(1960年)、山梨県東山梨郡勝沼町2026(1962年・1963年)
開館年 : 1922年1月7日、1946年12月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1946年12月。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「文化劇場」。1956年・1957年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「勝沼劇場」。1957年に映画館化。1958年の映画館名簿では経営者・支配人ともに原篁、木造2階、定員650。1962年の映画館名簿では経営者が渡辺五郎、支配人が高野義雄、木造2階、定員460、邦画を上映。1963年の映画館名簿では「勝沼劇場(休館中)」。1963年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が記載なし、木造2階、定員460、上映系統が記載なし。1964年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「山梨中央銀行勝沼支店」南東90mの民家や道路。最寄駅はJR中央本線勝沼ぶどう郷駅。

勝沼町の娯楽施設といえば、富町の「勝沼劇場」と仲町の「武蔵野館」の2館の映画館である。1922年1月7日、1962年現在の場所に新たに劇場が建てられ、「勝沼座」といった。芝居や浪花節の興行が主体だったが、やがて映画も上映されるようになり、1935年頃にはトーキー映画も入ってきた。戦後の勝沼座は「文化映画劇場」に改称し、芝居より映画の方が多く興行されるようになった。1959年4月1日には富士吉田興行株式会社に経営が移り、現在の「勝沼劇場」となった。支配人は森源吾。東映・日活・東宝・第二東映・外映などの作品が中心であり、桟敷席は腰掛席に改良されている。*1

1880年の『山梨県誌』には、勝沼富町に「勝富座」があると掲載されている。川口園と田口電気店の間のブドウ畑には土台となる石の列があるが、この石の列は明治末期か大正初期まで存在した「えびす座」跡だとされ、1920年生まれの金子粂太郎はえびす座が勝富座の後身と推測している。1922年1月、勝沼町に「勝沼座」が新築された。勝沼座の入口東側には河野某が西洋料理店のカフェー・コウノを開店させ、入口西側の美津屋料理店と合わせて夜は賑やかだった。カフェー・コウノはビフテキ、カツレツ、ハムサラダなどを提供した。やがて勝沼座は勝沼劇場に改称し、昭和30年代後半まで存続した。昭和10年代の勝沼町にあった「勝沼劇場」の入口付近の写真あり。1992年現在の岩間ベーカリー付近である。*2

勝沼町の「勝沼座」。明治初期に勝沼町富町に「勝富座」として建てられた。1922年1月に移転して勝沼座に改称した。戦後には「文化映画劇場」に改称し、1957年4月には映画専門館「勝沼劇場」となった。*3

昭和30年代の勝沼町にあった映画館「勝沼座」の写真あり。旧国道20号沿いの路地奥にあった。東映・東宝・日活などの映画が上映された。かつては桟敷席だったが、腰掛椅子に改良されていた。左側には宮原履物店が見える。*4
勝沼武蔵野館
所在地 : 山梨県東山梨郡勝沼町3141(1958年)、山梨県東山梨郡勝沼町(1960年)、山梨県東山梨郡勝沼町仲町3141(1962年・1963年)
開館年 : 1957年4月
閉館年 : 1962年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「勝沼武蔵野館」。1958年の映画館名簿では経営者が海沼栄行、支配人が佐藤伊作、木造2階、定員400。1962年の映画館名簿では経営者が海沼栄行、支配人が奥山重雄、木造2階冷暖房付、定員304、邦画を上映。1963年の映画館名簿では「勝沼武蔵野館(休館中)」。1963年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が記載なし、木造2階冷暖房付、定員350、上映系統が記載なし。1964年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「旧田中銀行博物館」南東80mの「智徳堂薬局」廃墟。最寄駅はJR中央本線勝沼ぶどう郷駅。

勝沼町の娯楽施設といえば、富町の「勝沼劇場」と仲町の「武蔵野館」の2館の映画館である。1957年4月、仲町の商店などの有志が中心となって「武蔵野館」が設立された。社長は海沼博、支配人は奥山重雄。大映・松竹・新東宝・外映などの作品が中心である。新式の映写機を備えており、本格的な暖房などもある。定員270人が満員になりつつある。*5
鶴命座
所在地 : 山梨県塩山市塩山町(1958年)、山梨県塩山市季候町(1960年)、山梨県塩山市上於曽1209(1962年・1963年)
開館年 : 1907年頃
閉館年 : 1963年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1962年・1963年の映画館名簿では「鶴命座」。1962年の映画館名簿では経営者が中村とし子、支配人が中村秀雄、木造1階、定員550、邦画を上映。1964年の映画館名簿には掲載されていない。

塩山市上於曽の「鶴命座」。1907年頃に創立した。小宮山丈右衛門が東山梨郡に3座建てた劇場の一つであり、それぞれ「鶴」(鶴命座)、「亀」(亀甲座)、「松」(松月座)を名前に含めていた。明治大正期には東京歌舞伎の役者を招くこともあったが、経営難で1955年に閉館した。*6

塩山市にあった「鶴命座」の写真あり。『誰が為に鐘は鳴る』の看板が見える。*7
塩山七宝館/七宝館
所在地 : 山梨県東山梨郡七里村(1927年)、山梨県東山梨郡塩山町栄楽町(1930年・1934年・1936年・1941年)、山梨県東山梨郡塩山町(1943年)、山梨県東山梨郡塩山町上於曽(1947年)、山梨県東山梨郡塩山町(1950年・1953年・)、山梨県塩山市塩山町(1955年)、山梨県塩山市有楽町1811(1958年)、山梨県塩山市塩山町上於曽(1960年)、山梨県塩山市上於曽1811(1962年・1963年・1964年)
開館年 : 1920年4月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1920年4月。1927年・1930年・1934年・1936年・1941年・1943年・1947年の映画館名簿では「七宝館」。1950年の映画館名簿では「塩山七宝館」。1953年・1955年・1958年・1960年・1962年・1963年・1964年の映画館名簿では「七宝館」。1962年の映画館名簿では経営者が石山新三郎、支配人が石山昭二、木造1階、定員550、邦画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。

1922年2月18日、東山梨郡七里村塩山の「七宝館」で社会主義講演会が計画され、中央から社会主義の巨星である堺利彦が招かれた。しかし、日下部警察署の署長や刑事らがこの計画を察知し、國粹会が塩山駅で堺に演説の中止を求めるなどした。堺がなかなか応じなかったことから暴力沙汰となり、堺は愛国者に殴打されるなどした。*8

1949年現在の山梨県にある主要な映画館や劇場として、甲府市の「電気館」、「中央劇場」、「甲府宝塚劇場」、「オリオンパレス」、「銀峰座」、「松竹映画劇場」、塩山町の「七宝館」、下吉田町の「富士劇場」、大月町の「明月座」、韮崎町の「寿座」がある。*9

1956年の塩山市上於曽の塩山駅前にあった映画館の写真あり。「七宝館」と思われる。『俺たちは天使じゃない』『サラトガ本線』『ガラスの靴』などを上映している。*10
塩山シネマ
所在地 : 山梨県塩山市上於曽1138-1(1959年)、山梨県塩山市塩山町上於曽1138-1(1960年)、山梨県塩山市上於曽1138-1(1963年・1966年・1969年・1973年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年)、山梨県甲州市塩山上於曽1138-1(2010年・2015年・2018年・2020年)
開館年 : 1957年
閉館年 : 営業中
公式サイト : 塩山シネマ
港町キネマ通り : 塩山シネマ
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「塩山シネマ」。1960年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が向井長栄、木造2階建、定員575。1980年の映画館名簿では経営会社が塩山シネマ、経営者・支配人ともに渡辺和夫、鉄筋造2階、230席、邦画と洋画を上映。2000年の映画館名簿では経営会社が塩山シネマ、経営者は渡辺和夫、支配人は渡辺真吾、木造1階、100席、邦画と洋画を上映。2020年の映画館名簿では経営会社が塩山シネマ、経営者・支配人ともに渡辺真吾、120席。「正覚寺」南西120m。最寄駅はJR中央本線塩山駅。

富士吉田興行は富士吉田市の「銀嶺シネマ」・「松竹館」・「富士国際劇場」・「富士映画劇場」・山梨市の「山梨国際劇場」・収丘町の「諏訪映画劇場」・御坂町の「御坂会館」・南部町の「南部映画劇場」・甲西町の「荊沢農業会館」・白根町の「白根シネマ」・長坂町の「峡映館」・長坂町の「長坂映画劇場」・西柱町の「小沼座」・河口湖町の「船津座」・中野村の「富嶽座」と、16館を経営する県内最大の映画興行会社だった。

1964年頃の塩山市上於曽にあった「塩山シネマ」で行われた自衛隊吹奏楽隊の演奏会の写真あり。塩山シネマは1957年に開館し、映画のほかには芝居や発表会も行われた。2021年現在も営業を続けており、移動上映会なども開催している。*11

2011年6月から、建築家や歴史研究家で作るNPO法人山梨家並保存会は、甲州市塩山地区で登録有形文化財への登録に向けた調査活動に取り組んでいる。築50年を超える映画館の「塩山シネマ」、荒木薬局、塩山温泉街の広友館や中村屋旅館などの建物がある。塩山地区には1950年代に建てられた建物が多く、この時期の街並みが残っている貴重な地域とされる。*12

塩山駅から徒歩約5分にある映画館「塩山シネマ」は1957年に設立された。創設者は大人物だった渡邉五郎であり、渡辺は山梨県で40館以上の映画館を経営していた。2009年現在は3代目の渡邊真吾が経営している。渡邊真吾は外壁を青く塗り、座席と映写機を入れ替えるなどの改装を行った。2009年現在は土日祝日のみ営業しており、平日は近隣市町村で自主興行や移動上映会を行っている。ホール内はワンスロープ式で天井が高く、スクリーンが大きい。2009年現在は2階席は使用していない。ロビーには創業時から使用されていた映写機が展示されている。*13

甲州市には「塩山シネマ」がある。3代目館主は渡邊真吾であり、祖父が建てた映画館を引き継いでいる。*14

2021年1月にWeb OYA-bunko(大宅壮一文庫)で検索したが有意な言及は発見できず。

山梨市

諏訪劇場/諏訪映画劇場
所在地 : 山梨県東山梨郡牧丘町諏訪(1955年)、山梨県東山梨郡牧丘町(1958年)、山梨県東山梨郡牧丘町180(1960年)、山梨県東山梨郡牧丘町106(1963年)、山梨県東山梨郡牧丘町窪平(1964年)
開館年 : 1945年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1945年。1955年の映画館名簿では「諏訪劇場」。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「諏訪映画劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が羽田久幸、木造2階、定員400、邦画・洋画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
笛宝館
所在地 : 山梨県山梨市加納岩町上神内河(1955年)、山梨県山梨市加納岩町(1958年)、山梨県山梨市上神内川町1320(1960年)、山梨県山梨市上神内川1474(1963年)
開館年 : 1928年3月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1928年3月。1955年の映画館名簿では「笛宝館」。1958年の映画館名簿では「笛宝座」。1960年・1963年の映画館名簿では「笛宝館」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
亀甲座
所在地 : 山梨県山梨市日下部町(1955年・1958年)、山梨県山梨市小原西町1219(1960年)、山梨県山梨市小原西1114(1963年)、山梨県山梨市小原西(1964年)
開館年 : 1908年5月1日
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1899年3月。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「亀甲座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。

山梨市小原西の「亀甲座」。1906年11月17日に設立を出願し、1908年5月1日に認可された。小宮山丈右衛門が東山梨郡に3座建てた劇場の一つであり、それぞれ「鶴」(鶴命座)、「亀」(亀甲座)、「松」(松月座)を名前に含めていた。1966年頃に閉館した。*15
山梨国際劇場
所在地 : 山梨県山梨市上神内川町(1960年)、山梨県山梨市上神内303(1966年)、山梨県山梨市上神内川303(1968年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1968年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1968年の映画館名簿では「山梨国際劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が上原喜太郎、木造2階冷暖房付、定員351、邦画・洋画を上映。1969年の映画館名簿には掲載されていない。

韮崎市

川口座
所在地 : 山梨県韮崎市中田町小田川1339(1958年)、山梨県韮崎市中田町小田川(1960年・1961年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1961年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1961年の映画館名簿では「川口座」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。
寿座/寿座映画劇場
所在地 : 山梨県北巨摩郡韮崎町(1953年)、山梨県韮崎市韮崎町(1955年)、山梨県韮崎市韮崎町2165(1960年)
開館年 : 1929年
閉館年 : 1961年
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「寿座」。1960年の映画館名簿では「寿座映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「スーパー三幸」の廃墟。最寄駅はJR中央本線韮崎駅。

中島高治郎は1888年1月7日に北巨摩郡韮崎町に生まれた。中島峯太郎の長男である。小学校卒業後に上京して苦学した。21歳の時に兄の中島仲蔵が死去したため帰郷し、1914年3月25日に中島家の家督を相続した。その後劇場の「寿座」を建設、カルルス温泉やニンジン温泉を設立、芸妓置屋を設置するなどした。東京・日本橋区にある東洋水産株式会社の社長となり、他にも多数の会社で社長や重役を務めた。韮崎町会議員。*16

韮崎町の「寿座」。1912年に中島高次郎によって甲州街道沿いに創立。戦後には経営不振となって解体された。*17

1929年には、中島高次郎から赤井国太郎が「寿座」を買い取り、主に芝居の興行を行った。これが韮崎市初の専門興行館である。太平洋戦争中には休館同様の状態だった。戦後の1961年には寿座が閉館した。*18
ニューパール劇場/韮崎ニューパール劇場
所在地 : 山梨県韮崎市韮崎町2407(1958年・1960年)、山梨県韮崎市韮崎町(1963年)、山梨県韮崎市韮崎町2407(1966年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1966年
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「ニューパール映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「ニューパール劇場」。1966年の映画館名簿では「韮崎ニューパール劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。

新たに建設された「ニューパール劇場」は韮崎市唯一の娯楽場であり、敬老会・青年団・婦人会の会場、表彰式、学校映画会など、公民館的な役割も果たした。1955年頃から韮崎市でもテレビが普及し始め、1966年には閉館を余儀なくされた。この間に「韮崎東宝館」という娯楽館もあったが、火災によってわずか1年ほどで閉館した。*19

南アルプス市

薫座
所在地 : 山梨県中巨摩郡巨摩町倉庫(1956年)、山梨県中巨摩郡白根町(1957年)
開館年 : 1895年12月
閉館年 : 1956年12月
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1957年の映画館名簿では「薫座」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。

1895年12月には白根の有力者らの共同出資によって、白根で初となる劇場「かほる座」が飯野3669に創立した。当初は芝居小屋として、浪花節・義太夫・講談・演劇・相撲・活動写真などの興行が行われていた。昭和初期には日吉良太郎一座や川上丈太郎一座などの興行が行われた。1956年12月に飯野3611に「白根シネマ」が開館し、渡辺五郎によって経営された。「白根シネマ」の開館と同月には「かほる座」が閉館して、跡地に中込時計店の店舗が建てられた。1953年には百々1826に「金峰館」が開館し、有泉由雄によって経営された(閉館時期不明)。戦後の白根町には3館の映画館と3館のパチンコ店があった。1957年頃から家庭にテレビが普及し、しまいには映画館・パチンコ店ともに営業中の館がなくなったが、1968年になって倉庫町の巨摩パチンコが改装して営業を再開した。時期不明の「白根シネマ」の写真あり。*20

白根町在家塚の「かほる座」。1894年12月に深沢儀一によって創立。1956年に廃業した。*21

1967年頃の中巨摩郡白根町にあった映画館「白根シネマ」(跡地)の写真あり。明治時代には白根で初の劇場として「かほる座」が開館した。「かほる座」の閉館と入れ替わるように、1956年に「白根シネマ」が建設され、多くの観客を集めた。映画産業の衰退によって1963年に閉館し、2001年現在の跡地は空き地となっている。*22
愛育館
所在地 : 山梨県中巨摩郡源村(1958年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1958年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「愛育館」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
若草劇場/鏡中条劇場/鏡中条映画劇場
所在地 : 山梨県中巨摩郡若草村(1960年)、山梨県中巨摩郡若草町寺部1214(1961年・1962年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1962年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「鏡中条劇場」。1961年・1962年の映画館名簿では「鏡中条映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
金峰映画館
所在地 : 山梨県中巨摩郡白根町(1960年)、山梨県中巨摩郡白根町百々上引草(1961年・1962年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1962年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「金峰映画館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
小笠原座
所在地 : 山梨県中巨摩郡小笠原町(1936年・1953年)、山梨県中巨摩郡櫛形町小笠原(1955年)、山梨県中巨摩郡櫛形町小笠原395(1958年)、山梨県中巨摩郡櫛形町小笠原(1960年・1962年)
開館年 : 1906年9月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1906年9月。1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「小笠原座」。1941年・1943年・1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「小笠原座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。

櫛形町小笠原の「小笠原座」。1906年9月に斎藤徳市によって創立。経営不振によって1973年頃に解体された。*23
白根シネマ
所在地 : 山梨県中巨摩郡白根町倉庫(1957年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1956年
閉館年 : 1963年
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「白根シネマ」。1963年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が渡辺和夫、木造平屋、定員550、邦画・洋画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

1956年新春、中巨摩郡白根町飯野に「白根シネマ」が開館した。社長は渡辺五郎、支配人は渡辺和夫。木造モルタル。定員600人。冷暖房完備。系統は邦画の混映(再映)。*24

1895年12月には白根の有力者らの共同出資によって、白根で初となる劇場「かほる座」が飯野3669に創立した。当初は芝居小屋として、浪花節・義太夫・講談・演劇・相撲・活動写真などの興行が行われていた。昭和初期には日吉良太郎一座や川上丈太郎一座などの興行が行われた。1956年12月に飯野3611に「白根シネマ」が開館し、渡辺五郎によって経営された。「白根シネマ」の開館と同月には「かほる座」が閉館して、跡地に中込時計店の店舗が建てられた。1953年には百々1826に「金峰館」が開館し、有泉由雄によって経営された(閉館時期不明)。戦後の白根町には3館の映画館と3館のパチンコ店があった。1957年頃から家庭にテレビが普及し、しまいには映画館・パチンコ店ともに営業中の館がなくなったが、1968年になって倉庫町の巨摩パチンコが改装して営業を再開した。時期不明の「白根シネマ」の写真あり。*25

1967年頃の中巨摩郡白根町にあった映画館「白根シネマ」(跡地)の写真あり。明治時代には白根で初の劇場として「かほる座」が開館した。「かほる座」の閉館と入れ替わるように、1956年に「白根シネマ」が建設され、多くの観客を集めた。映画産業の衰退によって1963年に閉館し、2001年現在の跡地は空き地となっている。*26
荊沢農業会館/荊沢会館
所在地 : 山梨県中巨摩郡甲西町荊沢(1959年・1960年・1963年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「荊沢農業会館」。1963年の映画館名簿では「荊沢会館」。1963年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が渡辺和夫、木造平屋、定員400、邦画・洋画を上映。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
小笠原武蔵野映画劇場/小笠原武蔵野館
所在地 : 山梨県中巨摩郡櫛形町(1956年)、山梨県中巨摩郡櫛形町小笠原282(1957年・1958年)、山梨県中巨摩郡櫛形町小笠原(1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1964年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年の映画館名簿では「小笠原武蔵野館」。1957年・1958年の映画館名簿では「小笠原武蔵野映劇」。1960年の映画館名簿では「小笠原武蔵野映画劇場」。1963年・1964年の映画館名簿では「小笠原武蔵野館」。1963年の映画館名簿では経営者が甲府武蔵野映劇、支配人が小野要三郎、木造2階、定員500、邦画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
中央座/小笠原中央座
所在地 : 山梨県中巨摩郡小笠原町(1953年)、山梨県中巨摩郡櫛町小笠原(1955年)、山梨県中巨摩郡櫛形町小笠原1652(1963年)、山梨県中巨摩郡櫛形町小笠原(1964年)
開館年 : 1946年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1946年。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「中央座」。1958年・1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1964年の映画館名簿では「小笠原中央座」。1963年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が渡辺和夫、木造2階暖房付、定員350、邦画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。

北杜市

栄館
所在地 : 山梨県北巨摩郡若神子村
開館年 : 不明
閉館年 : 不明
各年版の映画館名簿には掲載されていない。

須玉町若神子地区の娯楽施設としては、映画や芝居の興行を行った「栄館」があった。間口7間、奥行12間であり、奥には2間の舞台があった。一部2階建てだった。引き幕は開館時に商店主から寄贈されたものであり、宝船に七福神が乗り込む図柄だった。*27

1955年現在の若神子村における映画上映施設として「須玉会館」がある。設備は不十分だが、月に10回ほど上映が行われている。(※須玉会館が栄館と同一施設かどうかは定かでない)*28
長坂映画劇場
所在地 : 山梨県北巨摩郡日野春村長坂(1955年)、山梨県北巨摩郡長坂町(1956年・1957年・1960年)、山梨県北巨摩郡長坂町上条(1962年)
開館年 : 1951年4月
閉館年 : 1957年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1951年4月。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1956年・1957年の映画館名簿では「長坂映画劇場」。1958年・1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1962年の映画館名簿では「長坂映画劇場 休館中」。1960年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、木造平屋、定員不明。1963年の映画館名簿には掲載されていない。

昭和30年代の長坂町にあった「長坂映画劇場」の写真あり。『霧の夜の男』、『橋蔵のやくざ判官』のポスターが見える。*29
穂足商工会館
所在地 : 山梨県北巨摩郡須玉町(1958年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1958年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「穂足商工会館」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
新星映劇/新星映画劇場
所在地 : 山梨県北巨摩郡武川村(1958年)、山梨県北巨摩郡武川村牧ノ原(1959年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1959年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「新星映劇」。1959年の映画館名簿では「新星映画劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
白須劇場
所在地 : 山梨県北巨摩郡白州町白須(1959年・1960年・1962年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1962年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1962年の映画館名簿では「白須劇場」。1960年の映画館名簿では経営者が斎藤尚隆、支配人が川口重利、木造2階、定員400、邦画・洋画を上映。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
峡映館
所在地 : 山梨県北巨摩郡長坂町(1957年・1958年・1960年)、山梨県北巨摩郡長坂町上条2084(1963年)、山梨県北巨摩郡長坂町(1964年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1964年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「峡映館」。1960年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が渡辺和夫、木造平屋、定員330、邦画・洋画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。

甲斐市

竜王文化会館
所在地 : 山梨県中巨摩郡竜王町2954(1958年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1958年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「竜王文化会館」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
敷島映劇/敷島映画劇場
所在地 : 山梨県中巨摩郡敷島町330(1959年・1960年)、山梨県中巨摩郡敷島町島上条320(1963年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の映画館名簿では「敷島映劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「敷島映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。

笛吹市

別田座/別田劇場
所在地 : 山梨県東山梨郡春日居村(1955年・1958年)
開館年 : 1950年5月
閉館年 : 1958年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年5月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「別田座」。1958年の映画館名簿では「別田劇場」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
モンパレス
所在地 : 山梨県東八代郡石和町(1953年・1955年・1958年)
開館年 : 1950年8月
閉館年 : 1958年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年8月開館。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「モンパレス」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
御坂会館
所在地 : 山梨県東八代郡御坂町栗合(1960年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1960年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「御坂会館」。1961年の映画館名簿には掲載されていない。
あかつき劇場/アカツキ劇場
所在地 : 山梨県東八代郡御所村(1955年・1958年)、山梨県東八代郡八代町永井(1960年)、山梨県東八代郡八代町永井1485(1962年)
開館年 : 1952年4月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年4月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「アカツキ劇場」。1960年の映画館名簿では「あかつき劇場」。1962年の映画館名簿では「アカツキ劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
八代映画劇場
所在地 : 山梨県東八代郡八代町847(1958年)、山梨県東八代郡八代町(1960年)、山梨県東八代郡八代町南447(1962年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1962年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「八代映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
みゆき座/みゆき劇場
所在地 : 山梨県東八代郡相興村(1955年)、山梨県東八代郡一宮町中尾78(1958年)、山梨県東八代郡一宮町中尾(1960年)、山梨県東八代郡一宮町中尾75(1962年)
開館年 : 1952年7月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年7月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「みゆき座」。1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「みゆき劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
一楽劇場
所在地 : 山梨県東八代郡一宮村(1953年・1955年)、山梨県東八代郡一宮町末木379(1958年)、山梨県東八代郡一宮町末木(1960年)、山梨県東八代郡一宮町末木375(1962年)
開館年 : 1946年3月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年3月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「一楽劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
錦生館
所在地 : 山梨県東八代郡錦生村(1953年・1955年)、山梨県東八代郡御坂町栗合156(1958年)、山梨県東八代郡御坂町栗合(1960年)、山梨県東八代郡御坂町栗合156(1963年)
開館年 : 1935年
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1948年5月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「錦生館」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。

御坂町の「錦生館」。1935年に岩間鶴平を座主として、「金生館」と称して創立した。1943年に鈴木久堯が経営を引き継ぎ、錦生館に改称して芝居や映画を主とした。1962年に閉館した。*30
石和シネマ
所在地 : 山梨県東八代郡石和町市部(1958年)、山梨県東八代郡石和町1084(1960年・1963年)、山梨県東八代郡石和町市部(1966年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1966年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「石和シネマ」。1963年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が金子守克、木造2階暖房付、定員350、邦画・洋画を上映。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
テアトルアンネ/石和テアトルアンネ/テアトル石和
所在地 : 山梨県東八代郡石和町八田(1970年・1973年・1975年)、山梨県東八代郡石和町八田290(1976年・1978年)、山梨県東八代郡石和町八田290(1980年)、山梨県東八代郡石和町八田291(1985年・1990年・1995年・2000年)、山梨県笛吹市八田291(2005年・2010年)、山梨県笛吹市石和町八田291(2015年・2018年)
開館年 : 1968年
閉館年 : 2018年2月28日
1969年の映画館名簿には掲載されていない。1970年・1973年・1975年・1976年の映画館名簿では「テアトル・アンネ」。1970年の映画館名簿では経営者・支配人ともに有泉由幸、木造1階冷暖房付、定員160、成人映画を上映。1978年・1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「石和テアトルアンネ」。1980年の映画館名簿では経営会社は南嶺映画興行、経営者・支配人ともに有泉貞夫、木造1階、170席、邦画・洋画を上映。1995年・2000年・2005年・2010年・2015年・2018年の映画館名簿では「テアトル石和」。2000年の映画館名簿では経営会社は有泉商事、経営者は有泉英機、支配人は有泉忍、木造1階、100席、邦画・洋画を上映。2018年の映画館名簿では経営会社は有泉商事、経営者・支配人ともに有泉忍、100席。2020年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「八田公民館」北東70mの更地。最寄駅はJR中央本線石和温泉駅。

テアトル石和は1966年に石和町に開館した。開館当初は成人向け映画と一般映画を併せて上映していたが、1993年には一般映画の二番館に転換した。2003年現在のスタッフは有泉忍に加えて、有泉の父と週3回来る女性アルバイトの3人だけ。3人の仕事はチケットのもぎりから映写機の操作まで多岐にわたる。ロードショー公開された際にヒットした『マトリックス』が思うように観客を集められないなど、二番館の難しさもある。入場料は作品によって異なるが、900円から1100円である。水曜日と金曜日は女性が800円になる。*31

「テアトル石和」は笛吹市石和町八田の住宅街にある。座席数は100。2本立・3本立の作品を上映しており、料金は2本立が900円、3本立が1200円。最近の観客数は平日が約20人、土日が約100人。1972年に成人映画館として開館したが、家庭用ビデオの普及で観客数が激減した。1970年代後半に月2000人いた観客数は、1990年代前半には1000人を下回った。1993年には一般映画に転換し、3週間から1か月ほど遅れて上映する二番館となった。*32

2008年9月13日から10月10日まで、靖国神社参拝問題を描いたドキュメンタリー映画『靖国 YASUKUNI』が笛吹市の映画館「テアトル石和」で上映される。山梨県では初上映となる。全国的には右翼団体の抗議などで上映を中止する映画館が相次いでいるが、7月21日にテアトル石和で行われた試写会では混乱はなかった。上映はテアトル石和と民間団体「映画普及運動センター」の共催。*33

2008年9月16日、笛吹市の映画館「テアトル石和」で『黒駒勝蔵』の監督と主演を務めた愛川欽也の舞台挨拶が行われる。上映は9月21日まで。甲斐国上黒駒村(現在の笛吹市御坂町)出身の侠客である黒駒勝蔵の悲哀を描いている。笛吹市には黒駒勝蔵の墓もある。*34

「テアトル石和」は笛吹市石和町では唯一の映画館である。石和温泉で旅館や芸者置屋などの開業ラッシュの時期に開館し、100席の座席は地域住民や観光客で立ち見が出るほどだった。芸者が観光客を連れてくると、内内に入館料300円をバックしたこともあった。現在は2本立1000円で上映している。2010年11月5日・11月6日には笛吹市・甲州市・山梨市の3市の有志によって街おこしのための映画祭が企画され、倉庫に眠っていたポスター約300枚を張り付けたり、昔の投影機を展示するなどした。*35

笛吹市石和町八田には映画館「テアトル石和」がある。有泉英機社長。1スクリーン88席。ロビーからカーテン1枚隔てた場所で、約20年前から使用する大型の映写機が回る。1967年、有泉社長の父である有泉由幸が石和温泉街のポルノ映画館として開館。建物は当時のままである。上映作品は有泉社長と有泉忍専務が相談して決定している。*36

2013年2月1日、笛吹市の映画館「テアトル石和」で『カミハテ商店』の特別上映が開催され、高橋伴明監督と主演の高橋恵子が舞台挨拶やトークショーを行う。2人は山梨文学シネマアワード2013を受賞しており、これを機に企画された。*37

1966年、石和温泉にポルノ専門映画館「テアトルアンネ」が開館した。周辺では数年前に温泉が湧きだしたばかりであり、「温泉街にも娯楽は必要」との考えだった。初代の有泉由幸は戦前に中国で映画館を経営し、1946年に故郷の富士川町に「南嶺劇場」(後のテアトル南嶺)を開館させた。その後は山梨県の各所に映画館を開館させ、1964年の東京オリンピック頃には約20館を経営していた。レンタルビデオ店の普及を背景に、1993年にはロードショーを終えた作品を2本立で上映する二番館に路線転換した。2001年には「テアトル甲府」を閉館させ、経営する映画館は「テアトル石和」のみとなった。2013年3月中旬にはデジタル映写機を導入した。*38

山梨文学シネマアワードを受賞した映画監督の高橋伴明と女優の高橋惠子夫妻は、高橋惠子の主演作品『カミハテ商店』の舞台あいさつでテアトル石和を訪れた。有泉由幸は戦前に満州で映画館を経営し、1946年には故郷の増穂町に南嶺劇場(後のテアトル南嶺)を開館させた。その後も山梨県各地に映画館を開館させ、最盛期には20館近くに及んだ。1966年に成人映画専門館としてテアトルアンネが開館した。1970年には有泉英機が2代目となったが、2001年にテアトル甲府を閉館させるとテアトル石和のみとなった。1993年には数週間から数カ月遅れで見られる二番館に鞍替えし、2本立て1200円で上映。2013年3月にはデジタル映写機を導入した。*39

2013年10月4日と10月11日の2日間、笛吹市石和町の映画館「テアトル石和」で日本未公開のフランス映画「シャンボンの背中」(2009年)が無料上映される。エリック・オルデルの同名小説の映画化作品であり、2010年にはセザール賞の脚本賞を受賞した。WOWOWが各地で行っている無料上映会「旅するW座」の一環*40

2015年5月11日、笛吹市の映画館「テアトル石和」を運営する有泉商事の有泉英機社長が死去した。74歳。父親が中国の張家口市で映画館などを経営していたことから、1941年に張家口市に生まれ、1945年の終戦直前に一家で日本に引き揚げた。父親は地元の富士川町で「南嶺映画劇場」を経営し、山梨県各地で映画館を展開した。有泉英機は早稲田大学政治経済学部出身であり、在学中には学生運動にも参加した。卒業後は東京都内で学習塾を経営し、父親の事業拡大にともなって山梨県に戻ると、新規開館した「テアトルアンネ」の初代支配人に就任した。1961年には石和町で温泉が湧出し、町は一気に活気づいた。有泉英機は1981年に有泉商事を立ち上げ、パチンコ店を併設したり、映画館内にレンタルビデオ店を構えたりと、当時としては珍しい取り組みを行った。甲府市中心部でも「テアトル甲府」を経営しており、「甲府武蔵野館」や「甲府ピカデリー」などとともに甲府市の映画文化の中心地となっていたが、テアトル甲府は2001年2月末に閉館した。*41

笛吹市の映画館「テアトル石和」ではこの4年間で100回以上、婚活イベント「シネ婚」を開催している。映画を1本鑑賞した後に懇談タイムに移り、交際したい相手をカードに書いて提出する。テアトル石和の開館は1968年であり、当時は周囲に何軒も映画館があったという。東京都や長野県からも参加者があり、これまでに多くのカップルが成立、3組が結婚の報告に来てくれたという。基本的にシネ婚用に上映作品を変えることはなく、妻が死んでも涙が出ない男が主人公の『永い言い訳』が観賞作だったこともある。なお、支配人の有泉忍(49)は独身である。2016年春には映画館のサポートクラブが発足し、1年足らずで会員が110人を超えた。イベントなどで映画館に協力しており、映画関連のフリーマーケットなども開催している。*42

2018年2月いっぱいで、笛吹市石和町八田の映画館「テアトル石和」が閉館する。シネコンの山梨県への進出や、インターネットでの映画配信の普及などによって、観客数が減少したため。近年の山梨県では甲府市中心部での閉館が相次いでいた。1968年に「テアトルアンネ」として開館した。1スクリーン100席の小規模映画館であり、当初は成人映画や任侠作品を中心に上映していた。1992年にテアトル石和に改称し、戦争や原発など社会派の作品も上映するようになった。映画鑑賞と婚活パーティをセットにした「シネ婚」というイベントも開催してきた。2000年代になると山梨県にも大手シネコンが進出し、またインターネットでの映画配信が普及したことで、来館者数が落ち込んだ。また、日本音楽著作権協会(JASRAC)が映画音楽の使用料を映画館から徴収する方針を打ち出し、将来的な負担増が見込まれることも理由のひとつである。2016年には有志がテアトル石和サポートクラブを設立してイベントの開催などを行ってきたが、最終的には閉館が決定した。同団体は山梨の映画文化を守る会として活動を継続したいとしている。運営元の有泉商事やその関連会社は最盛期には18館の映画館を経営していた。今後も婚活イベントなどを中心に事業を継続するとしている。テアトル石和は昭和40年代に建てられた建物の雰囲気などが人気を得て、映画やミュージックビデオのロケ地になったこともある。*43

1968年にテアトルアンネとして開館。当初はポルノ映画を上映していたが、レンタルビデオ店が普及するにつれて、1993年からロードショーを終えた作品を2本立てで公開する二番館に路線を変更。また原発や戦争などの社会問題を扱った作品も多く上映。映画上映以外には「シネ婚」などの企画、劇場貸し切りサービス、イベントでの出張上映など、地域に密着した活動を行ってきた。有泉商事であり、有泉忍50歳は3代目だった。50周年を迎えた2018年の2月28日に閉館。出張上映は続ける。テアトル石和サポートクラブが上映作品の案内紙を発行するなどして運営を支援していた。28日には開館からの歴史を写真で振り返るお別れ会を開催。*44

1968年にテアトルアンネとして開館。100席の1スクリーン。同じ運営会社の映画館は映画最盛期には18館もあったが、2001年に甲府市のテアトル甲府が閉館するとテアトル石和のみとなった。戦争や原発を主題とする社会派作品の上映に力を入れていた。2004年には石和町などが合併して笛吹市に。シネマコンプレックスの台頭などで観客数が減少したため、50年の節目となる2018年2月28日で閉館する。2月28日午後6時半からお別れの会を開催する。かつては月3000人の観客がいたが、閉館時には月500人にまで減少していた。*45

2018年2月28日、山梨県笛吹市の「テアトル石和」が閉館した。テアトル石和サポートクラブと映画館が主催したお別れイベントには映画ファンら70人が集まった。1968年に「テアトルアンネ」として開館し、地域の文化拠点として社会派作品を多く上映した。建物には昭和40年代の趣が残り、映画やミュージックビデオのロケ地にもなった。*46

2018年2月28日、山梨県笛吹市の「テアトル石和」が閉館した。社会は作品を多く上映し、また出張上映を積極的に行って地域密着を図っていた。1968年にテアトルアンネとして開館し、1993年にテアトル石和に改称。改称後には社会は作品の上映を増やした。開館時から毎年欠かさず、映画館がない地域での出張上映を行った。多い年には年10回近くでかけ、公共施設で上映会を開催した。2013年には上映会を兼ねた婚活イベント「シネ婚」を開催。2016年にはファン有志によるテアトル石和サポートクラブが結成された。最終上映後のお別れ会では有泉忍支配人が開館から閉館までの50年間の出来事をスライドで振り返った。*47

2018年2月末、笛吹市の映画館「テアトル石和」が閉館した。1968年に開館し、娯楽作だけではなく社会派作品も上映していた。1946年には有泉忍支配人の祖父が増穂町で「南嶺映画劇場」を開館させてから、親子3代で映画館の灯を守り続けていた。17年前に甲府市の「テアトル甲府」を閉館させた後はテアトル石和のみとなっていた。*48

笛吹市の「テアトル石和」は温泉街に近いブドウ畑の中に建っている。猫がロビーを出入りしており、牧歌的な雰囲気だった。*49

「テアトル石和」に言及している書籍として、大屋尚浩『日本懐かし映画館大全』辰巳出版、2017年がある。*50

中央市

豊富文化会館
所在地 : 山梨県東八代郡豊富村浅利(1961年・1962年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1962年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年の映画館名簿では「豊富文化会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
宝嶺/宝嶺映画劇場
所在地 : 山梨県中巨摩郡花輪村(1955年)、山梨県中巨摩郡田富村花輪(1960年)、山梨県中巨摩郡田富村東花輪(1962年)
開館年 : 1953年12月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1953年12月。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「宝嶺」。1960年・1962年の映画館名簿では「宝嶺映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。

中巨摩郡昭和町

TOHOシネマズ甲府
所在地 : 山梨県中巨摩郡昭和町常永土地区画整理地内1街区 イオンモール甲府昭和2階(2012年・2015年)、山梨県中巨摩郡昭和町飯喰1505-1 イオンモール甲府昭和2階(2018年・2020年)
開館年 : 2011年3月17日
閉館年 : 営業中
2010年の映画館名簿には掲載されていない。2012年・2015年・2018年・2020年の映画館名簿では「TOHOシネマズ甲府1-9」(9館)。2011年3月13日に閉館した「グランパーク東宝」の後継施設。最寄駅はJR身延線常永駅。

南巨摩郡早川町

映画館名簿によると早川町に映画館は存在しなかったと思われる。

南巨摩郡身延町

下山会館/下山住吉劇場
所在地 : 山梨県南巨摩郡身延町(1958年・1960年)、山梨県南巨摩郡身延町下山(1961年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1961年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「下山会館」。1960年・1961年の映画館名簿では「下山住吉劇場」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。
切石農業会館
所在地 : 山梨県南巨摩郡中富町切石(1961年・1962年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1962年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年の映画館名簿では「切石農業会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
常葉公会堂/常葉映画劇場
所在地 : 山梨県西八代郡下部町下部(1958年)、山梨県西八代郡下部町681(1963年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1963年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「常葉公会堂」。1960年・1963年の映画館名簿では「常葉映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
飯富劇場
所在地 : 山梨県南巨摩郡原村(1958年)、山梨県南巨摩郡中富町飯富(1963年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1963年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「飯富劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
身延会館/身延映画劇場
所在地 : 山梨県南巨摩郡身延町(1955年・1957年・1958年・1960年)、山梨県南巨摩郡身延町身延4001(1963年)
開館年 : 1950年8月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1954』によると開館は1953年8月。『全国映画館総覧 1955』によると開館は1950年8月。1955年・1957年・1958年の映画館名簿では「身延会館」。1960年・1963年の映画館名簿では「身延映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
商工会館/身延商工会館
所在地 : 山梨県南巨摩郡身延町角内(1958年・1960年)、山梨県南巨摩郡身延町角内8(1963年)、山梨県南巨摩郡身延町角内800(1966年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1966年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「身延商工会館」。1963年の映画館名簿では「商工会館」。1963年の映画館名簿では経営者が商工協同組合、支配人が早川真吾、木造1階暖房付、定員300、邦画・洋画を上映。1966年の映画館名簿では「身延商工会館」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
身延COMAシアター
所在地 : 山梨県南巨摩郡身延町丸滝557(1994年・1995年・2000年・2004年)
開館年 : 1993年3月17日
閉館年 : 2004年4月16日
1992年の映画館名簿には掲載されていない。1994年・1995年・2000年・2004年の映画館名簿では「身延COMAシアター」。1994年の映画館名簿では経営会社が身延ショッピング事業協同組合、経営者が田中一泰、支配人が中村卓己、鉄筋造1階、93席、邦画・洋画を上映。2004年の映画館名簿では経営会社が身延ショッピング事業協同組合、経営者・支配人ともに遠藤富士雄、鉄筋造2階、93席、邦画・洋画を上映。2005年の映画館名簿には掲載されていない。ビデオシアター。建物名は身延ショッピングセンターCOMA。2008年7月27日に身延ショッピングセンターCOMAが営業終了。最寄駅はJR身延線身延駅。

2004年4月16日、身延町の映画館「コマシアター」が閉館した。峡南地方唯一の映画館だった。座席数は100席。1993年3月のショッピングセンターの開店と同時に開館した。1998年3月には経営者が閉館を決定したが、ショッピングセンター内の小売店主らが資金を出して存続させ、赤字を押して営業していた。配給が打ち切られることで閉館となった。*51

南巨摩郡南部町

南部映画劇場
所在地 : 山梨県南巨摩郡睦合村南部(1955年)、山梨県南巨摩郡南部町睦合南部(1958年)、山梨県南巨摩郡南部町南部(1960年)、山梨県南巨摩郡南部町南部325(1963年)、山梨県南巨摩郡南部町(1966年)
開館年 : 1952年10月
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1952年10月。1955年・1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「南部映画劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が三枝重治、木造1階、定員300、邦画を上映。1967年の映画館名簿には掲載されていない。

南巨摩郡富士川町

テアトル銀嶺
所在地 : 山梨県南巨摩郡鰍沢町(1953年・1955年・1958年・1960年)、山梨県南巨摩郡鰍沢町仲町(1963年)
開館年 : 1950年9月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1950年9月。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「テアトル銀嶺」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

鰍沢町上北の「鰍沢劇場」(かじかざわ)。1925年7月、望月市三を代表とする株式組織で創立し、同年10月に開館した。1942年頃に閉館した。*52

1923年春、鰍沢に株式組織の「鰍沢劇場」が開館した。上棟式の写真あり。1986年現在の中沢時計店の東である。太平洋戦争の戦火が激しくなったことで、「鰍沢劇場」は休館となった。戦後には南湖の有泉由泉によって「水明映画館」が開館した。音丸市丸、勝太郎、田畑義夫などの芸能人が水明映画館を訪れている。水明映画館の繁栄に着目して、仲町2丁目に「銀嶺映画館」が開館した。1986年現在の鰍沢職業指導所の西の駐車場である。12〜13年ほど繁盛していたが、1965年頃に閉館した。*53
南嶺/テアトル南嶺/青柳南嶺劇場
所在地 : 山梨県南巨摩郡増穂町(1955年)、山梨県南巨摩郡増穂町青柳(1960年)、山梨県南巨摩郡増穂町青柳363(1963年・1966年・1969年)、山梨県南巨摩郡増穂町青柳2-363(1973年・1980年・1985年)
開館年 : 1946年11月
閉館年 : 1987年
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1946年11月。1955年の映画館名簿では「南嶺」。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「テアトル南嶺」。1976年のゼンリン住宅地図では「映画館南嶺(有泉)」。1980年・1985年の映画館名簿では「青柳南嶺劇場」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「富士川町役場本庁舎東別館」東北東110mにあるテナント施設。最寄駅はJR身延線市川大門駅。

1958年2月2日午後7時頃、南巨摩郡増穂町青柳の「南嶺映画劇場」ボイラー室付近から出火し、劇場と経営者の有泉由幸宅が全焼した。1956年に新築したばかりであり、郡部には珍しい近代的な建築物だった。損害額は約1500万円。*54

1987年まで増穂町で映画館を経営していた人物が、35ミリ映写機を増穂町文化会館に寄贈した。映画監督の山田洋次は文化会館に興業映写機があることに感激し、1993年には全国に先駆けて『学校』の試写会が開催された。1994年1月29日には増穂町文化会館で、黒澤明監督の『羅生門』の上映会が開催される。*55

西八代郡市川三郷町

岩間劇場
所在地 : 山梨県西八代郡六郷町岩間(1955年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1950年5月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1950年5月。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「岩間劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
市川電気館/市川座/丹頂館
所在地 : 山梨県西八代郡市川大門町(1930年・1936年・1955年・1958年・1960年)、山梨県西八代郡市川大門町183-1(1963年・1965年)
開館年 : 1927年8月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1927年8月。1930年の映画館名簿では「市川電気館」。1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年の映画館名簿では「市川座」。1941年・1943年・1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「丹頂館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。

市川大門町1丁目の「市川座」。1912年に丹沢常次郎によって創立した。地方巡業の役者の歌舞伎、新派劇の上演、映画の上映などが行われた。戦時中の1942年に閉鎖された。*56

郡内

富士吉田市

吉田映画劇場
所在地 : 山梨県富士吉田市上吉田町(1953年・1955年)、山梨県富士吉田市上吉田町3978(1962年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「吉田映画劇場」。1958年・1960年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の映画館名簿では「吉田映画劇場」。1962年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が渡辺茂、木造2階、定員500、邦画・洋画を上映。1963年の映画館名簿では「吉田映画劇場(休館中)」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。

1954年現在の富士吉田市には、映画館として「松竹館」、「富士劇場」、「吉田劇場」の3館がある。1952年の入場者数は、松竹館が88,370人、富士劇場が82,220人、吉田劇場が23,570人であり、3館計194,160人だった。*57
富士映画劇場
所在地 : 山梨県富士吉田市下吉田町(1953年・1955年)、山梨県富士吉田市下吉田町5203(1958年・1960年・1962年・1963年)
開館年 : 1951年頃
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「富士映画劇場」。1962年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が渡辺茂、木造2階、定員700、洋画を上映。1963年の映画館名簿では「富士映画劇場(休館中)」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。

富士吉田市下吉田の「富士劇場」。1915年頃創立。創立時の座主は渡辺作太郎。戦前は劇場であり、吉田歌舞伎の上演や東京歌舞伎の興行などが行われていた。1950年頃から映画館として経営され、1959年頃に閉館した。*58

1954年現在の富士吉田市には、映画館として「松竹館」、「富士劇場」、「吉田劇場」の3館がある。1952年の入場者数は、松竹館が88,370人、富士劇場が82,220人、吉田劇場が23,570人であり、3館計194,160人だった。*59
松竹館/富士吉田松竹館
所在地 : 山梨県南都留郡瑞穂村吉田(1930年・1934年)、山梨県南都留郡瑞穂村下吉田(1936年)、山梨県南都留郡下吉田町(1943年・1947年・1950年)、山梨県富士吉田市下吉田町(1953年・1955年・1958年)、山梨県富士吉田市下吉田町276(1960年・1963年)、山梨県富士吉田市下吉田278(1966年・1969年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1970年2月26日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1927年の映画館名簿には掲載されていない。1930年・1934年・1936年・1941年・1943年・1947年の映画館名簿では「松竹館」。1950年の映画館名簿では「下吉田松竹館」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「松竹館」。1963年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が渡辺茂、木造2階冷暖房付、定員650、邦画を上映。1966年の富士五湖周辺戸別明細図では「映画 松竹館」。1966年・1969年の映画館名簿では「富士吉田松竹館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「月江寺駅入り口」交差点北西120mにある建物。最寄駅は富士急行線月江寺駅。

1954年現在の富士吉田市には、映画館として「松竹館」、「富士劇場」、「吉田劇場」の3館がある。1952年の入場者数は、松竹館が88,370人、富士劇場が82,220人、吉田劇場が23,570人であり、3館計194,160人だった。*60

1970年2月26日、富士吉田市下吉田西裏の映画館「松竹館」から出火して全焼した。*61

1970年2月26日、富士吉田市の映画館「松竹館」が火災で全焼した。*62
銀嶺シネマ/富士吉田銀嶺シネマ
所在地 : 山梨県富士吉田市下吉田町(1955年・1958年)、山梨県富士吉田市下吉田町263(1960年・1963年)、山梨県富士吉田市下吉田263(1966年・1969年・1973年・1980年・1985年)
開館年 : 1953年8月
閉館年 : 1985年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1953年8月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「銀嶺シネマ」。1963年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が奥脇良彦、木造2階冷暖房付、定員600、邦画を上映。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「富士吉田銀嶺シネマ」。1966年の富士五湖周辺戸別明細図では「映画 銀嶺」。1970年のゼンリン住宅地図では「映画館銀嶺」。1985年の映画館名簿では経営会社が銀嶺シネマ、経営者・支配人ともに渡辺昭、木造1階、343席、東宝を上映。1986年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「銀嶺月極駐車場・べんけい駐車場」。最寄駅は富士急行線月江寺駅。

昭和30年代前半の月江寺駅入口交差点の写真あり。2011年現在のまちかど公園の場所には大月信用金庫が建っている。大月信用金庫の建物前には映画館「銀嶺」と「松竹館」の看板が見える。これらの映画館のほかに、1956年6月には「吉田武蔵野大映」が、9月には「富士国際映画劇場」が開館している。*63
武蔵野大映/富士吉田武蔵野館/富士吉田武蔵野館・富士吉田松竹東映劇場/下吉田武蔵野館・下吉田松竹東映劇場
所在地 : 山梨県富士吉田市下吉田町1731(1958年・1960年・1963年)、山梨県富士吉田市下吉田1731(1966年・1969年・1973年・1980年・1985年・1986年・1987年)
開館年 : 1956年6月25日
閉館年 : 1987年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「武蔵野大映」。1963年の映画館名簿では経営者が甲府武蔵野映劇、支配人が萩原国朗、鉄筋造3階冷暖房付、定員が記載なし、大映を上映。1970年のゼンリン住宅地図では「武蔵野大映」。1973年の映画館名簿では「富士吉田武蔵野館」。1976年の映画館名簿では「富士吉田武蔵野館・富士吉田松竹東映劇場」(2館)。1980年・1985年・1986年・1987年の映画館名簿では「下吉田武蔵野館・下吉田松竹東映劇場」(2館)。1987年の映画館名簿では経営会社が甲府武蔵野映劇、経営者が河野勝雄、支配人が小田切光一、鉄筋造1階、武蔵野館が110席でにっかつ・成人映画を上映、松竹東映劇場が400席で松竹・東映を上映。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「都留信用組合本店」南西の「都留信用組合駐車場」。最寄駅は富士急行線月江寺駅。

1956年6月25日、富士吉田市下吉田町に「武蔵野大映」が開館した。鉄骨鉄筋造、3階建て。建坪282坪。冷暖房完備。座席数600。横22尺×縦19尺のワイドスクリーン。上映系統は大映。経営は河野義一社長の甲府武蔵野映劇。*64

1956年6月には富士吉田市に「吉田武蔵野大映」が、9月には「富士国際映画劇場」が開館した。*65
富士国際劇場/富士吉田国際劇場
所在地 : 山梨県富士吉田市下吉田828(1957年)、山梨県富士吉田市下吉田町828(1958年)、山梨県富士吉田市下吉田町827(1960年・1963年)、山梨県富士吉田市下吉田327(1966年・1969年・1973年)、山梨県富士吉田市下吉田327(1980年)、山梨県富士吉田市下吉田827(1985年・1989年)
開館年 : 1956年9月
閉館年 : 1989年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「富士国際劇場」。1963年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が坂本八七男、木造2階冷暖房付、定員600、邦画を上映。1970年のゼンリン住宅地図では「富士国際劇場」。1973年・1976年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「富士吉田国際劇場」。1989年の映画館名簿では「富士国際劇場」。1989年の映画館名簿では経営会社が富士国際映画劇場、経営者・支配人ともに渡辺昭、木造1階、650席、洋画を上映。1990年の映画館名簿には掲載されていない。富士吉田市最後の映画館。跡地は「内藤医院」北西の建物。最寄駅は富士急行線月江寺駅。

1956年6月には「吉田武蔵野大映」が、9月には「富士国際映画劇場」が開館した。*66

都留市

若松館/谷村映画劇場/谷村劇場
所在地 : 山梨県南都留郡谷村町(1925年)、山梨県南都留郡瑞穂村(1927年)、山梨県南都留郡谷村町(1930年)、山梨県南都留郡谷村町横丁(1936年)、山梨県南都留郡谷村町(1941年)、山梨県南都留郡谷村町下谷(1943年)、山梨県南都留郡谷村町下谷32(1947年)、山梨県南都留郡谷村町(1950年・1953年・1954年)、山梨県都留市谷村町(1955年・1956年)、山梨県都留市谷村町331(1957年)
開館年 : 1915年
閉館年 : 1957年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1915年。1925年・1927年・1930年の映画館名簿では「若松館」。1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年・1943年・1947年の映画館名簿では「若松館」。1947年の映画館名簿では経営者が内藤慶一、定員550、電話が谷村46。1950年の映画館名簿では「谷村映画劇場」。1950年の映画館名簿では経営者が内藤慶一、木造2階、定員700、電話が229と46。1953年・1954年・1955年の映画館名簿では「谷村劇場」。1956年・1957年の映画館名簿では「谷村映画劇場」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
大手劇場/大手映画劇場
所在地 : 山梨県南都留郡谷村町(1950年・1953年・1955年)、山梨県都留市谷村町上谷215(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1947年7月
閉館年 : 1964年
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1947年7月。1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年・1953年・1955年の映画館名簿では「大手劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「大手映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「山梨県民信用組合都留支店」。最寄駅は富士山麓電気鉄道富士急行線谷村町駅。

昭和30年代の都留市の映画館「大手映画劇場」の写真あり。主として洋画を上映していたが、1964年に閉館した。都留市にあったその他の娯楽施設としては、「谷村座」や「若松館」があった。2008年現在の大手映画劇場の跡地には山梨県民信用組合都留支店が建っている。*67
協和会館
所在地 : 山梨県都留市大幡 宝鉱山
開館年 : 昭和初期
閉館年 : 1970年?
映画館名簿には掲載されていない。1992年12月27日に建物が取り壊された。跡地は「都留市宝の山ふれあいの里ネイチャーセンター」。
谷村座/都留谷村座
所在地 : 山梨県南都留郡谷村町(1934年・1936年)、山梨県南都留郡谷村町下谷311(1941年)、山梨県南都留郡谷村町(1953年)、山梨県都留市谷村町(1955年)、山梨県都留市谷村町下谷287(1958年・1960年・1963年)、山梨県都留市下谷278(1966年)、山梨県都留市下谷287(1969年・1970年・1971年)
開館年 : 1877年、1949年8月(建て替え)
閉館年 : 1971年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1886年。1930年の映画館名簿には掲載されていない。1934年・1936年・1941年の映画館名簿では「谷村座」。1943年・1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「谷村座」。1966年・1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「都留谷村座」。1972年のゼンリン住宅地図では「谷村座」。1972年の映画館名簿には掲載されていない。読みは「やむらざ」。跡地は立体駐車場。最寄駅は富士山麓電気鉄道富士急行線都留市駅。

都留市下谷の「谷村座」。1877年頃創立。当初の座主は武井友三郎である。1927年頃には内藤邦之助が経営者となった。1949年5月の谷村大火で焼失したが、同年8月に再建された。1970年頃に閉館した。*68

1877年に劇場として開館。1949年の谷村大火で焼失。その後再建されたが現在は閉館している。現在の都留市中央2丁目4番地。読みは「やむらざ」。*69*70

大月市

都晋館/都南館
所在地 : 山梨県北都留郡広里村(1927年・1930年)
開館年 : 1927年以前
閉館年 : 1930年以後1934年以前
1927年の映画館名簿では「都晋館」。1930年の映画館名簿では「都南館」。1934年の映画館名簿には掲載されていない。
福寿亭
所在地 : 山梨県北都留郡富浜村鳥沢(1941年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1941年以後1943年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「福寿亭」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
都留館
所在地 : 山梨県北都留郡大槻町96(1941年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1941年以後1943年以前
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「都留館」。1943年の映画館名簿には掲載されていない。
白猿座
所在地 : 山梨県北都留郡猿橋町(1941年・1953年)、山梨県大月市猿橋町横町通(1957年・1958年・1960年)、山梨県大月市猿橋町115(1961年・1962年)
開館年 : 明治初期
閉館年 : 1962年頃
1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「白猿座」。1943年・1947年・1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「白猿座」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「白猿座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。1972年12月25日建物焼失。跡地は「JAクレイン猿橋支店」東南東140mの民家数軒。最寄駅はJR中央本線猿橋駅。

明治初期、地元の有力者である奈良半左衛門によって猿橋に芝居小屋「白猿座」が建てられた。東京の新富座をモデルとしている。間口は12間であり、両袖の花道や廻り舞台を有していた。山梨県では甲府市の「若松座」と双璧をなすと謳われた。1923年の関東大震災後には大改修を行い、その後は商店や旅館などが株主となった。大正末期から昭和初期大原長之助一座は白猿座を拠点として各地に巡業した。戦前の猿橋大火では奇跡的に類焼を免れ、昭和初期には小学校の音楽会や学芸会の会場にもなった。戦後の昭和20年代には、浪曲の玉川勝太郎、歌舞伎の市川左団次、歌謡の春日八郎、東海林太郎、田端義男、川田晴久、ダイナブラザーズなどが来演した。廃屋となっていた1969年に火災で焼失した。猿橋公民館のすぐ近くにあった。2003年秋には大月の伝統芸能をはぐくむ会が白猿座の写真や衣装などを並べた展示会を開催した。*71

大月市猿橋町の「白猿座」。明治初期に株式組織で創立。1951年頃まで芝居や映画の興行を行っていた。1972年に失火で焼失した。*72
鳥沢劇場/鳥沢映画劇場
所在地 : 山梨県北都留郡富浜村(1941年)、山梨県大月市富浜町鳥沢(1955年)、山梨県大月市富浜町鳥沢402(1958年)、山梨県大月市富浜町鳥沢40(1960年)、山梨県大月市富浜町鳥沢(1963年)
開館年 : 1936年以後1941年以前
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1936年の映画館名簿には掲載されていない。1941年の映画館名簿では「鳥沢劇場」。1943年・1947年・1950年・1953年・1954年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「鳥沢映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
七保村農協劇場/七保農協劇場/七保映画劇場
所在地 : 山梨県北都留郡七保村(1953年)、山梨県大月市七保町(1955年・1958年)、山梨県大月市七保町林(1960年)、山梨県大月市七保町(1963年)
開館年 : 1951年12月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館年は1951年12月。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「七保村農協劇場」。1958年の映画館名簿では「七保農協劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「七保映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
橋栄映画劇場
所在地 : 山梨県北都留郡猿橋町(1953年)、山梨県大月市猿橋町(1955年・1958年)、山梨県大月市猿橋町64(1960年)、山梨県大月市猿橋町(1963年)、山梨県大月市猿橋町64(1964年)
開館年 : 1951年4月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1951年4月。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「橋栄映画劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
えくらん座
所在地 : 山梨県大月市大月町96(1957年・1958年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1964年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「えくらん座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
大月座/明月座/大月明月座
所在地 : 山梨県北都留郡大月町(1936年・1941年・1950年・1953年)、山梨県大月市大月町(1955年)、山梨県大月市大月町426(1958年・1960年・1963年・1966年)、山梨県大月市大月1-18-23(1969年・1970年・1971年)
開館年 : 大正時代、1946年1月、1955年12月10日
閉館年 : 1971年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1946年1月。1934年の映画館名簿には掲載されていない。1936年・1941年の映画館名簿では「大槻座」。1943年・1947年の映画館名簿には掲載されていない。1950年の映画館名簿では「大月名月座」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「明月座」。1966年・1969年・1970年・1971年の映画館名簿では「大月明月座」。1971年のゼンリン住宅地図では「明月座」。1972年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「月極駐車場」。最寄駅はJR中央本線・富士山麓電気鉄道富士急行線大月駅。

大月市大月町の「大月座(名月座)」(※明月ではなく名月)。大正時代創立。大月座が火災で焼失すると、1946年に名月座として再建された。再建時の座主は志村覚である。1970年頃に閉館した。*73

1954年に大月市に新たに開館した「明月座」の写真あり。現在の大月1丁目である。*74

1955年12月10日、大月市の明月座が改築されて開館した。経営は内藤興業社。建坪230坪、座席数560。*75

1957年の大月市の映画館「名月座」(※明月座ではない)の写真あり。「MEIGETSUZA」の文字が見える。1957年に新装開館し、芝居・歌謡ショー・講演・映画などが行われた。2008年現在の名月座の跡地は駐車場になっている。*76
大月シネマ
所在地 : 山梨県大月市花咲町1654(1978年)、山梨県大月市花咲町1652(1980年)
開館年 : 1975年頃
閉館年 : 1980年頃
1975年の映画館名簿には掲載されていない。1976年・1978年・1980年の映画館名簿では「大月シネマ」。1978年の映画館名簿では経営者が椙本明美、支配人が矢頭正之、鉄筋造2階冷暖房付、180席、邦画・洋画を上映。1981年の映画館名簿には掲載されていない。現在の大月市花咲町1652には「ファミリーマート大月インター店」がある。

上野原市

四方津文化劇場
所在地 : 山梨県北都留郡上野原町四方津2087(1962年)
開館年 : 1952年頃
閉館年 : 1955年頃
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の映画館名簿では「四方津文化劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。

上野原町の四方津駅前には久島勇が経営する「文化劇場」があった。1952年頃から3年間、月2回から3回程度映画が上映された。映画フィルムや映写技師は大正館から借用している。定員は約50人。*77
上野座/上野原映画劇場
所在地 : 山梨県南都留郡上野原町(1960年)、山梨県南都留郡上野原町2062(1961年)
開館年 : 1893年
閉館年 : 1961年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1961年の映画館名簿では「上野原映画劇場」。1961年の映画館名簿では経営者が成松米彦、支配人が佐藤剛、木造1階冷房付、定員228、邦画を上映。1962年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「山梨中央銀行上野原支店」南東130mの空き地。最寄駅はJR中央本線上野原駅。

上野原町の「富士見座」。1874年から1875年頃に営業開始。1887年には上野原町芝居横町に新築移転したが、1893年の火災で焼失した。1893年、富士見座跡地に株式組織で「上野座」が発足した。株主は平子明誠ほか17人である。組織は1970年に解散した。*78

1874年から1875年頃、上野原町本町2丁目の本陣裏で「富士見座」が営業を開始した。当初は加藤景明が経営者であり、東京俳優団などの時代劇が上演された。1887年には本町3丁目(現在の上野原2062-1)の芝居横町に新築移転し、佐藤八兵衛ほか有志の経営となった。1893年に火災で焼失した。*79

1893年には上野原町本町3丁目の富士見座跡地に芝居小屋の「上野座」が建設された。株式組織であり、座席定員は945人。戦前から戦後にかけて、上野座で芝居や演芸の興行が、大正館で映画の興行が行われた。1958年から1年間は上野座が常設映画館となっている。その後上野座は常時使用されることはなく、1970年に47年の歴史に幕を閉じて解散した。1975年現在の娯楽施設は大正館のみとなっている。*80
西原会館
所在地 : 山梨県北都留郡上野原町西原3927(1962年)
開館年 : 1954年
閉館年 : 1964年
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の映画館名簿では「西原会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。

上野原町西原3928には宇津木精一が経営する「西原会館」があった。1954年から1964年まで、週1回から2回程度映画が上映された。1960年頃までは常に満員だった。映画フィルムや映写技師は大正館から借用している。定員は約240人。*81
春風座
所在地 : 山梨県南都留郡秋山村(1958年)、山梨県南都留郡秋山村大池8991(1963年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1963年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「春風座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「春風座」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
演芸館/大正館/上野原大正館
所在地 : 山梨県北都留郡上野原町(1925年・1927年・1930年・1934年・1936年・1943年・1947年・1950年・1953年・1955年・1958年)、山梨県北都留郡上野原町1404(1963年)、山梨県北都留郡上野原町(1966年)、山梨県北都留郡上野原町1061(1969年・1973年・1975年・1978年・1980年・1985年)、山梨県北都留郡上野原町1661(1988年・1990年・1995年)
開館年 : 1912年、1924年(建て替え&映画館化)
閉館年 : 1988年
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1924年7月。1925年・1927年・1930年・1934年・1936年の映画館名簿では「大正館」。1941年の映画館名簿には掲載されていない。1943年・1947年の映画館名簿では「大正館」。1950年の映画館名簿では「上ノ原大正館」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「大正館」。1961年の映画館名簿では経営者が阿部みん子、支配人が小林康弘、木造2階、定員500、邦画を上映。1966年の映画館名簿では「上野原大正座」。1969年・1973年・1975年・1976年・1978年・1980年・1985年・1990年・1995年の映画館名簿では「上野原大正館」。1995年の映画館名簿では経営者・支配人ともに阿部紀好、木造1階、380席、邦画・洋画を上映。1996年の映画館名簿には掲載されていない。登録有形文化財「大正館倉庫(旧大正館)」として建物が現存。最寄駅はJR中央本線上野原駅。

1924年の『大日本職業別明細図』には「大正館(映画館)」が描かれている。*82

1912年には上野原町新町2丁目(現・上野原1404)に、株式組織によって「大正館」が建設された。当初は寄席であり、その他に映画・講談・浪花節・落語・義太夫・枇杷歌なども行われた。1924年7月、山内金一が興行権を譲り受けて常設映画館となった。客席は畳敷きであり、2階には警察官の監視場があった。戦前から戦後にかけて、上野座で芝居や演芸の興行が、大正館で映画の興行が行われた。1960年頃からは急激に観客数が減少した。1975年現在の娯楽施設は大正館のみとなっている。*83

上野原市上野原の国道20号から北に1本入った静かな通りに、1924年に開館して1988年に閉館した映画館「大正館」の建物が残る。木造2階建ての吹き抜け構造であり、延床面積は247m2。1階とバルコニー型の2階を合わせて250人を収容できた。開館当初の上映は夜間のみであり、日暮れ頃に楽団による呼び込みが行われた。無声映画の時代は楽団が演奏する中で弁士が説明した。戦後に観客数が減少すると、子ども向けアニメ映画を上映したり、70歳以上を無料とするなどしたが、施設の安全面などの問題もあって閉館した。2006年現在は最後の館長である阿部紀好が経営する人形展の倉庫となっている。1997年には国の登録有形文化財に登録された。*84

上野原市の「大正館」は1924年の建築であり、旧上野原町唯一の映画館だった。木造2階建て。無声映画時代は楽団の演奏に合わせて活弁士が語った。開館当初の1階のホールは畳敷きであり、観客は座布団を持参した。子どもたちは映画の代金を稼ぐために、工事現場の銅線や鉄くずを集めて古物商に売った。やがて1階も2階も固定座席に代わり、250人を収容できた。晩年は子ども向けアニメなどを上映し、高齢者の入館無料サービスなどを行った。1988年に閉館し、阿部紀好(68)が最後の館長だった。2012年現在は人形店の倉庫として使われている。1997年には国の登録有形文化財に登録された。山梨県で唯一残る大正時代の映画館建築である。*85

「上野原大正館」は1912年に「演芸館」として開館した。1924年からは上野原唯一の映画専門館だった。1988年に閉館した。建物は登録有形文化財に登録されている。映写機2代は使用できる状態で保存されている。2017年8月には昭和40-60年頃に上映された映画ポスター1800点の展示会が行われた。三船敏郎、石原裕次郎、小林旭、渡哲也、鶴田浩二、浅丘ルリ子、加山雄三、舟木一夫、和泉雅子らの出演作。美術評論家の阿部紀好が館長だった。*86

上野原市の「大正館」は1924年竣工。木造2階建て。甲州街道の旧上野原宿の東側に建つ。1988年まで現役の映画館であったが、現在は倉庫となっている。*87

上野原市の国道20号(甲州街道)から一本奥に入った路地には「旧大正館」(大正館倉庫)の建物がある。モルタル塗りの外壁、チケット販売の為の小窓などが残っている。1924年に開館し、無声映画時代は演奏する楽団の脇で活弁士が語った。かつて館内は畳敷きだったが、やがて固定座席に変わった。木造2階建てであり、収容人数は250人。旧上野原町唯一の映画館だった。テレビの普及や娯楽施設の多様化により、昭和の終わりとともに閉館した。建物の所有者は最後の館長だった阿部紀好(68)である。2017年現在の建物は人形店倉庫として使用されており、館内には現在も映写機が残る。山梨県に唯一現存する大正時代の映画館であり、1997年には登録有形文化財に登録された。*88

上野原市上野原1404番地にある「大正館倉庫(旧大正館)」は国登録有形文化財。1924年に建てられ、1988年の上映が最後となった。2016年現在は人形店の倉庫として使用されている。木造2階建て、モルタル塗り、切妻造。円柱やアール型の壁など洋風の外観である。内部は40坪から50坪のホール、スクリーンを有する舞台があり、バルコニー型の2階席がある。山梨県に唯一現存する大正時代竣工の映画館である。*89

1912年、上野原町に「大正館」が建設された。当初は寄席を兼ねていたが、1924年に本格的に映画館となった。客席は畳敷きであり、2階の最前列には警官の監視場があった。1952年には経営者の自宅で上映する「昭和館」も開館した。これに前後して「新興座」、「文化劇場」、「西原会館」が誕生した。昭和30年代にはどの映画館も観客数が激減し、1980年現在も残っているのは大正館のみである。*90

「大正館」に言及している書籍として、藤森照信(文)、中馬聰(写真)『藤森照信のクラシック映画館』青幻舎、2019年がある。*91

南都留郡富士河口湖町

河口映劇
所在地 : 山梨県南都留郡船津村(1956年)、山梨県南都留郡河口湖町(1957年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1957年頃
1953年・1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1957年の映画館名簿では「河口映劇」。1957年の映画館名簿では経営者が渡辺五郎、支配人が記載なし、木造1階、定員700、邦画・洋画を上映。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
船津座
所在地 : 山梨県南都留郡船津村(1953年)、山梨県南都留郡河口湖町(1957年・1958年)、山梨県南都留郡河口湖町船津(1960年)、山梨県南都留郡河口湖町船津3922(1963年)、山梨県南都留郡河口湖町船津(1964年・1965年)
開館年 : 1909年頃
閉館年 : 1965年頃
1953年の映画館名簿では「船津座」。1955年・1956年の映画館名簿には掲載されていない。1956年新築。1957年の映画館名簿では「舟座」。1957年の映画館名簿では経営者が渡辺五郎、支配人が志村市平、木造2階冷暖房付、定員336、邦画を上映。1958年の映画館名簿では「舟津座」。1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「船津座」。1963年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が小林圭一、木造2階暖房付、定員410、邦画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「円通寺」南東80mにあるガレージ。1966年の富士五湖周辺戸別明細図では「船津映画劇場」。最寄駅は富士急行線河口湖駅。

河口湖町船津の「船津座」。1909年から1910年頃創立。円通寺の山門前広場に株式組織で創立した。当初は地芝居などが行われており、その後も1955年頃まで映画の上映などを行って存続した。1968年頃に船津座の組織も解散した。*92
河口湖ベルシアター
所在地 : 山梨県南都留郡河口湖町船津3128(1990年)、山梨県南都留郡河口湖町船津2986(1995年・2000年・2005年)
開館年 : 1987年11月12日
閉館年 : 2006年4月2日
1985年の映画館名簿には掲載されていない。1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「河口湖ベルシアター」。2010年の映画館名簿には掲載されていない。河口湖ショッピングセンターBELL3階。1スクリーン90席のビデオシアター。

2006年4月2日、富士河口湖町船津の商業施設「河口湖ショッピングセンターベル」にあるビデオシアター「河口湖ベルシアター」が閉館する。ビデオシアター向け作品の配給元が事業から撤退するため。河口湖ベルシアターは郡内地域唯一の映画館だった。ただし、このビデオシアターは一定の集客力があったことから、2007年11月のショッピングセンター改装時には、6から10スクリーンを有するシネコンを設置する方針。1987年11月のショッピングセンター開店と同時に開館し、小スペースでも映写できるビデオプロジェクターを使用していた。主にアニメ映画や洋画の人気作を上映し、110席の観客席が満席になることもあった。しかし、ビデオシアター作品の配給を行っていたソニー・シネマチックは、3月いっぱいでビデオシアター事業からの撤退を決定し、映画館は閉館を迫られていた。*93

2006年4月2日には富士河口湖町の商業施設「河口湖ショッピングセンターベル」にある映画館「河口湖ベルシアター」が閉館するが、ショッピングセンター2階の催事場ではこれまで上映した作品のポスターが展示されている。『ドラえもん』などのアニメを中心に約300枚が掲示されている。*94

2006年4月2日、富士河口湖町の商業施設「河口湖ショッピングセンターベル」にある映画館「河口湖ベルシアター」が閉館する。特に親子連れに人気があり、現在は『ドラえもん』を上映中。郡内地域唯一の映画館だった。1987年11月、河口湖ショッピングセンターベルの開店と同時に映画館も開館した。フィルムを映写するのではなくビデオを用いた上映のため、映画館としての運営が簡易だったが、配給会社が映画事業から撤退するため閉館が決定した。採算は悪くなく、買い物客を増やす効果は計り知れなかったという。閉館を惜しむ声や買い物客を増やす効果を考慮して、河口湖ショッピングセンターベルはシネコンの建設を構想している。*95

2006年4月2日、富士河口湖町船津の商業施設「河口湖ショッピングセンターベル」にあるビデオシアター「河口湖ベルシアター」が閉館した。郡内地域唯一の映画館だった。最終日は『ドラえもん のび太の恐竜2006』を4回上映した。春休み中の小学生らが詰めかけ、観客席が満員になる回もあった。1987年11月のショッピングセンターの開店と同時に開館した。配給会社が映画事業から撤退することで閉館が決まった。事業協同組合は2007年11月にショッピングセンターをリニューアルする際、シネコンを建設したいとする方針を立てている。*96

南都留郡西桂町

小沼映画劇場/小沼座
所在地 : 山梨県南都留郡西桂町(1953年)、山梨県南都留郡西桂町小沼(1955年・1958年・1960年)、山梨県南都留郡西桂町小沼1479(1963年)、山梨県南都留郡西桂町小沼(1964年)
開館年 : 1949年6月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1949年6月。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「小沼座」。1955年の映画館名簿では「小沼映画劇場」。1958年の映画館名簿では経営者が渡辺五郎、支配人が渡辺茂、木造1階、定員342。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「小沼座」。1963年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が渡辺原也、木造1階、定員400、邦画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。

南都留郡山中湖村

富岳館/富嶽座
所在地 : 山梨県南都留郡中野村(1953年・1955年・1958年)、山梨県南都留郡中野村山中(1960年)、山梨県南都留郡中野村山中62(1963年)、山梨県南都留郡中野村山中(1964年)
開館年 : 1952年頃
閉館年 : 1964年頃
1952年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「富岳館」。1958年の映画館名簿では経営者が渡辺五郎、支配人が岩田悌二、木造2階、定員800、邦画を上映。1960年・1963年の映画館名簿では「富嶽座」。1963年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が山本明、木造1階、定員700、邦画を上映。1964年の映画館名簿では「富岳座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の富士五湖周辺戸別明細図では「映画館」。跡地は「セブンイレブン山中湖畔店」駐車場。

南都留郡忍野村

奥浦
所在地 : 山梨県南都留郡忍野村(1953年)
開館年 : 1952年頃
閉館年 : 1953年頃
1952年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「奥浦」。1953年の映画館名簿では経営者が渡辺五郎、構造・定員・上映作品は記載なし。1954年の映画館名簿には掲載されていない。

南都留郡道志村

第一文化劇場・第二文化劇場/文化劇場/道志文化劇場
所在地 : 山梨県南都留郡道志村(1955年)、山梨県南都留郡道志村9096(1956年)、山梨県南都留郡道志村9095(1957年・1958年)
開館年 : 1952年7月
閉館年 : 1958年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年7月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「第一文化劇場・第二文化劇場」(2館)。1956年の映画館名簿では「文化劇場」。1957年・1958年の映画館名簿では「道志文化劇場」。1957年の映画館名簿では経営者・支配人ともに佐藤達信、木造1階、定員350、邦画を上映。1959年の映画館名簿には掲載されていない。

南都留郡鳴沢村

映画館名簿によると鳴沢村に映画館はなかったと思われる。

北都留郡小菅村

小菅銀嶺座/銀嶺座
所在地 : 山梨県北都留郡小菅村4681(1958年)、山梨県北都留郡小菅村川久保(1960年)、山梨県北都留郡小菅村4754(1963年)
開館年 : 1958年
閉館年 : 1963年
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「銀嶺座」。1960年の映画館名簿では「小菅銀嶺座」。1960年の映画館名簿では経営者が藤木福重、木造1階、定員100、邦画を上映。1963年の映画館名簿では「銀嶺座」。1963年の映画館名簿では経営者が藤木福重、木造1階、定員100。1964年の映画館名簿には掲載されていない。映画館の建物は「小菅村役場」南西90mに現存。最寄駅はJR中央本線・富士山麓電気鉄道富士急行線大月駅。

北都留郡小菅村には映画館「銀嶺座」があった。1954年の小菅村の人口は2,247人であり、1958年に銀嶺座が開館した。1階・2階を合わせて約200席の映画館であり、小菅村唯一の娯楽施設だったが、わずか5年後の1963年に閉館した。小菅村役場などが面する旧青梅街道から入った道沿いに建物が残っている。*97

北都留郡丹波山村

映画館名簿によると丹波山村に映画館はなかったと思われる。

このページへのコメント

河口湖で育ち、ベルシアターには小学生から中学生にかけて何度も足を運びました。ドラえもん、ゴジラ、コナンといった子供向けの人気作をいつも上映していて、家族や同級生と観に行ったときの開場前のわくわくした気持ちを思い出しました。

0
Posted by ごっちょがわ 2022年05月22日(日) 04:49:38 返信

中学生なのにテアトル甲府の金曜レイトに。罪悪感と興奮を同時に感じたことを思い出します。1000円握りしめて2本同時上映とかね。宝塚劇場でBTTF2と危険な情事?とかね。Be館にたまには行かないとね。

0
Posted by がーすー 2020年01月31日(金) 20:35:41 返信数(1) 返信

コメントありがとうございます!

0
Posted by  hekikaicinema hekikaicinema 2020年02月05日(水) 23:17:57

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

目次

管理人/副管理人のみ編集できます