最終更新:
hekikaicinema 2023年05月19日(金) 14:16:53履歴
甲府市は甲府市の映画館を参照。
所在地 : 山梨県中巨摩郡敷島町330(1959年・1960年)、山梨県中巨摩郡敷島町島上条320(1963年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の映画館名簿では「敷島映劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「敷島映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年の映画館名簿では「敷島映劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「敷島映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県東八代郡豊富村浅利(1961年・1962年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1962年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年の映画館名簿では「豊富文化会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1962年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年の映画館名簿では「豊富文化会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県中巨摩郡花輪村(1955年)、山梨県中巨摩郡田富村花輪(1960年)、山梨県中巨摩郡田富村東花輪(1962年)
開館年 : 1953年12月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1953年12月。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「宝嶺」。1960年・1962年の映画館名簿では「宝嶺映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年12月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1953年12月。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「宝嶺」。1960年・1962年の映画館名簿では「宝嶺映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県中巨摩郡昭和町飯喰1505-1 イオンモール甲府昭和2階(2015年)
開館年 : 2011年3月17日
閉館年 : 営業中
2010年の映画館名簿には掲載されていない。2015年の映画館名簿では「TOHOシネマズ甲府1-9」(9館)。2011年3月13日に閉館した「グランパーク東宝」の後継施設。
開館年 : 2011年3月17日
閉館年 : 営業中
2010年の映画館名簿には掲載されていない。2015年の映画館名簿では「TOHOシネマズ甲府1-9」(9館)。2011年3月13日に閉館した「グランパーク東宝」の後継施設。
所在地 : 山梨県北巨摩郡日野春村長坂(1955年)、山梨県北巨摩郡長坂町(1956年・1957年・1960年)、山梨県北巨摩郡長坂町上条(1962年)
開館年 : 1951年4月
閉館年 : 1957年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1951年4月。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1956年・1957年の映画館名簿では「長坂映画劇場」。1958年・1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1962年の映画館名簿では「長坂映画劇場 休館中」。1960年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、木造平屋、定員不明。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
昭和30年代の長坂町にあった「長坂映画劇場」の写真あり。『霧の夜の男』、『橋蔵のやくざ判官』のポスターが見える。*1
開館年 : 1951年4月
閉館年 : 1957年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1951年4月。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1956年・1957年の映画館名簿では「長坂映画劇場」。1958年・1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1962年の映画館名簿では「長坂映画劇場 休館中」。1960年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、木造平屋、定員不明。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
昭和30年代の長坂町にあった「長坂映画劇場」の写真あり。『霧の夜の男』、『橋蔵のやくざ判官』のポスターが見える。*1
所在地 : 山梨県北巨摩郡穂足村(1958年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1958年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「穂足商工会館」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1958年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「穂足商工会館」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県北巨摩郡武川村(1958年)、山梨県北巨摩郡武川村牧ノ原(1959年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1959年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「新星映劇」。1959年の映画館名簿では「新星映画劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1959年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「新星映劇」。1959年の映画館名簿では「新星映画劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県北巨摩郡白州町白須(1959年・1960年・1962年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1962年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1962年の映画館名簿では「白須劇場」。1960年の映画館名簿では経営者が斎藤尚隆、支配人が川口重利、木造2階、定員400、邦画・洋画を上映。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1962年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年・1962年の映画館名簿では「白須劇場」。1960年の映画館名簿では経営者が斎藤尚隆、支配人が川口重利、木造2階、定員400、邦画・洋画を上映。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県北巨摩郡長坂町(1957年・1958年・1960年)、山梨県北巨摩郡長坂町上条2084(1963年)、山梨県北巨摩郡長坂町(1964年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1964年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「峡映館」。1960年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が渡辺和夫、木造平屋、定員330、邦画・洋画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1964年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「峡映館」。1960年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が渡辺和夫、木造平屋、定員330、邦画・洋画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県韮崎市中田町小田川1339(1958年)、山梨県韮崎市中田町小田川(1960年・1961年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1961年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1961年の映画館名簿では「川口座」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1961年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1961年の映画館名簿では「川口座」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県北巨摩郡韮崎町(1953年)、山梨県韮崎市韮崎町(1955年)、山梨県韮崎市韮崎町2165(1960年)
開館年 : 1929年
閉館年 : 1961年
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「寿座」。1960年の映画館名簿では「寿座映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「スーパー三幸」の廃墟。最寄駅はJR中央本線韮崎駅。
1929年には、中島高次郎から赤井国太郎が「寿座」を買い取り、主に芝居の興行を行った。これが韮崎市初の専門興行館である。太平洋戦争中には休館同様の状態だった。戦後の1961年には寿座が閉館した。*2
開館年 : 1929年
閉館年 : 1961年
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「寿座」。1960年の映画館名簿では「寿座映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「スーパー三幸」の廃墟。最寄駅はJR中央本線韮崎駅。
1929年には、中島高次郎から赤井国太郎が「寿座」を買い取り、主に芝居の興行を行った。これが韮崎市初の専門興行館である。太平洋戦争中には休館同様の状態だった。戦後の1961年には寿座が閉館した。*2
所在地 : 山梨県韮崎市韮崎町2407(1958年・1960年)、山梨県韮崎市韮崎町(1963年)、山梨県韮崎市韮崎町2407(1966年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1966年
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「ニューパール映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「ニューパール劇場」。1966年の映画館名簿では「韮崎ニューパール劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
新たに建設された「ニューパール劇場」は韮崎市唯一の娯楽場であり、敬老会・青年団・婦人会の会場、表彰式、学校映画会など、公民館的な役割も果たした。1955年頃から韮崎市でもテレビが普及し始め、1966年には閉館を余儀なくされた。この間に「韮崎東宝館」という娯楽館もあったが、火災によってわずか1年ほどで閉館した。*3
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1966年
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「ニューパール映画劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「ニューパール劇場」。1966年の映画館名簿では「韮崎ニューパール劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
新たに建設された「ニューパール劇場」は韮崎市唯一の娯楽場であり、敬老会・青年団・婦人会の会場、表彰式、学校映画会など、公民館的な役割も果たした。1955年頃から韮崎市でもテレビが普及し始め、1966年には閉館を余儀なくされた。この間に「韮崎東宝館」という娯楽館もあったが、火災によってわずか1年ほどで閉館した。*3
所在地 : 山梨県中巨摩郡巨摩町倉庫(1956年)、山梨県中巨摩郡白根町(1957年)
開館年 : 1895年12月
閉館年 : 1956年12月
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1957年の映画館名簿では「薫座」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
1895年12月には白根の有力者らの共同出資によって、白根で初となる劇場「かほる座」が飯野3669に創立した。当初は芝居小屋として、浪花節・義太夫・講談・演劇・相撲・活動写真などの興行が行われていた。昭和初期には日吉良太郎一座や川上丈太郎一座などの興行が行われた。1956年12月に飯野3611に「白根シネマ」が開館し、渡辺五郎によって経営された。「白根シネマ」の開館と同月には「かほる座」が閉館して、跡地に中込時計店の店舗が建てられた。1953年には百々1826に「金峰館」が開館し、有泉由雄によって経営された(閉館時期不明)。戦後の白根町には3館の映画館と3館のパチンコ店があった。1957年頃から家庭にテレビが普及し、しまいには映画館・パチンコ店ともに営業中の館がなくなったが、1968年になって倉庫町の巨摩パチンコが改装して営業を再開した。時期不明の「白根シネマ」の写真あり。*4
1967年頃の中巨摩郡白根町にあった映画館「白根シネマ」(跡地)の写真あり。明治時代には白根で初の劇場として「かほる座」が開館した。「かほる座」の閉館と入れ替わるように、1956年に「白根シネマ」が建設され、多くの観客を集めた。映画産業の衰退によって1963年に閉館し、2001年現在の跡地は空き地となっている。*5
開館年 : 1895年12月
閉館年 : 1956年12月
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1957年の映画館名簿では「薫座」。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
1895年12月には白根の有力者らの共同出資によって、白根で初となる劇場「かほる座」が飯野3669に創立した。当初は芝居小屋として、浪花節・義太夫・講談・演劇・相撲・活動写真などの興行が行われていた。昭和初期には日吉良太郎一座や川上丈太郎一座などの興行が行われた。1956年12月に飯野3611に「白根シネマ」が開館し、渡辺五郎によって経営された。「白根シネマ」の開館と同月には「かほる座」が閉館して、跡地に中込時計店の店舗が建てられた。1953年には百々1826に「金峰館」が開館し、有泉由雄によって経営された(閉館時期不明)。戦後の白根町には3館の映画館と3館のパチンコ店があった。1957年頃から家庭にテレビが普及し、しまいには映画館・パチンコ店ともに営業中の館がなくなったが、1968年になって倉庫町の巨摩パチンコが改装して営業を再開した。時期不明の「白根シネマ」の写真あり。*4
1967年頃の中巨摩郡白根町にあった映画館「白根シネマ」(跡地)の写真あり。明治時代には白根で初の劇場として「かほる座」が開館した。「かほる座」の閉館と入れ替わるように、1956年に「白根シネマ」が建設され、多くの観客を集めた。映画産業の衰退によって1963年に閉館し、2001年現在の跡地は空き地となっている。*5
所在地 : 山梨県中巨摩郡若草村(1960年)、山梨県中巨摩郡若草町寺部1214(1961年・1962年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1962年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「鏡中条劇場」。1961年・1962年の映画館名簿では「鏡中条映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1962年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「鏡中条劇場」。1961年・1962年の映画館名簿では「鏡中条映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県中巨摩郡白根町(1960年)、山梨県中巨摩郡白根町百々上引草(1961年・1962年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1962年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「金峰映画館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1962年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「金峰映画館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県中巨摩郡櫛町小笠原(1955年)、山梨県中巨摩郡櫛形町小笠原395(1958年)、山梨県中巨摩郡櫛形町小笠原(1960年・1962年)
開館年 : 1906年9月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1906年9月。1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「小笠原座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1906年9月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1906年9月。1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「小笠原座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県中巨摩郡白根町倉庫(1957年・1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1956年
閉館年 : 1963年
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「白根シネマ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年新春、中巨摩郡白根町飯野に「白根シネマ」が開館した。社長は渡辺五郎、支配人は渡辺和夫。木造モルタル。定員600人。冷暖房完備。系統は邦画の混映(再映)。*6
1895年12月には白根の有力者らの共同出資によって、白根で初となる劇場「かほる座」が飯野3669に創立した。当初は芝居小屋として、浪花節・義太夫・講談・演劇・相撲・活動写真などの興行が行われていた。昭和初期には日吉良太郎一座や川上丈太郎一座などの興行が行われた。1956年12月に飯野3611に「白根シネマ」が開館し、渡辺五郎によって経営された。「白根シネマ」の開館と同月には「かほる座」が閉館して、跡地に中込時計店の店舗が建てられた。1953年には百々1826に「金峰館」が開館し、有泉由雄によって経営された(閉館時期不明)。戦後の白根町には3館の映画館と3館のパチンコ店があった。1957年頃から家庭にテレビが普及し、しまいには映画館・パチンコ店ともに営業中の館がなくなったが、1968年になって倉庫町の巨摩パチンコが改装して営業を再開した。時期不明の「白根シネマ」の写真あり。*7
1967年頃の中巨摩郡白根町にあった映画館「白根シネマ」(跡地)の写真あり。明治時代には白根で初の劇場として「かほる座」が開館した。「かほる座」の閉館と入れ替わるように、1956年に「白根シネマ」が建設され、多くの観客を集めた。映画産業の衰退によって1963年に閉館し、2001年現在の跡地は空き地となっている。*8
開館年 : 1956年
閉館年 : 1963年
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「白根シネマ」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1956年新春、中巨摩郡白根町飯野に「白根シネマ」が開館した。社長は渡辺五郎、支配人は渡辺和夫。木造モルタル。定員600人。冷暖房完備。系統は邦画の混映(再映)。*6
1895年12月には白根の有力者らの共同出資によって、白根で初となる劇場「かほる座」が飯野3669に創立した。当初は芝居小屋として、浪花節・義太夫・講談・演劇・相撲・活動写真などの興行が行われていた。昭和初期には日吉良太郎一座や川上丈太郎一座などの興行が行われた。1956年12月に飯野3611に「白根シネマ」が開館し、渡辺五郎によって経営された。「白根シネマ」の開館と同月には「かほる座」が閉館して、跡地に中込時計店の店舗が建てられた。1953年には百々1826に「金峰館」が開館し、有泉由雄によって経営された(閉館時期不明)。戦後の白根町には3館の映画館と3館のパチンコ店があった。1957年頃から家庭にテレビが普及し、しまいには映画館・パチンコ店ともに営業中の館がなくなったが、1968年になって倉庫町の巨摩パチンコが改装して営業を再開した。時期不明の「白根シネマ」の写真あり。*7
1967年頃の中巨摩郡白根町にあった映画館「白根シネマ」(跡地)の写真あり。明治時代には白根で初の劇場として「かほる座」が開館した。「かほる座」の閉館と入れ替わるように、1956年に「白根シネマ」が建設され、多くの観客を集めた。映画産業の衰退によって1963年に閉館し、2001年現在の跡地は空き地となっている。*8
所在地 : 山梨県中巨摩郡甲西町荊沢(1959年・1960年・1963年)
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「荊沢農業会館」。1963年の映画館名簿では「荊沢会館」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年頃
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1959年・1960年の映画館名簿では「荊沢農業会館」。1963年の映画館名簿では「荊沢会館」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県中巨摩郡櫛形町小笠原(1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1955年以前
閉館年 : 1964年頃
1955年の映画館名簿では「小笠原村」。1960年の映画館名簿では「小笠原武蔵野映画劇場」。1963年・1964年の映画館名簿では「小笠原武蔵野館」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以前
閉館年 : 1964年頃
1955年の映画館名簿では「小笠原村」。1960年の映画館名簿では「小笠原武蔵野映画劇場」。1963年・1964年の映画館名簿では「小笠原武蔵野館」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県中巨摩郡櫛町小笠原(1955年)、山梨県中巨摩郡櫛形町小笠原1652(1963年)、山梨県中巨摩郡櫛形町小笠原(1964年)
開館年 : 1946年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1946年。1955年の映画館名簿では「中央座」。1958年・1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1964年の映画館名簿では「小笠原中央座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1946年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1946年。1955年の映画館名簿では「中央座」。1958年・1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年・1964年の映画館名簿では「小笠原中央座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県東山梨郡春日居村(1955年・1958年)
開館年 : 1950年5月
閉館年 : 1958年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年5月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「別田座」。1958年の映画館名簿では「別田劇場」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年5月
閉館年 : 1958年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年5月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「別田座」。1958年の映画館名簿では「別田劇場」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県東八代郡石和町(1953年・1955年・1958年)
開館年 : 1950年8月
閉館年 : 1958年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年8月開館。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「モンパレス」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年8月
閉館年 : 1958年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1950年8月開館。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「モンパレス」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県東八代郡御坂町栗合(1960年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1960年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「御坂会館」。1961年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1960年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「御坂会館」。1961年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県東八代郡御所村(1955年・1958年)、山梨県東八代郡八代町永井(1960年)、山梨県東八代郡八代町永井1485(1962年)
開館年 : 1952年4月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年4月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「アカツキ劇場」。1960年の映画館名簿では「あかつき劇場」。1962年の映画館名簿では「アカツキ劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1952年4月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年4月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年の映画館名簿では「アカツキ劇場」。1960年の映画館名簿では「あかつき劇場」。1962年の映画館名簿では「アカツキ劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県東八代郡八代町847(1958年)、山梨県東八代郡八代町(1960年)、山梨県東八代郡八代町南447(1962年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1962年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「八代映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1962年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「八代映画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県東八代郡相興村(1955年)、山梨県東八代郡一宮町中尾78(1958年)、山梨県東八代郡一宮町中尾(1960年)、山梨県東八代郡一宮町中尾75(1962年)
開館年 : 1952年7月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年7月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「みゆき座」。1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「みゆき劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1952年7月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年7月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「みゆき座」。1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「みゆき劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県東八代郡一宮村(1953年・1955年)、山梨県東八代郡一宮町末木379(1958年)、山梨県東八代郡一宮町末木(1960年)、山梨県東八代郡一宮町末木375(1962年)
開館年 : 1946年3月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年3月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「一楽劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1946年3月
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1946年3月開館。1953年・1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「一楽劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県東八代郡錦生村(1953年・1955年)、山梨県東八代郡御坂町栗合156(1958年)、山梨県東八代郡御坂町栗合(1960年)、山梨県東八代郡御坂町栗合156(1963年)
開館年 : 1948年5月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1948年5月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「錦生館」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1948年5月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1948年5月開館。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「錦生館」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県東八代郡石和町市部(1958年)、山梨県東八代郡石和町1084(1960年・1963年)、山梨県東八代郡石和町市部(1966年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1966年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「石和シネマ」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1966年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「石和シネマ」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県東八代郡石和町八田290(1980年)、山梨県東八代郡石和町八田291(1985年・1990年・1995年・2000年)、山梨県笛吹市八田291(2005年・2010年)、山梨県笛吹市石和町八田291(2015年)
開館年 : 1968年
閉館年 : 2018年2月28日
1969年の映画館名簿には掲載されていない。1973年・1976年の映画館名簿では「テアトル・アンネ」。1980年の映画館名簿では木造1階部分170席、経営会社は南嶺映画興行、経営者・支配人ともに有泉貞夫、邦画と洋画を上映。1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「石和テアトルアンネ」。1995年・2000年・2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「テアトル石和」。2000年の映画館名簿では木造1階部分100席、経営会社は有泉商事、経営者は有泉英機、支配人は有泉忍、邦画と洋画を上映。
テアトル石和は1966年に石和町に開館した。開館当初は成人向け映画と一般映画を併せて上映していたが、1993年には一般映画の二番館に転換した。2003年現在のスタッフは有泉忍に加えて、有泉の父と週3回来る女性アルバイトの3人だけ。3人の仕事はチケットのもぎりから映写機の操作まで多岐にわたる。ロードショー公開された際にヒットした『マトリックス』が思うように観客を集められないなど、二番館の難しさもある。入場料は作品によって異なるが、900円から1100円である。水曜日と金曜日は女性が800円になる。*9
「テアトル石和」は笛吹市石和町八田の住宅街にある。座席数は100。2本立・3本立の作品を上映しており、料金は2本立が900円、3本立が1200円。最近の観客数は平日が約20人、土日が約100人。1972年に成人映画館として開館したが、家庭用ビデオの普及で観客数が激減した。1970年代後半に月2000人いた観客数は、1990年代前半には1000人を下回った。1993年には一般映画に転換し、3週間から1か月ほど遅れて上映する二番館となった。*10
2008年9月13日から10月10日まで、靖国神社参拝問題を描いたドキュメンタリー映画『靖国 YASUKUNI』が笛吹市の映画館「テアトル石和」で上映される。山梨県では初上映となる。全国的には右翼団体の抗議などで上映を中止する映画館が相次いでいるが、7月21日にテアトル石和で行われた試写会では混乱はなかった。上映はテアトル石和と民間団体「映画普及運動センター」の共催。*11
2008年9月16日、笛吹市の映画館「テアトル石和」で『黒駒勝蔵』の監督と主演を務めた愛川欽也の舞台挨拶が行われる。上映は9月21日まで。甲斐国上黒駒村(現在の笛吹市御坂町)出身の侠客である黒駒勝蔵の悲哀を描いている。笛吹市には黒駒勝蔵の墓もある。*12
「テアトル石和」は笛吹市石和町では唯一の映画館である。石和温泉で旅館や芸者置屋などの開業ラッシュの時期に開館し、100席の座席は地域住民や観光客で立ち見が出るほどだった。芸者が観光客を連れてくると、内内に入館料300円をバックしたこともあった。現在は2本立1000円で上映している。2010年11月5日・11月6日には笛吹市・甲州市・山梨市の3市の有志によって街おこしのための映画祭が企画され、倉庫に眠っていたポスター約300枚を張り付けたり、昔の投影機を展示するなどした。*13
笛吹市石和町八田には映画館「テアトル石和」がある。有泉英機社長。1スクリーン88席。ロビーからカーテン1枚隔てた場所で、約20年前から使用する大型の映写機が回る。1967年、有泉社長の父である有泉由幸が石和温泉街のポルノ映画館として開館。建物は当時のままである。上映作品は有泉社長と有泉忍専務が相談して決定している。*14
2013年2月1日、笛吹市の映画館「テアトル石和」で『カミハテ商店』の特別上映が開催され、高橋伴明監督と主演の高橋恵子が舞台挨拶やトークショーを行う。2人は山梨文学シネマアワード2013を受賞しており、これを機に企画された。*15
1966年、石和温泉にポルノ専門映画館「テアトルアンネ」が開館した。周辺では数年前に温泉が湧きだしたばかりであり、「温泉街にも娯楽は必要」との考えだった。初代の有泉由幸は戦前に中国で映画館を経営し、1946年に故郷の富士川町に「南嶺劇場」(後のテアトル南嶺)を開館させた。その後は山梨県の各所に映画館を開館させ、1964年の東京オリンピック頃には約20館を経営していた。レンタルビデオ店の普及を背景に、1993年にはロードショーを終えた作品を2本立で上映する二番館に路線転換した。2001年には「テアトル甲府」を閉館させ、経営する映画館は「テアトル石和」のみとなった。2013年3月中旬にはデジタル映写機を導入した。*16
山梨文学シネマアワードを受賞した映画監督の高橋伴明と女優の高橋惠子夫妻は、高橋惠子の主演作品『カミハテ商店』の舞台あいさつでテアトル石和を訪れた。有泉由幸は戦前に満州で映画館を経営し、1946年には故郷の増穂町に南嶺劇場(後のテアトル南嶺)を開館させた。その後も山梨県各地に映画館を開館させ、最盛期には20館近くに及んだ。1966年に成人映画専門館としてテアトルアンネが開館した。1970年には有泉英機が2代目となったが、2001年にテアトル甲府を閉館させるとテアトル石和のみとなった。1993年には数週間から数カ月遅れで見られる二番館に鞍替えし、2本立て1200円で上映。2013年3月にはデジタル映写機を導入した。*17
2013年10月4日と10月11日の2日間、笛吹市石和町の映画館「テアトル石和」で日本未公開のフランス映画「シャンボンの背中」(2009年)が無料上映される。エリック・オルデルの同名小説の映画化作品であり、2010年にはセザール賞の脚本賞を受賞した。WOWOWが各地で行っている無料上映会「旅するW座」の一環*18
2015年5月11日、笛吹市の映画館「テアトル石和」を運営する有泉商事の有泉英機社長が死去した。74歳。父親が中国の張家口市で映画館などを経営していたことから、1941年に張家口市に生まれ、1945年の終戦直前に一家で日本に引き揚げた。父親は地元の富士川町で「南嶺映画劇場」を経営し、山梨県各地で映画館を展開した。有泉英機は早稲田大学政治経済学部出身であり、在学中には学生運動にも参加した。卒業後は東京都内で学習塾を経営し、父親の事業拡大にともなって山梨県に戻ると、新規開館した「テアトルアンネ」の初代支配人に就任した。1961年には石和町で温泉が湧出し、町は一気に活気づいた。有泉英機は1981年に有泉商事を立ち上げ、パチンコ店を併設したり、映画館内にレンタルビデオ店を構えたりと、当時としては珍しい取り組みを行った。甲府市中心部でも「テアトル甲府」を経営しており、「甲府武蔵野館」や「甲府ピカデリー」などとともに甲府市の映画文化の中心地となっていたが、テアトル甲府は2001年2月末に閉館した。*19
笛吹市の映画館「テアトル石和」ではこの4年間で100回以上、婚活イベント「シネ婚」を開催している。映画を1本鑑賞した後に懇談タイムに移り、交際したい相手をカードに書いて提出する。テアトル石和の開館は1968年であり、当時は周囲に何軒も映画館があったという。東京都や長野県からも参加者があり、これまでに多くのカップルが成立、3組が結婚の報告に来てくれたという。基本的にシネ婚用に上映作品を変えることはなく、妻が死んでも涙が出ない男が主人公の『永い言い訳』が観賞作だったこともある。なお、支配人の有泉忍(49)は独身である。2016年春には映画館のサポートクラブが発足し、1年足らずで会員が110人を超えた。イベントなどで映画館に協力しており、映画関連のフリーマーケットなども開催している。*20
2018年2月いっぱいで、笛吹市石和町八田の映画館「テアトル石和」が閉館する。シネコンの山梨県への進出や、インターネットでの映画配信の普及などによって、観客数が減少したため。近年の山梨県では甲府市中心部での閉館が相次いでいた。1968年に「テアトルアンネ」として開館した。1スクリーン100席の小規模映画館であり、当初は成人映画や任侠作品を中心に上映していた。1992年にテアトル石和に改称し、戦争や原発など社会派の作品も上映するようになった。映画鑑賞と婚活パーティをセットにした「シネ婚」というイベントも開催してきた。2000年代になると山梨県にも大手シネコンが進出し、またインターネットでの映画配信が普及したことで、来館者数が落ち込んだ。また、日本音楽著作権協会(JASRAC)が映画音楽の使用料を映画館から徴収する方針を打ち出し、将来的な負担増が見込まれることも理由のひとつである。2016年には有志がテアトル石和サポートクラブを設立してイベントの開催などを行ってきたが、最終的には閉館が決定した。同団体は山梨の映画文化を守る会として活動を継続したいとしている。運営元の有泉商事やその関連会社は最盛期には18館の映画館を経営していた。今後も婚活イベントなどを中心に事業を継続するとしている。テアトル石和は昭和40年代に建てられた建物の雰囲気などが人気を得て、映画やミュージックビデオのロケ地になったこともある。*21
1968年にテアトルアンネとして開館。当初はポルノ映画を上映していたが、レンタルビデオ店が普及するにつれて、1993年からロードショーを終えた作品を2本立てで公開する二番館に路線を変更。また原発や戦争などの社会問題を扱った作品も多く上映。映画上映以外には「シネ婚」などの企画、劇場貸し切りサービス、イベントでの出張上映など、地域に密着した活動を行ってきた。有泉商事であり、有泉忍50歳は3代目だった。50周年を迎えた2018年の2月28日に閉館。出張上映は続ける。テアトル石和サポートクラブが上映作品の案内紙を発行するなどして運営を支援していた。28日には開館からの歴史を写真で振り返るお別れ会を開催。*22
1968年にテアトルアンネとして開館。100席の1スクリーン。同じ運営会社の映画館は映画最盛期には18館もあったが、2001年に甲府市のテアトル甲府が閉館するとテアトル石和のみとなった。戦争や原発を主題とする社会派作品の上映に力を入れていた。2004年には石和町などが合併して笛吹市に。シネマコンプレックスの台頭などで観客数が減少したため、50年の節目となる2018年2月28日で閉館する。2月28日午後6時半からお別れの会を開催する。かつては月3000人の観客がいたが、閉館時には月500人にまで減少していた。*23
2018年2月28日、山梨県笛吹市の「テアトル石和」が閉館した。テアトル石和サポートクラブと映画館が主催したお別れイベントには映画ファンら70人が集まった。1968年に「テアトルアンネ」として開館し、地域の文化拠点として社会派作品を多く上映した。建物には昭和40年代の趣が残り、映画やミュージックビデオのロケ地にもなった。*24
2018年2月28日、山梨県笛吹市の「テアトル石和」が閉館した。社会は作品を多く上映し、また出張上映を積極的に行って地域密着を図っていた。1968年にテアトルアンネとして開館し、1993年にテアトル石和に改称。改称後には社会は作品の上映を増やした。開館時から毎年欠かさず、映画館がない地域での出張上映を行った。多い年には年10回近くでかけ、公共施設で上映会を開催した。2013年には上映会を兼ねた婚活イベント「シネ婚」を開催。2016年にはファン有志によるテアトル石和サポートクラブが結成された。最終上映後のお別れ会では有泉忍支配人が開館から閉館までの50年間の出来事をスライドで振り返った。*25
2018年2月末、笛吹市の映画館「テアトル石和」が閉館した。1968年に開館し、娯楽作だけではなく社会派作品も上映していた。1946年には有泉忍支配人の祖父が増穂町で「南嶺映画劇場」を開館させてから、親子3代で映画館の灯を守り続けていた。17年前に甲府市の「テアトル甲府」を閉館させた後はテアトル石和のみとなっていた。*26
笛吹市の「テアトル石和」は温泉街に近いブドウ畑の中に建っている。猫がロビーを出入りしており、牧歌的な雰囲気だった。*27
開館年 : 1968年
閉館年 : 2018年2月28日
1969年の映画館名簿には掲載されていない。1973年・1976年の映画館名簿では「テアトル・アンネ」。1980年の映画館名簿では木造1階部分170席、経営会社は南嶺映画興行、経営者・支配人ともに有泉貞夫、邦画と洋画を上映。1980年・1985年・1990年の映画館名簿では「石和テアトルアンネ」。1995年・2000年・2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「テアトル石和」。2000年の映画館名簿では木造1階部分100席、経営会社は有泉商事、経営者は有泉英機、支配人は有泉忍、邦画と洋画を上映。
テアトル石和は1966年に石和町に開館した。開館当初は成人向け映画と一般映画を併せて上映していたが、1993年には一般映画の二番館に転換した。2003年現在のスタッフは有泉忍に加えて、有泉の父と週3回来る女性アルバイトの3人だけ。3人の仕事はチケットのもぎりから映写機の操作まで多岐にわたる。ロードショー公開された際にヒットした『マトリックス』が思うように観客を集められないなど、二番館の難しさもある。入場料は作品によって異なるが、900円から1100円である。水曜日と金曜日は女性が800円になる。*9
「テアトル石和」は笛吹市石和町八田の住宅街にある。座席数は100。2本立・3本立の作品を上映しており、料金は2本立が900円、3本立が1200円。最近の観客数は平日が約20人、土日が約100人。1972年に成人映画館として開館したが、家庭用ビデオの普及で観客数が激減した。1970年代後半に月2000人いた観客数は、1990年代前半には1000人を下回った。1993年には一般映画に転換し、3週間から1か月ほど遅れて上映する二番館となった。*10
2008年9月13日から10月10日まで、靖国神社参拝問題を描いたドキュメンタリー映画『靖国 YASUKUNI』が笛吹市の映画館「テアトル石和」で上映される。山梨県では初上映となる。全国的には右翼団体の抗議などで上映を中止する映画館が相次いでいるが、7月21日にテアトル石和で行われた試写会では混乱はなかった。上映はテアトル石和と民間団体「映画普及運動センター」の共催。*11
2008年9月16日、笛吹市の映画館「テアトル石和」で『黒駒勝蔵』の監督と主演を務めた愛川欽也の舞台挨拶が行われる。上映は9月21日まで。甲斐国上黒駒村(現在の笛吹市御坂町)出身の侠客である黒駒勝蔵の悲哀を描いている。笛吹市には黒駒勝蔵の墓もある。*12
「テアトル石和」は笛吹市石和町では唯一の映画館である。石和温泉で旅館や芸者置屋などの開業ラッシュの時期に開館し、100席の座席は地域住民や観光客で立ち見が出るほどだった。芸者が観光客を連れてくると、内内に入館料300円をバックしたこともあった。現在は2本立1000円で上映している。2010年11月5日・11月6日には笛吹市・甲州市・山梨市の3市の有志によって街おこしのための映画祭が企画され、倉庫に眠っていたポスター約300枚を張り付けたり、昔の投影機を展示するなどした。*13
笛吹市石和町八田には映画館「テアトル石和」がある。有泉英機社長。1スクリーン88席。ロビーからカーテン1枚隔てた場所で、約20年前から使用する大型の映写機が回る。1967年、有泉社長の父である有泉由幸が石和温泉街のポルノ映画館として開館。建物は当時のままである。上映作品は有泉社長と有泉忍専務が相談して決定している。*14
2013年2月1日、笛吹市の映画館「テアトル石和」で『カミハテ商店』の特別上映が開催され、高橋伴明監督と主演の高橋恵子が舞台挨拶やトークショーを行う。2人は山梨文学シネマアワード2013を受賞しており、これを機に企画された。*15
1966年、石和温泉にポルノ専門映画館「テアトルアンネ」が開館した。周辺では数年前に温泉が湧きだしたばかりであり、「温泉街にも娯楽は必要」との考えだった。初代の有泉由幸は戦前に中国で映画館を経営し、1946年に故郷の富士川町に「南嶺劇場」(後のテアトル南嶺)を開館させた。その後は山梨県の各所に映画館を開館させ、1964年の東京オリンピック頃には約20館を経営していた。レンタルビデオ店の普及を背景に、1993年にはロードショーを終えた作品を2本立で上映する二番館に路線転換した。2001年には「テアトル甲府」を閉館させ、経営する映画館は「テアトル石和」のみとなった。2013年3月中旬にはデジタル映写機を導入した。*16
山梨文学シネマアワードを受賞した映画監督の高橋伴明と女優の高橋惠子夫妻は、高橋惠子の主演作品『カミハテ商店』の舞台あいさつでテアトル石和を訪れた。有泉由幸は戦前に満州で映画館を経営し、1946年には故郷の増穂町に南嶺劇場(後のテアトル南嶺)を開館させた。その後も山梨県各地に映画館を開館させ、最盛期には20館近くに及んだ。1966年に成人映画専門館としてテアトルアンネが開館した。1970年には有泉英機が2代目となったが、2001年にテアトル甲府を閉館させるとテアトル石和のみとなった。1993年には数週間から数カ月遅れで見られる二番館に鞍替えし、2本立て1200円で上映。2013年3月にはデジタル映写機を導入した。*17
2013年10月4日と10月11日の2日間、笛吹市石和町の映画館「テアトル石和」で日本未公開のフランス映画「シャンボンの背中」(2009年)が無料上映される。エリック・オルデルの同名小説の映画化作品であり、2010年にはセザール賞の脚本賞を受賞した。WOWOWが各地で行っている無料上映会「旅するW座」の一環*18
2015年5月11日、笛吹市の映画館「テアトル石和」を運営する有泉商事の有泉英機社長が死去した。74歳。父親が中国の張家口市で映画館などを経営していたことから、1941年に張家口市に生まれ、1945年の終戦直前に一家で日本に引き揚げた。父親は地元の富士川町で「南嶺映画劇場」を経営し、山梨県各地で映画館を展開した。有泉英機は早稲田大学政治経済学部出身であり、在学中には学生運動にも参加した。卒業後は東京都内で学習塾を経営し、父親の事業拡大にともなって山梨県に戻ると、新規開館した「テアトルアンネ」の初代支配人に就任した。1961年には石和町で温泉が湧出し、町は一気に活気づいた。有泉英機は1981年に有泉商事を立ち上げ、パチンコ店を併設したり、映画館内にレンタルビデオ店を構えたりと、当時としては珍しい取り組みを行った。甲府市中心部でも「テアトル甲府」を経営しており、「甲府武蔵野館」や「甲府ピカデリー」などとともに甲府市の映画文化の中心地となっていたが、テアトル甲府は2001年2月末に閉館した。*19
笛吹市の映画館「テアトル石和」ではこの4年間で100回以上、婚活イベント「シネ婚」を開催している。映画を1本鑑賞した後に懇談タイムに移り、交際したい相手をカードに書いて提出する。テアトル石和の開館は1968年であり、当時は周囲に何軒も映画館があったという。東京都や長野県からも参加者があり、これまでに多くのカップルが成立、3組が結婚の報告に来てくれたという。基本的にシネ婚用に上映作品を変えることはなく、妻が死んでも涙が出ない男が主人公の『永い言い訳』が観賞作だったこともある。なお、支配人の有泉忍(49)は独身である。2016年春には映画館のサポートクラブが発足し、1年足らずで会員が110人を超えた。イベントなどで映画館に協力しており、映画関連のフリーマーケットなども開催している。*20
2018年2月いっぱいで、笛吹市石和町八田の映画館「テアトル石和」が閉館する。シネコンの山梨県への進出や、インターネットでの映画配信の普及などによって、観客数が減少したため。近年の山梨県では甲府市中心部での閉館が相次いでいた。1968年に「テアトルアンネ」として開館した。1スクリーン100席の小規模映画館であり、当初は成人映画や任侠作品を中心に上映していた。1992年にテアトル石和に改称し、戦争や原発など社会派の作品も上映するようになった。映画鑑賞と婚活パーティをセットにした「シネ婚」というイベントも開催してきた。2000年代になると山梨県にも大手シネコンが進出し、またインターネットでの映画配信が普及したことで、来館者数が落ち込んだ。また、日本音楽著作権協会(JASRAC)が映画音楽の使用料を映画館から徴収する方針を打ち出し、将来的な負担増が見込まれることも理由のひとつである。2016年には有志がテアトル石和サポートクラブを設立してイベントの開催などを行ってきたが、最終的には閉館が決定した。同団体は山梨の映画文化を守る会として活動を継続したいとしている。運営元の有泉商事やその関連会社は最盛期には18館の映画館を経営していた。今後も婚活イベントなどを中心に事業を継続するとしている。テアトル石和は昭和40年代に建てられた建物の雰囲気などが人気を得て、映画やミュージックビデオのロケ地になったこともある。*21
1968年にテアトルアンネとして開館。当初はポルノ映画を上映していたが、レンタルビデオ店が普及するにつれて、1993年からロードショーを終えた作品を2本立てで公開する二番館に路線を変更。また原発や戦争などの社会問題を扱った作品も多く上映。映画上映以外には「シネ婚」などの企画、劇場貸し切りサービス、イベントでの出張上映など、地域に密着した活動を行ってきた。有泉商事であり、有泉忍50歳は3代目だった。50周年を迎えた2018年の2月28日に閉館。出張上映は続ける。テアトル石和サポートクラブが上映作品の案内紙を発行するなどして運営を支援していた。28日には開館からの歴史を写真で振り返るお別れ会を開催。*22
1968年にテアトルアンネとして開館。100席の1スクリーン。同じ運営会社の映画館は映画最盛期には18館もあったが、2001年に甲府市のテアトル甲府が閉館するとテアトル石和のみとなった。戦争や原発を主題とする社会派作品の上映に力を入れていた。2004年には石和町などが合併して笛吹市に。シネマコンプレックスの台頭などで観客数が減少したため、50年の節目となる2018年2月28日で閉館する。2月28日午後6時半からお別れの会を開催する。かつては月3000人の観客がいたが、閉館時には月500人にまで減少していた。*23
2018年2月28日、山梨県笛吹市の「テアトル石和」が閉館した。テアトル石和サポートクラブと映画館が主催したお別れイベントには映画ファンら70人が集まった。1968年に「テアトルアンネ」として開館し、地域の文化拠点として社会派作品を多く上映した。建物には昭和40年代の趣が残り、映画やミュージックビデオのロケ地にもなった。*24
2018年2月28日、山梨県笛吹市の「テアトル石和」が閉館した。社会は作品を多く上映し、また出張上映を積極的に行って地域密着を図っていた。1968年にテアトルアンネとして開館し、1993年にテアトル石和に改称。改称後には社会は作品の上映を増やした。開館時から毎年欠かさず、映画館がない地域での出張上映を行った。多い年には年10回近くでかけ、公共施設で上映会を開催した。2013年には上映会を兼ねた婚活イベント「シネ婚」を開催。2016年にはファン有志によるテアトル石和サポートクラブが結成された。最終上映後のお別れ会では有泉忍支配人が開館から閉館までの50年間の出来事をスライドで振り返った。*25
2018年2月末、笛吹市の映画館「テアトル石和」が閉館した。1968年に開館し、娯楽作だけではなく社会派作品も上映していた。1946年には有泉忍支配人の祖父が増穂町で「南嶺映画劇場」を開館させてから、親子3代で映画館の灯を守り続けていた。17年前に甲府市の「テアトル甲府」を閉館させた後はテアトル石和のみとなっていた。*26
笛吹市の「テアトル石和」は温泉街に近いブドウ畑の中に建っている。猫がロビーを出入りしており、牧歌的な雰囲気だった。*27
所在地 : 山梨県東山梨郡牧丘町諏訪(1955年)、山梨県東山梨郡牧丘町(1958年)、山梨県東山梨郡牧丘町180(1960年)、山梨県東山梨郡牧丘町106(1963年)、山梨県東山梨郡牧丘町窪平(1964年)
開館年 : 1945年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1945年。1955年の映画館名簿では「諏訪劇場」。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「諏訪映画劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1945年
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1945年。1955年の映画館名簿では「諏訪劇場」。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「諏訪映画劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県山梨市加納岩町上神内河(1955年)、山梨県山梨市上神内川町1320(1960年)、山梨県山梨市上神内川1474(1963年)
開館年 : 1928年3月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1928年3月。1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「笛宝館」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1928年3月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1928年3月。1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「笛宝館」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県山梨市日下部町(1955年)、山梨県山梨市小原西町1219(1960年)、山梨県山梨市小原西1114(1963年)、山梨県山梨市小原西(1964年)
開館年 : 1899年3月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1899年3月。1955年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「亀甲座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1899年3月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1899年3月。1955年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「亀甲座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県山梨市上神内川町(1960年)、山梨県山梨市上神内303(1966年)、山梨県山梨市上神内川303(1968年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1968年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1968年の映画館名簿では「山梨国際劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1968年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1968年の映画館名簿では「山梨国際劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県塩山市塩山町(1955年・1958年)
開館年 : 1953年1月
閉館年 : 1958年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1953年1月。1955年の映画館名簿では「塩山中央劇場」。1958年の映画館名簿では「中央劇場」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年1月
閉館年 : 1958年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1953年1月。1955年の映画館名簿では「塩山中央劇場」。1958年の映画館名簿では「中央劇場」。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県東山梨郡勝沼町(1955年・1956年)、山梨県東山梨郡勝沼町3026(1957年・1958年)、山梨県東山梨郡勝沼町2997(1960年)、山梨県東山梨郡勝沼町2026(1963年)
開館年 : 明治初期、1946年12月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1946年12月。1955年の映画館名簿では「文化劇場」。1956年・1957年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「勝沼劇場」。1957年に映画館化。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
勝沼町の娯楽施設といえば、富町の「勝沼劇場」と仲町の「武蔵野館」の2館の映画館である。1922年1月7日、1962年現在の場所に新たに劇場が建てられ、「勝沼座」といった。芝居や浪花節の興行が主体だったが、やがて映画も上映されるようになり、1935年頃にはトーキー映画も入ってきた。戦後の勝沼座は「文化映画劇場」に改称し、芝居より映画の方が多く興行されるようになった。1959年4月1日には富士吉田興行株式会社に経営が移り、現在の「勝沼劇場」となった。支配人は森源吾。東映・日活・東宝・第二東映・外映などの作品が中心であり、桟敷席は腰掛席に改良されている。*28
昭和30年代の勝沼町にあった映画館「勝沼座」の写真あり。旧国道20号沿いの路地奥にあった。東映・東宝・日活などの映画が上映された。かつては桟敷席だったが、腰掛椅子に改良されていた。左側には宮原履物店が見える。*29
開館年 : 明治初期、1946年12月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1946年12月。1955年の映画館名簿では「文化劇場」。1956年・1957年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「勝沼劇場」。1957年に映画館化。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
勝沼町の娯楽施設といえば、富町の「勝沼劇場」と仲町の「武蔵野館」の2館の映画館である。1922年1月7日、1962年現在の場所に新たに劇場が建てられ、「勝沼座」といった。芝居や浪花節の興行が主体だったが、やがて映画も上映されるようになり、1935年頃にはトーキー映画も入ってきた。戦後の勝沼座は「文化映画劇場」に改称し、芝居より映画の方が多く興行されるようになった。1959年4月1日には富士吉田興行株式会社に経営が移り、現在の「勝沼劇場」となった。支配人は森源吾。東映・日活・東宝・第二東映・外映などの作品が中心であり、桟敷席は腰掛席に改良されている。*28
昭和30年代の勝沼町にあった映画館「勝沼座」の写真あり。旧国道20号沿いの路地奥にあった。東映・東宝・日活などの映画が上映された。かつては桟敷席だったが、腰掛椅子に改良されていた。左側には宮原履物店が見える。*29
所在地 : 山梨県東山梨郡勝沼町3141(1958年)、山梨県東山梨郡勝沼町(1960年)、山梨県東山梨郡勝沼町仲町3141(1963年)
開館年 : 1957年4月
閉館年 : 1963年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「勝沼武蔵野館」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
勝沼町の娯楽施設といえば、富町の「勝沼劇場」と仲町の「武蔵野館」の2館の映画館である。1957年4月、仲町の商店などの有志が中心となって「武蔵野館」が設立された。社長は海沼博、支配人は奥山重雄。大映・松竹・新東宝・外映などの作品が中心である。新式の映写機を備えており、本格的な暖房などもある。定員270人が満員になりつつある。*30
開館年 : 1957年4月
閉館年 : 1963年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「勝沼武蔵野館」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
勝沼町の娯楽施設といえば、富町の「勝沼劇場」と仲町の「武蔵野館」の2館の映画館である。1957年4月、仲町の商店などの有志が中心となって「武蔵野館」が設立された。社長は海沼博、支配人は奥山重雄。大映・松竹・新東宝・外映などの作品が中心である。新式の映写機を備えており、本格的な暖房などもある。定員270人が満員になりつつある。*30
所在地 : 山梨県塩山市塩山町(1958年)、山梨県塩山市季候町(1960年)、山梨県塩山市上於曽1209(1963年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1963年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「鶴命座」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
賑わう「鶴命座」の写真あり。『誰が為に鐘は鳴る』の看板が見える。*31
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1963年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「鶴命座」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
賑わう「鶴命座」の写真あり。『誰が為に鐘は鳴る』の看板が見える。*31
所在地 : 山梨県塩山市塩山町上於曽(1960年)、山梨県塩山市上於曽1811(1963年・1964年)
開館年 : 1920年4月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1920年4月。1955年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「七宝館」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1920年4月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1920年4月。1955年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「七宝館」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県塩山市塩山町上於曽1138-1(1960年)、山梨県塩山市上於曽1138-1(1963年・1966年・1969年・1973年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年)、山梨県甲州市塩山上於曽1138-1(2010年・2015年)
開館年 : 1957年
閉館年 : 営業中
港町キネマ通り : 塩山シネマ
1955年・1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が向井長栄、木造2階建て、収容人員575人。富士吉田興行は富士吉田市の「銀嶺シネマ」・「松竹館」・「富士国際劇場」・「富士映画劇場」・山梨市の「山梨国際劇場」・収丘町の「諏訪映画劇場」・御坂町の「御坂会館」・南部町の「南部映画劇場」・甲西町の「荊沢農業会館」・白根町の「白根シネマ」・長坂町の「峡映館」・長坂町の「長坂映画劇場」・西柱町の「小沼座」・河口湖町の「船津座」・中野村の「富嶽座」と、16館を経営する県内最大の映画興行会社だった。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「塩山シネマ」。1980年の映画館名簿では鉄筋コンクリート造2階部分230席、経営会社は塩山シネマ、経営者・支配人ともに渡辺和夫、邦画と洋画を上映。2000年の映画館名簿では木造1階部分100席、経営会社は塩山シネマ、経営者は渡辺和夫、支配人は渡辺真吾、邦画と洋画を上映。
2011年6月から、建築家や歴史研究家で作るNPO法人山梨家並保存会は、甲州市塩山地区で登録有形文化財への登録に向けた調査活動に取り組んでいる。築50年を超える映画館の「塩山シネマ」、荒木薬局、塩山温泉街の広友館や中村屋旅館などの建物がある。塩山地区には1950年代に建てられた建物が多く、この時期の街並みが残っている貴重な地域とされる。*32
塩山駅から徒歩約5分にある映画館「塩山シネマ」は1957年に設立された。創設者は大人物だった渡邉五郎であり、渡辺は山梨県で40館以上の映画館を経営していた。2009年現在は3代目の渡邊真吾が経営している。渡邊真吾は外壁を青く塗り、座席と映写機を入れ替えるなどの改装を行った。2009年現在は土日祝日のみ営業しており、平日は近隣市町村で自主興行や移動上映会を行っている。ホール内はワンスロープ式で天井が高く、スクリーンが大きい。2009年現在は2階席は使用していない。ロビーには創業時から使用されていた映写機が展示されている。*33
甲州市には「塩山シネマ」がある。3代目館主は渡邊真吾であり、祖父が建てた映画館を引き継いでいる。*34
2021年1月にWeb OYA-bunko(大宅壮一文庫)で検索したが有意な言及は発見できず。
開館年 : 1957年
閉館年 : 営業中
港町キネマ通り : 塩山シネマ
1955年・1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が向井長栄、木造2階建て、収容人員575人。富士吉田興行は富士吉田市の「銀嶺シネマ」・「松竹館」・「富士国際劇場」・「富士映画劇場」・山梨市の「山梨国際劇場」・収丘町の「諏訪映画劇場」・御坂町の「御坂会館」・南部町の「南部映画劇場」・甲西町の「荊沢農業会館」・白根町の「白根シネマ」・長坂町の「峡映館」・長坂町の「長坂映画劇場」・西柱町の「小沼座」・河口湖町の「船津座」・中野村の「富嶽座」と、16館を経営する県内最大の映画興行会社だった。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年・1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2015年の映画館名簿では「塩山シネマ」。1980年の映画館名簿では鉄筋コンクリート造2階部分230席、経営会社は塩山シネマ、経営者・支配人ともに渡辺和夫、邦画と洋画を上映。2000年の映画館名簿では木造1階部分100席、経営会社は塩山シネマ、経営者は渡辺和夫、支配人は渡辺真吾、邦画と洋画を上映。
2011年6月から、建築家や歴史研究家で作るNPO法人山梨家並保存会は、甲州市塩山地区で登録有形文化財への登録に向けた調査活動に取り組んでいる。築50年を超える映画館の「塩山シネマ」、荒木薬局、塩山温泉街の広友館や中村屋旅館などの建物がある。塩山地区には1950年代に建てられた建物が多く、この時期の街並みが残っている貴重な地域とされる。*32
塩山駅から徒歩約5分にある映画館「塩山シネマ」は1957年に設立された。創設者は大人物だった渡邉五郎であり、渡辺は山梨県で40館以上の映画館を経営していた。2009年現在は3代目の渡邊真吾が経営している。渡邊真吾は外壁を青く塗り、座席と映写機を入れ替えるなどの改装を行った。2009年現在は土日祝日のみ営業しており、平日は近隣市町村で自主興行や移動上映会を行っている。ホール内はワンスロープ式で天井が高く、スクリーンが大きい。2009年現在は2階席は使用していない。ロビーには創業時から使用されていた映写機が展示されている。*33
甲州市には「塩山シネマ」がある。3代目館主は渡邊真吾であり、祖父が建てた映画館を引き継いでいる。*34
2021年1月にWeb OYA-bunko(大宅壮一文庫)で検索したが有意な言及は発見できず。
所在地 : 山梨県南巨摩郡身延町(1958年・1960年)、山梨県南巨摩郡身延町下山(1961年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1961年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「下山会館」。1960年・1961年の映画館名簿では「下山住吉劇場」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1961年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「下山会館」。1960年・1961年の映画館名簿では「下山住吉劇場」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県南巨摩郡中富町切石(1961年・1962年)
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1962年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年の映画館名簿では「切石農業会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1960年頃
閉館年 : 1962年頃
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1961年・1962年の映画館名簿では「切石農業会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県西八代郡下部町下部(1958年)、山梨県西八代郡下部町681(1963年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1963年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「常葉公会堂」。1960年・1963年の映画館名簿では「常葉映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1963年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「常葉公会堂」。1960年・1963年の映画館名簿では「常葉映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県南巨摩郡原村(1958年)、山梨県南巨摩郡中富町飯富(1963年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1963年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「飯富劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1963年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「飯富劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県南巨摩郡身延町(1955年・1957年・1958年・1960年)、山梨県南巨摩郡身延町身延4001(1963年)
開館年 : 1950年8月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1954』によると開館は1953年8月。『全国映画館総覧 1955』によると開館は1950年8月。1955年・1957年・1958年の映画館名簿では「身延会館」。1960年・1963年の映画館名簿では「身延映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年8月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1954』によると開館は1953年8月。『全国映画館総覧 1955』によると開館は1950年8月。1955年・1957年・1958年の映画館名簿では「身延会館」。1960年・1963年の映画館名簿では「身延映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県南巨摩郡身延町角内(1958年・1960年)、山梨県南巨摩郡身延町角内8(1963年)、山梨県南巨摩郡身延町角内800(1966年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1966年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「身延商工会館」。1963年の映画館名簿では「商工会館」。1966年の映画館名簿では「身延商工会館」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1966年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「身延商工会館」。1963年の映画館名簿では「商工会館」。1966年の映画館名簿では「身延商工会館」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県南巨摩郡身延町丸滝557(1995年・2000年)
開館年 : 1993年3月17日
閉館年 : 2004年4月16日
1990年の映画館名簿には掲載されていない。1995年・2000年の映画館名簿では「身延COMAシアター」。2005年の映画館名簿には掲載されていない。1スクリーン93席のビデオシアター。身延ショッピングセンターCOMA内にあった。身延ショッピングセンターCOMAは2008年7月27日に経営不振により営業を終了している。
2004年4月16日、身延町の映画館「コマシアター」が閉館した。峡南地方唯一の映画館だった。座席数は100席。1993年3月のショッピングセンターの開店と同時に開館した。1998年3月には経営者が閉館を決定したが、ショッピングセンター内の小売店主らが資金を出して存続させ、赤字を押して営業していた。配給が打ち切られることで閉館となった。*35
開館年 : 1993年3月17日
閉館年 : 2004年4月16日
1990年の映画館名簿には掲載されていない。1995年・2000年の映画館名簿では「身延COMAシアター」。2005年の映画館名簿には掲載されていない。1スクリーン93席のビデオシアター。身延ショッピングセンターCOMA内にあった。身延ショッピングセンターCOMAは2008年7月27日に経営不振により営業を終了している。
2004年4月16日、身延町の映画館「コマシアター」が閉館した。峡南地方唯一の映画館だった。座席数は100席。1993年3月のショッピングセンターの開店と同時に開館した。1998年3月には経営者が閉館を決定したが、ショッピングセンター内の小売店主らが資金を出して存続させ、赤字を押して営業していた。配給が打ち切られることで閉館となった。*35
所在地 : 山梨県南巨摩郡睦合村南部(1955年)、山梨県南巨摩郡南部町南部(1960年)、山梨県南巨摩郡南部町南部325(1963年)、山梨県南巨摩郡南部町(1966年)
開館年 : 1952年10月
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1952年10月。1955年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「南部映画劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1952年10月
閉館年 : 1966年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1952年10月。1955年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「南部映画劇場」。1967年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県南巨摩郡鰍沢町(1953年・1955年・1958年・1960年)、山梨県南巨摩郡鰍沢町仲町(1963年)
開館年 : 1950年9月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1950年9月。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「テアトル銀嶺」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1923年春、鰍沢に株式組織の「鰍沢劇場」が開館した。上棟式の写真あり。1986年現在の中沢時計店の東である。太平洋戦争の戦火が激しくなったことで、「鰍沢劇場」は休館となった。戦後には南湖の有泉由泉によって「水明映画館」が開館した。音丸市丸、勝太郎、田畑義夫などの芸能人が水明映画館を訪れている。水明映画館の繁栄に着目して、仲町2丁目に「銀嶺映画館」が開館した。1986年現在の鰍沢職業指導所の西の駐車場である。12〜13年ほど繁盛していたが、1965年頃に閉館した。*36
開館年 : 1950年9月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1950年9月。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「テアトル銀嶺」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
1923年春、鰍沢に株式組織の「鰍沢劇場」が開館した。上棟式の写真あり。1986年現在の中沢時計店の東である。太平洋戦争の戦火が激しくなったことで、「鰍沢劇場」は休館となった。戦後には南湖の有泉由泉によって「水明映画館」が開館した。音丸市丸、勝太郎、田畑義夫などの芸能人が水明映画館を訪れている。水明映画館の繁栄に着目して、仲町2丁目に「銀嶺映画館」が開館した。1986年現在の鰍沢職業指導所の西の駐車場である。12〜13年ほど繁盛していたが、1965年頃に閉館した。*36
所在地 : 山梨県南巨摩郡増穂町(1955年)、山梨県南巨摩郡増穂町青柳(1960年)、山梨県南巨摩郡増穂町青柳363(1963年・1966年・1969年)、山梨県南巨摩郡増穂町青柳2-363(1973年・1980年・1985年)
開館年 : 1946年11月
閉館年 : 1987年
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1946年11月。1955年の映画館名簿では「南嶺」。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「テアトル南嶺」。1976年のゼンリン住宅地図では「映画館南嶺(有泉)」。1980年・1985年の映画館名簿では「青柳南嶺劇場」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「井上電器商会」の東側。
1958年2月2日午後7時頃、南巨摩郡増穂町青柳の「南嶺映画劇場」ボイラー室付近から出火し、劇場と経営者の有泉由幸宅が全焼した。1956年に新築したばかりであり、軍部には珍しい近代的な建築物だった。損害額は約1500万円。*37
1987年まで増穂町で映画館を経営していた人物が、35ミリ映写機を増穂町文化会館に寄贈した。映画監督の山田洋次は文化会館に興業映写機があることに感激し、1993年には全国に先駆けて『学校』の試写会が開催された。1994年1月29日には増穂町文化会館で、黒澤明監督の『羅生門』の上映会が開催される。*38
開館年 : 1946年11月
閉館年 : 1987年
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1946年11月。1955年の映画館名簿では「南嶺」。1960年・1963年・1966年・1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「テアトル南嶺」。1976年のゼンリン住宅地図では「映画館南嶺(有泉)」。1980年・1985年の映画館名簿では「青柳南嶺劇場」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「井上電器商会」の東側。
1958年2月2日午後7時頃、南巨摩郡増穂町青柳の「南嶺映画劇場」ボイラー室付近から出火し、劇場と経営者の有泉由幸宅が全焼した。1956年に新築したばかりであり、軍部には珍しい近代的な建築物だった。損害額は約1500万円。*37
1987年まで増穂町で映画館を経営していた人物が、35ミリ映写機を増穂町文化会館に寄贈した。映画監督の山田洋次は文化会館に興業映写機があることに感激し、1993年には全国に先駆けて『学校』の試写会が開催された。1994年1月29日には増穂町文化会館で、黒澤明監督の『羅生門』の上映会が開催される。*38
所在地 : 山梨県西八代郡六郷町岩間(1955年・1960年・1963年)
開館年 : 1950年5月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1950年5月。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「岩間劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年5月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1950年5月。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「岩間劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県西八代郡市川大門町(1955年・1960年)、山梨県西八代郡市川大門町183-1(1963年・1965年)
開館年 : 1927年8月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1927年8月。1953年・1955年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「丹頂館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1927年8月
閉館年 : 1965年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1927年8月。1953年・1955年・1960年・1963年・1965年の映画館名簿では「丹頂館」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県大月市猿橋町横町通(1957年・1958年・1960年)、山梨県大月市猿橋町115(1961年・1962年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1962年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「白猿座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1962年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1961年・1962年の映画館名簿では「白猿座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県大月市富浜町鳥沢(1955年)、山梨県大月市富浜町鳥沢402(1958年)、山梨県大月市富浜町鳥沢40(1960年)、山梨県大月市富浜町鳥沢(1963年)
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「鳥沢映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以後1955年以前
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「鳥沢映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県大月市七保町(1955年・1958年)、山梨県大月市七保町林(1960年)、山梨県大月市七保町(1963年)
開館年 : 1951年12月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館年は1951年12月。1955年の映画館名簿では「七保村農協劇場」。1958年の映画館名簿では「七保農協劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「七保映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1951年12月
閉館年 : 1963年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館年は1951年12月。1955年の映画館名簿では「七保村農協劇場」。1958年の映画館名簿では「七保農協劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「七保映画劇場」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県大月市猿橋町(1955年・1958年)、山梨県大月市猿橋町64(1960年)、山梨県大月市猿橋町(1963年)、山梨県大月市猿橋町64(1964年)
開館年 : 1951年4月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1951年4月。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「橋栄映画劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1951年4月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1951年4月。1955年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「橋栄映画劇場」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県大月市大月町96(1957年・1958年・1960年・1963年・1964年)
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1964年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「えくらん座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1964年頃
1956年の映画館名簿には掲載されていない。1957年・1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「えくらん座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県大月市大月町(1955年)、山梨県大月市大月町426(1958年・1960年・1963年・1966年)、山梨県大月市大月1-18-23(1969年・1970年)
開館年 : 1946年1月、1955年12月10日
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1946年1月。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「明月座」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「大月明月座」。1971年のゼンリン住宅地図では「明月座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「月極駐車場」。
1955年12月10日、大月市の明月座が改築されて開館した。経営は内藤興業社。建坪230坪、座席数560。*39
1957年の大月市の映画館「名月座」(※明月座ではない)の写真あり。「MEIGETSUZA」の文字が見える。1957年に新装開館し、芝居・歌謡ショー・講演・映画などが行われた。2008年現在の名月座の跡地は駐車場になっている。*40
開館年 : 1946年1月、1955年12月10日
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1946年1月。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「明月座」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「大月明月座」。1971年のゼンリン住宅地図では「明月座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「月極駐車場」。
1955年12月10日、大月市の明月座が改築されて開館した。経営は内藤興業社。建坪230坪、座席数560。*39
1957年の大月市の映画館「名月座」(※明月座ではない)の写真あり。「MEIGETSUZA」の文字が見える。1957年に新装開館し、芝居・歌謡ショー・講演・映画などが行われた。2008年現在の名月座の跡地は駐車場になっている。*40
所在地 : 山梨県大月市花咲町1654(1978年)、山梨県大月市花咲町1652(1980年)
開館年 : 1975年頃
閉館年 : 1980年頃
1975年の映画館名簿には掲載されていない。1976年・1978年・1980年の映画館名簿では「大月シネマ」。1978年の映画館名簿では経営者が椙本明美、支配人が矢頭正之、鉄筋造2階冷暖房付、180席、邦画・洋画を上映。1981年の映画館名簿には掲載されていない。現在の大月市花咲町1652には「ファミリーマート大月インター店」がある。
開館年 : 1975年頃
閉館年 : 1980年頃
1975年の映画館名簿には掲載されていない。1976年・1978年・1980年の映画館名簿では「大月シネマ」。1978年の映画館名簿では経営者が椙本明美、支配人が矢頭正之、鉄筋造2階冷暖房付、180席、邦画・洋画を上映。1981年の映画館名簿には掲載されていない。現在の大月市花咲町1652には「ファミリーマート大月インター店」がある。
所在地 : 山梨県南都留郡谷村町(1953年・1954年)
開館年 : 1915年
閉館年 : 1954年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1915年。1953年・1954年の映画館名簿では「谷村劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1915年
閉館年 : 1954年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1915年。1953年・1954年の映画館名簿では「谷村劇場」。1955年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県南都留郡谷村町(1953年)、山梨県都留市谷村町上谷215(1960年・1963年)
開館年 : 1947年7月
閉館年 : 1964年
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1947年7月。1953年の映画館名簿では「大手劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「大手映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「山梨県民信用組合都留支店」。最寄駅は富士急行線谷村町駅。
昭和30年代の都留市の映画館「大手映画劇場」の写真あり。主として洋画を上映していたが、1964年に閉館した。都留市にあったその他の娯楽施設としては、「谷村座」や「若松館」があった。2008年現在の大手映画劇場の跡地には山梨県民信用組合都留支店が建っている。*41
開館年 : 1947年7月
閉館年 : 1964年
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1947年7月。1953年の映画館名簿では「大手劇場」。1960年・1963年の映画館名簿では「大手映画劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「山梨県民信用組合都留支店」。最寄駅は富士急行線谷村町駅。
昭和30年代の都留市の映画館「大手映画劇場」の写真あり。主として洋画を上映していたが、1964年に閉館した。都留市にあったその他の娯楽施設としては、「谷村座」や「若松館」があった。2008年現在の大手映画劇場の跡地には山梨県民信用組合都留支店が建っている。*41
所在地 : 山梨県都留市大幡 宝鉱山
開館年 : 昭和初期
閉館年 : 1970年?
映画館名簿には掲載されていない。1992年12月27日に建物が取り壊された。跡地は「都留市宝の山ふれあいの里ネイチャーセンター」。
開館年 : 昭和初期
閉館年 : 1970年?
映画館名簿には掲載されていない。1992年12月27日に建物が取り壊された。跡地は「都留市宝の山ふれあいの里ネイチャーセンター」。
所在地 : 山梨県南都留郡谷村町(1953年)、山梨県都留市谷村町下谷287(1960年・1963年)、山梨県都留市下谷278(1966年)、山梨県都留市下谷287(1969年・1970年)
開館年 : 1877年
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1886年。1953年・1960年・1963年の映画館名簿では「谷村座」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「都留谷村座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。読みは「やむらざ」。1972年のゼンリン住宅地図では「谷村座」。跡地は立体駐車場。最寄駅は富士急行線都留市駅。
1877年に劇場として開館。1949年の谷村大火で焼失。その後再建されたが現在は閉館している。現在の都留市中央2丁目4番地。読みは「やむらざ」。*42*43
開館年 : 1877年
閉館年 : 1970年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1886年。1953年・1960年・1963年の映画館名簿では「谷村座」。1966年・1969年・1970年の映画館名簿では「都留谷村座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。読みは「やむらざ」。1972年のゼンリン住宅地図では「谷村座」。跡地は立体駐車場。最寄駅は富士急行線都留市駅。
1877年に劇場として開館。1949年の谷村大火で焼失。その後再建されたが現在は閉館している。現在の都留市中央2丁目4番地。読みは「やむらざ」。*42*43
所在地 : 山梨県北都留郡上野原町四方津2087(1962年)
開館年 : 1952年頃
閉館年 : 1955年頃
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の映画館名簿では「四方津文化劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
上野原町の四方津駅前には久島勇が経営する「文化劇場」があった。1952年頃から3年間、月2回から3回程度映画が上映された。映画フィルムや映写技師は大正館から借用している。定員は約50人。*44
開館年 : 1952年頃
閉館年 : 1955年頃
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の映画館名簿では「四方津文化劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
上野原町の四方津駅前には久島勇が経営する「文化劇場」があった。1952年頃から3年間、月2回から3回程度映画が上映された。映画フィルムや映写技師は大正館から借用している。定員は約50人。*44
所在地 : 山梨県南都留郡上野原町(1960年)、山梨県南都留郡上野原町2062(1961年)
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1961年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1961年の映画館名簿では「上野原映画劇場」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。
1893年には上野原町本町3丁目の富士見座跡地に芝居小屋の「上野座」が登場した。株式組織であり、座席定員は945人。戦前から戦後にかけて、上野座で芝居や演芸の興行が、大正館で映画の興行が行われた。1958年から1年間は上野座が常設映画館となっている。その後上野座は常時使用されることはなく、1970年に47年の歴史に幕を閉じて解散した。1975年現在の娯楽施設は大正館のみとなっている。*45
開館年 : 1959年頃
閉館年 : 1961年頃
1959年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1961年の映画館名簿では「上野原映画劇場」。1962年の映画館名簿には掲載されていない。
1893年には上野原町本町3丁目の富士見座跡地に芝居小屋の「上野座」が登場した。株式組織であり、座席定員は945人。戦前から戦後にかけて、上野座で芝居や演芸の興行が、大正館で映画の興行が行われた。1958年から1年間は上野座が常設映画館となっている。その後上野座は常時使用されることはなく、1970年に47年の歴史に幕を閉じて解散した。1975年現在の娯楽施設は大正館のみとなっている。*45
所在地 : 山梨県北都留郡上野原町西原3927(1962年)
開館年 : 1954年
閉館年 : 1964年
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の映画館名簿では「西原会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
上野原町西原3928には宇津木精一が経営する「西原会館」があった。1954年から1964年まで、週1回から2回程度映画が上映された。1960年頃までは常に満員だった。映画フィルムや映写技師は大正館から借用している。定員は約240人。*46
開館年 : 1954年
閉館年 : 1964年
1961年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の映画館名簿では「西原会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
上野原町西原3928には宇津木精一が経営する「西原会館」があった。1954年から1964年まで、週1回から2回程度映画が上映された。1960年頃までは常に満員だった。映画フィルムや映写技師は大正館から借用している。定員は約240人。*46
所在地 : 山梨県南都留郡秋山村(1958年)、山梨県南都留郡秋山村大池8991(1963年)
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1963年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「春風座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「春風座」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1957年頃
閉館年 : 1963年頃
1957年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「春風座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では「春風座」。1964年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県北都留郡上野原町(1930年・1936年・1950年・1953年・1955年・1958年)、山梨県北都留郡上野原町1404(1963年)、山梨県北都留郡上野原町(1966年)、山梨県北都留郡上野原町1061(1969年・1973年・1980年・1985年)、山梨県北都留郡上野原町1661(1988年・1990年・1995年)
開館年 : 1912年、1924年(建て替え&映画館化)
閉館年 : 1988年
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1924年7月。1930年・1936年の映画館名簿では「大正館」。1950年の映画館名簿では「上ノ原大正館」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「大正館」。1966年の映画館名簿では「上野原大正座」。1969年・1973年・1976年・1980年・1990年・1995年の映画館名簿では「上野原大正館」。1996年の映画館名簿には掲載されていない。1997年7月30日に「大正館倉庫(旧大正館)」の名称で登録有形文化財に登録され、上野原市上野原1404に建物が現存。
1924年の『大日本職業別明細図』には「大正館(映画館)」が描かれている。*47
1912年には上野原町新町2丁目の上野原1404に、株式組織によって「大正館」が建設された。当初は寄席であり、その他に映画・講談・浪花節・落語・義太夫・枇杷歌なども行われた。1924年7月、山内金一が興行権を譲り受けて常設映画館となった。客席は畳敷きであり、2階には警察官の監視場があった。戦前から戦後にかけて、上野座で芝居や演芸の興行が、大正館で映画の興行が行われた。1960年頃からは急激に観客数が減少した。1975年現在の娯楽施設は大正館のみとなっている。*48
上野原市上野原の国道20号から北に1本入った静かな通りに、1924年に開館して1988年に閉館した映画館「大正館」の建物が残る。木造2階建ての吹き抜け構造であり、延床面積は247m2。1階とバルコニー型の2階を合わせて250人を収容できた。開館当初の上映は夜間のみであり、日暮れ頃に楽団による呼び込みが行われた。無声映画の時代は楽団が演奏する中で弁士が説明した。戦後に観客数が減少すると、子ども向けアニメ映画を上映したり、70歳以上を無料とするなどしたが、施設の安全面などの問題もあって閉館した。2006年現在は最後の館長である阿部紀好が経営する人形展の倉庫となっている。1997年には国の登録有形文化財に登録された。*49
上野原市の「大正館」は1924年の建築であり、旧上野原町唯一の映画館だった。木造2階建て。無声映画時代は楽団の演奏に合わせて活弁士が語った。開館当初の1階のホールは畳敷きであり、観客は座布団を持参した。子どもたちは映画の代金を稼ぐために、工事現場の銅線や鉄くずを集めて古物商に売った。やがて1階も2階も固定座席に代わり、250人を収容できた。晩年は子ども向けアニメなどを上映し、高齢者の入館無料サービスなどを行った。1988年に閉館し、阿部紀好(68)が最後の館長だった。2012年現在は人形店の倉庫として使われている。1997年には国の登録有形文化財に登録された。山梨県で唯一残る大正時代の映画館建築である。*50
「上野原大正館」は1912年に「演芸館」として開館した。1924年からは上野原唯一の映画専門館だった。1988年に閉館した。建物は登録有形文化財に登録されている。映写機2代は使用できる状態で保存されている。2017年8月には昭和40-60年頃に上映された映画ポスター1800点の展示会が行われた。三船敏郎、石原裕次郎、小林旭、渡哲也、鶴田浩二、浅丘ルリ子、加山雄三、舟木一夫、和泉雅子らの出演作。美術評論家の阿部紀好が館長だった。*51
上野原市の「大正館」は1924年竣工。木造2階建て。甲州街道の旧上野原宿の東側に建つ。1988年まで現役の映画館であったが、現在は倉庫となっている。*52
「大正館」に言及している書籍として、藤森照信(文)、中馬聰(写真)『藤森照信のクラシック映画館』青幻舎、2019年がある。*53
開館年 : 1912年、1924年(建て替え&映画館化)
閉館年 : 1988年
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1924年7月。1930年・1936年の映画館名簿では「大正館」。1950年の映画館名簿では「上ノ原大正館」。1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「大正館」。1966年の映画館名簿では「上野原大正座」。1969年・1973年・1976年・1980年・1990年・1995年の映画館名簿では「上野原大正館」。1996年の映画館名簿には掲載されていない。1997年7月30日に「大正館倉庫(旧大正館)」の名称で登録有形文化財に登録され、上野原市上野原1404に建物が現存。
1924年の『大日本職業別明細図』には「大正館(映画館)」が描かれている。*47
1912年には上野原町新町2丁目の上野原1404に、株式組織によって「大正館」が建設された。当初は寄席であり、その他に映画・講談・浪花節・落語・義太夫・枇杷歌なども行われた。1924年7月、山内金一が興行権を譲り受けて常設映画館となった。客席は畳敷きであり、2階には警察官の監視場があった。戦前から戦後にかけて、上野座で芝居や演芸の興行が、大正館で映画の興行が行われた。1960年頃からは急激に観客数が減少した。1975年現在の娯楽施設は大正館のみとなっている。*48
上野原市上野原の国道20号から北に1本入った静かな通りに、1924年に開館して1988年に閉館した映画館「大正館」の建物が残る。木造2階建ての吹き抜け構造であり、延床面積は247m2。1階とバルコニー型の2階を合わせて250人を収容できた。開館当初の上映は夜間のみであり、日暮れ頃に楽団による呼び込みが行われた。無声映画の時代は楽団が演奏する中で弁士が説明した。戦後に観客数が減少すると、子ども向けアニメ映画を上映したり、70歳以上を無料とするなどしたが、施設の安全面などの問題もあって閉館した。2006年現在は最後の館長である阿部紀好が経営する人形展の倉庫となっている。1997年には国の登録有形文化財に登録された。*49
上野原市の「大正館」は1924年の建築であり、旧上野原町唯一の映画館だった。木造2階建て。無声映画時代は楽団の演奏に合わせて活弁士が語った。開館当初の1階のホールは畳敷きであり、観客は座布団を持参した。子どもたちは映画の代金を稼ぐために、工事現場の銅線や鉄くずを集めて古物商に売った。やがて1階も2階も固定座席に代わり、250人を収容できた。晩年は子ども向けアニメなどを上映し、高齢者の入館無料サービスなどを行った。1988年に閉館し、阿部紀好(68)が最後の館長だった。2012年現在は人形店の倉庫として使われている。1997年には国の登録有形文化財に登録された。山梨県で唯一残る大正時代の映画館建築である。*50
「上野原大正館」は1912年に「演芸館」として開館した。1924年からは上野原唯一の映画専門館だった。1988年に閉館した。建物は登録有形文化財に登録されている。映写機2代は使用できる状態で保存されている。2017年8月には昭和40-60年頃に上映された映画ポスター1800点の展示会が行われた。三船敏郎、石原裕次郎、小林旭、渡哲也、鶴田浩二、浅丘ルリ子、加山雄三、舟木一夫、和泉雅子らの出演作。美術評論家の阿部紀好が館長だった。*51
上野原市の「大正館」は1924年竣工。木造2階建て。甲州街道の旧上野原宿の東側に建つ。1988年まで現役の映画館であったが、現在は倉庫となっている。*52
「大正館」に言及している書籍として、藤森照信(文)、中馬聰(写真)『藤森照信のクラシック映画館』青幻舎、2019年がある。*53
所在地 : 山梨県北都留郡小菅村川久保(1960年)、山梨県北都留郡小菅村4754(1963年)
開館年 : 1958年
閉館年 : 1963年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「小菅銀嶺座」。1960年の映画館名簿では木造平屋建て100席、経営者は藤木福重、邦画を上映。1963年の映画館名簿では「銀嶺座」。1963年の映画館名簿では木造平屋建て100席、経営者は藤木福重。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「小菅郵便局」の南西60m。映画館時代の建物が現存する。
北都留郡小菅村には映画館「銀嶺座」があった。1954年の小菅村の人口は2,247人であり、1958年に銀嶺座が開館した。1階・2階を合わせて約200席の映画館であり、小菅村唯一の娯楽施設だったが、わずか5年後の1963年に閉館した。小菅村役場などが面する旧青梅街道から入った道沿いに建物が残っている。*54
開館年 : 1958年
閉館年 : 1963年
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「小菅銀嶺座」。1960年の映画館名簿では木造平屋建て100席、経営者は藤木福重、邦画を上映。1963年の映画館名簿では「銀嶺座」。1963年の映画館名簿では木造平屋建て100席、経営者は藤木福重。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「小菅郵便局」の南西60m。映画館時代の建物が現存する。
北都留郡小菅村には映画館「銀嶺座」があった。1954年の小菅村の人口は2,247人であり、1958年に銀嶺座が開館した。1階・2階を合わせて約200席の映画館であり、小菅村唯一の娯楽施設だったが、わずか5年後の1963年に閉館した。小菅村役場などが面する旧青梅街道から入った道沿いに建物が残っている。*54
所在地 : 山梨県南都留郡道志村(1955年)、山梨県南都留郡道志村9096(1956年)、山梨県南都留郡道志村9095(1957年・1958年)
開館年 : 1952年7月
閉館年 : 1958年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年7月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「第一文化劇場・第二文化劇場」(2館)。1956年の映画館名簿では「文化劇場」。1957年・1958年の映画館名簿では「道志文化劇場」。1957年の映画館名簿では経営者・支配人ともに佐藤達信、木造1階、定員350、邦画を上映。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1952年7月
閉館年 : 1958年頃
『全国映画館総覧 1955』によると1952年7月開館。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年の映画館名簿では「第一文化劇場・第二文化劇場」(2館)。1956年の映画館名簿では「文化劇場」。1957年・1958年の映画館名簿では「道志文化劇場」。1957年の映画館名簿では経営者・支配人ともに佐藤達信、木造1階、定員350、邦画を上映。1959年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県富士吉田市上吉田町(1953年・1955年)、山梨県富士吉田市上吉田町3978(1962年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「吉田映画劇場」。1958年・1960年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の映画館名簿では「吉田映画劇場」。1962年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が渡辺茂、木造2階、定員500、邦画・洋画を上映。1963年の映画館名簿では「吉田映画劇場(休館中)」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年の映画館名簿では「吉田映画劇場」。1958年・1960年の映画館名簿には掲載されていない。1962年の映画館名簿では「吉田映画劇場」。1962年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が渡辺茂、木造2階、定員500、邦画・洋画を上映。1963年の映画館名簿では「吉田映画劇場(休館中)」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県富士吉田市下吉田町(1953年・1955年)、山梨県富士吉田市下吉田町5203(1958年・1960年・1962年・1963年)
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「富士映画劇場」。1962年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が渡辺茂、木造2階、定員700、洋画を上映。1963年の映画館名簿では「富士映画劇場(休館中)」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1962年頃
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年・1960年・1962年の映画館名簿では「富士映画劇場」。1962年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が渡辺茂、木造2階、定員700、洋画を上映。1963年の映画館名簿では「富士映画劇場(休館中)」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県南都留郡瑞穂村(1930年)、山梨県南都留郡下吉田町(1936年・1950年)、山梨県富士吉田市下吉田町(1953年・1955年)、山梨県富士吉田市下吉田町276(1960年・1963年)、山梨県富士吉田市下吉田278(1966年・1969年)
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1970年2月26日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年・1936年の映画館名簿では「松竹館」。1950年の映画館名簿では「下吉田松竹館」。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「松竹館」。1966年の富士五湖周辺戸別明細図では「映画 松竹館」。1966年・1969年の映画館名簿では「富士吉田松竹館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「月江寺駅入り口」交差点北西120mにある建物。最寄駅は富士急行線月江寺駅。
1970年2月26日、富士吉田市の映画館「松竹館」が火災で全焼した。*55
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1970年2月26日
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1930年・1936年の映画館名簿では「松竹館」。1950年の映画館名簿では「下吉田松竹館」。1953年・1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「松竹館」。1966年の富士五湖周辺戸別明細図では「映画 松竹館」。1966年・1969年の映画館名簿では「富士吉田松竹館」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「月江寺駅入り口」交差点北西120mにある建物。最寄駅は富士急行線月江寺駅。
1970年2月26日、富士吉田市の映画館「松竹館」が火災で全焼した。*55
所在地 : 山梨県富士吉田市下吉田町(1955年)、山梨県富士吉田市下吉田町263(1960年・1963年)、山梨県富士吉田市下吉田263(1966年・1969年・1973年・1980年・1985年)
開館年 : 1953年8月
閉館年 : 1985年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1953年8月。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「銀嶺シネマ」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「富士吉田銀嶺シネマ」。1966年の富士五湖周辺戸別明細図では「映画 銀嶺」。1970年のゼンリン住宅地図では「映画館銀嶺」。1986年・1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「銀嶺月極駐車場・べんけい駐車場」。最寄駅は富士急行線月江寺駅。
昭和30年代前半の月江寺駅入口交差点の写真あり。2011年現在のまちかど公園の場所には大月信用金庫が建っている。大月信用金庫の建物前には映画館「銀嶺」と「松竹館」の看板が見える。これらの映画館のほかに、1956年6月には「吉田武蔵野大映」が、9月には「富士国際映画劇場」が開館している。*56
開館年 : 1953年8月
閉館年 : 1985年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1953年8月。1953年の映画館名簿には掲載されていない。1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「銀嶺シネマ」。1966年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「富士吉田銀嶺シネマ」。1966年の富士五湖周辺戸別明細図では「映画 銀嶺」。1970年のゼンリン住宅地図では「映画館銀嶺」。1986年・1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「銀嶺月極駐車場・べんけい駐車場」。最寄駅は富士急行線月江寺駅。
昭和30年代前半の月江寺駅入口交差点の写真あり。2011年現在のまちかど公園の場所には大月信用金庫が建っている。大月信用金庫の建物前には映画館「銀嶺」と「松竹館」の看板が見える。これらの映画館のほかに、1956年6月には「吉田武蔵野大映」が、9月には「富士国際映画劇場」が開館している。*56
所在地 : 山梨県富士吉田市下吉田町1731(1960年・1963年)、山梨県富士吉田市下吉田1731(1966年・1969年・1973年・1980年・1985年・1986年・1987年)
開館年 : 1956年6月25日
閉館年 : 1987年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「武蔵野大映」。1970年のゼンリン住宅地図では「武蔵野大映」。1973年の映画館名簿では「富士吉田武蔵野館」。1976年の映画館名簿では「富士吉田武蔵野館・富士吉田松竹東映劇場」(2館)。1980年・1985年・1986年・1987年の映画館名簿では「下吉田武蔵野館・下吉田松竹東映劇場」(2館)。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「都留信用組合本店」南西の「都留信用組合駐車場」。最寄駅は富士急行線月江寺駅。
1956年6月25日、富士吉田市下吉田町に「武蔵野大映」が開館した。鉄骨鉄筋造、3階建て。建坪282坪。冷暖房完備。座席数600。横22尺×縦19尺のワイドスクリーン。上映系統は大映。経営は河野義一社長の甲府武蔵野映劇。*57
1956年6月には富士吉田市に「吉田武蔵野大映」が、9月には「富士国際映画劇場」が開館した。*58
開館年 : 1956年6月25日
閉館年 : 1987年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「武蔵野大映」。1970年のゼンリン住宅地図では「武蔵野大映」。1973年の映画館名簿では「富士吉田武蔵野館」。1976年の映画館名簿では「富士吉田武蔵野館・富士吉田松竹東映劇場」(2館)。1980年・1985年・1986年・1987年の映画館名簿では「下吉田武蔵野館・下吉田松竹東映劇場」(2館)。1988年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「都留信用組合本店」南西の「都留信用組合駐車場」。最寄駅は富士急行線月江寺駅。
1956年6月25日、富士吉田市下吉田町に「武蔵野大映」が開館した。鉄骨鉄筋造、3階建て。建坪282坪。冷暖房完備。座席数600。横22尺×縦19尺のワイドスクリーン。上映系統は大映。経営は河野義一社長の甲府武蔵野映劇。*57
1956年6月には富士吉田市に「吉田武蔵野大映」が、9月には「富士国際映画劇場」が開館した。*58
所在地 : 山梨県富士吉田市下吉田町827(1960年・1963年)、山梨県富士吉田市下吉田327(1966年・1969年・1973年)、山梨県富士吉田市下吉田327(1980年)、山梨県富士吉田市下吉田827(1985年・1989年)
開館年 : 1956年9月
閉館年 : 1989年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「富士国際劇場」。1970年のゼンリン住宅地図では「富士国際劇場」。1973年・1976年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「富士吉田国際劇場」。1989年の映画館名簿では「富士国際劇場」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「内藤医院」北西の建物。最寄駅は富士急行線月江寺駅。富士吉田市最後の映画館。
1956年6月には「吉田武蔵野大映」が、9月には「富士国際映画劇場」が開館した。*59
開館年 : 1956年9月
閉館年 : 1989年頃
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年・1966年・1969年の映画館名簿では「富士国際劇場」。1970年のゼンリン住宅地図では「富士国際劇場」。1973年・1976年・1980年・1985年・1988年の映画館名簿では「富士吉田国際劇場」。1989年の映画館名簿では「富士国際劇場」。1990年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「内藤医院」北西の建物。最寄駅は富士急行線月江寺駅。富士吉田市最後の映画館。
1956年6月には「吉田武蔵野大映」が、9月には「富士国際映画劇場」が開館した。*59
所在地 : 山梨県南都留郡船津村(1956年)、山梨県南都留郡河口湖町(1957年)
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1957年頃
1953年・1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1957年の映画館名簿では「河口映劇」。1957年の映画館名簿では経営者が渡辺五郎、支配人が記載なし、木造1階、定員700、邦画・洋画を上映。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年頃
閉館年 : 1957年頃
1953年・1955年の映画館名簿には掲載されていない。1956年・1957年の映画館名簿では「河口映劇」。1957年の映画館名簿では経営者が渡辺五郎、支配人が記載なし、木造1階、定員700、邦画・洋画を上映。1958年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県南都留郡船津村(1953年)、山梨県南都留郡河口湖町(1957年・1958年)、山梨県南都留郡河口湖町船津(1960年)、山梨県南都留郡河口湖町船津3922(1963年)、山梨県南都留郡河口湖町船津(1964年・1965年)
開館年 : 1956年
閉館年 : 1965年頃
1953年の映画館名簿では「船津座」。1955年・1956年の映画館名簿には掲載されていない。1956年新築。1957年の映画館名簿では「舟座」。1957年の映画館名簿では経営者が渡辺五郎、支配人が志村市平、木造2階冷暖房付、定員336、邦画を上映。1958年の映画館名簿では「舟津座」。1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「船津座」。1963年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が小林圭一、木造2階暖房付、定員410、邦画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「円通寺」南東80mにあるガレージ。1966年の富士五湖周辺戸別明細図では「船津映画劇場」。最寄駅は富士急行線河口湖駅。
開館年 : 1956年
閉館年 : 1965年頃
1953年の映画館名簿では「船津座」。1955年・1956年の映画館名簿には掲載されていない。1956年新築。1957年の映画館名簿では「舟座」。1957年の映画館名簿では経営者が渡辺五郎、支配人が志村市平、木造2階冷暖房付、定員336、邦画を上映。1958年の映画館名簿では「舟津座」。1960年・1963年・1964年・1965年の映画館名簿では「船津座」。1963年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が小林圭一、木造2階暖房付、定員410、邦画を上映。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「円通寺」南東80mにあるガレージ。1966年の富士五湖周辺戸別明細図では「船津映画劇場」。最寄駅は富士急行線河口湖駅。
所在地 : 山梨県南都留郡河口湖町船津3128(1990年)、山梨県南都留郡河口湖町船津2986(1995年・2000年・2005年)
開館年 : 1987年11月12日
閉館年 : 2006年4月2日
1985年の映画館名簿には掲載されていない。1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「河口湖ベルシアター」。2010年の映画館名簿には掲載されていない。河口湖ショッピングセンターBELL3階。1スクリーン90席のビデオシアター。
2006年4月2日、富士河口湖町船津の商業施設「河口湖ショッピングセンターベル」にあるビデオシアター「河口湖ベルシアター」が閉館する。ビデオシアター向け作品の配給元が事業から撤退するため。河口湖ベルシアターは郡内地域唯一の映画館だった。ただし、このビデオシアターは一定の集客力があったことから、2007年11月のショッピングセンター改装時には、6から10スクリーンを有するシネコンを設置する方針。1987年11月のショッピングセンター開店と同時に開館し、小スペースでも映写できるビデオプロジェクターを使用していた。主にアニメ映画や洋画の人気作を上映し、110席の観客席が満席になることもあった。しかし、ビデオシアター作品の配給を行っていたソニー・シネマチックは、3月いっぱいでビデオシアター事業からの撤退を決定し、映画館は閉館を迫られていた。*60
2006年4月2日には富士河口湖町の商業施設「河口湖ショッピングセンターベル」にある映画館「河口湖ベルシアター」が閉館するが、ショッピングセンター2階の催事場ではこれまで上映した作品のポスターが展示されている。『ドラえもん』などのアニメを中心に約300枚が掲示されている。*61
2006年4月2日、富士河口湖町の商業施設「河口湖ショッピングセンターベル」にある映画館「河口湖ベルシアター」が閉館する。特に親子連れに人気があり、現在は『ドラえもん』を上映中。郡内地域唯一の映画館だった。1987年11月、河口湖ショッピングセンターベルの開店と同時に映画館も開館した。フィルムを映写するのではなくビデオを用いた上映のため、映画館としての運営が簡易だったが、配給会社が映画事業から撤退するため閉館が決定した。採算は悪くなく、買い物客を増やす効果は計り知れなかったという。閉館を惜しむ声や買い物客を増やす効果を考慮して、河口湖ショッピングセンターベルはシネコンの建設を構想している。*62
2006年4月2日、富士河口湖町船津の商業施設「河口湖ショッピングセンターベル」にあるビデオシアター「河口湖ベルシアター」が閉館した。郡内地域唯一の映画館だった。最終日は『ドラえもん のび太の恐竜2006』を4回上映した。春休み中の小学生らが詰めかけ、観客席が満員になる回もあった。1987年11月のショッピングセンターの開店と同時に開館した。配給会社が映画事業から撤退することで閉館が決まった。事業協同組合は2007年11月にショッピングセンターをリニューアルする際、シネコンを建設したいとする方針を立てている。*63
開館年 : 1987年11月12日
閉館年 : 2006年4月2日
1985年の映画館名簿には掲載されていない。1990年・1995年・2000年・2005年の映画館名簿では「河口湖ベルシアター」。2010年の映画館名簿には掲載されていない。河口湖ショッピングセンターBELL3階。1スクリーン90席のビデオシアター。
2006年4月2日、富士河口湖町船津の商業施設「河口湖ショッピングセンターベル」にあるビデオシアター「河口湖ベルシアター」が閉館する。ビデオシアター向け作品の配給元が事業から撤退するため。河口湖ベルシアターは郡内地域唯一の映画館だった。ただし、このビデオシアターは一定の集客力があったことから、2007年11月のショッピングセンター改装時には、6から10スクリーンを有するシネコンを設置する方針。1987年11月のショッピングセンター開店と同時に開館し、小スペースでも映写できるビデオプロジェクターを使用していた。主にアニメ映画や洋画の人気作を上映し、110席の観客席が満席になることもあった。しかし、ビデオシアター作品の配給を行っていたソニー・シネマチックは、3月いっぱいでビデオシアター事業からの撤退を決定し、映画館は閉館を迫られていた。*60
2006年4月2日には富士河口湖町の商業施設「河口湖ショッピングセンターベル」にある映画館「河口湖ベルシアター」が閉館するが、ショッピングセンター2階の催事場ではこれまで上映した作品のポスターが展示されている。『ドラえもん』などのアニメを中心に約300枚が掲示されている。*61
2006年4月2日、富士河口湖町の商業施設「河口湖ショッピングセンターベル」にある映画館「河口湖ベルシアター」が閉館する。特に親子連れに人気があり、現在は『ドラえもん』を上映中。郡内地域唯一の映画館だった。1987年11月、河口湖ショッピングセンターベルの開店と同時に映画館も開館した。フィルムを映写するのではなくビデオを用いた上映のため、映画館としての運営が簡易だったが、配給会社が映画事業から撤退するため閉館が決定した。採算は悪くなく、買い物客を増やす効果は計り知れなかったという。閉館を惜しむ声や買い物客を増やす効果を考慮して、河口湖ショッピングセンターベルはシネコンの建設を構想している。*62
2006年4月2日、富士河口湖町船津の商業施設「河口湖ショッピングセンターベル」にあるビデオシアター「河口湖ベルシアター」が閉館した。郡内地域唯一の映画館だった。最終日は『ドラえもん のび太の恐竜2006』を4回上映した。春休み中の小学生らが詰めかけ、観客席が満員になる回もあった。1987年11月のショッピングセンターの開店と同時に開館した。配給会社が映画事業から撤退することで閉館が決まった。事業協同組合は2007年11月にショッピングセンターをリニューアルする際、シネコンを建設したいとする方針を立てている。*63
所在地 : 山梨県南都留郡西桂町(1953年)、山梨県南都留郡西桂町小沼(1955年・1958年・1960年)、山梨県南都留郡西桂町小沼1479(1963年)、山梨県南都留郡西桂町小沼(1964年)
開館年 : 1949年6月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1949年6月。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「小沼座」。1955年の映画館名簿では「小沼映画劇場」。1958年の映画館名簿では経営者が渡辺五郎、支配人が渡辺茂、木造1階、定員342。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「小沼座」。1963年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が渡辺原也、木造1階、定員400、邦画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1949年6月
閉館年 : 1964年頃
『全国映画館総覧 1955』によると開館は1949年6月。1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「小沼座」。1955年の映画館名簿では「小沼映画劇場」。1958年の映画館名簿では経営者が渡辺五郎、支配人が渡辺茂、木造1階、定員342。1958年・1960年・1963年・1964年の映画館名簿では「小沼座」。1963年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が渡辺原也、木造1階、定員400、邦画を上映。1965年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 山梨県南都留郡中野村(1953年・1955年・1958年)、山梨県南都留郡中野村山中(1960年)、山梨県南都留郡中野村山中62(1963年)、山梨県南都留郡中野村山中(1964年)
開館年 : 1952年頃
閉館年 : 1964年頃
1952年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「富岳館」。1958年の映画館名簿では経営者が渡辺五郎、支配人が岩田悌二、木造2階、定員800、邦画を上映。1960年・1963年の映画館名簿では「富嶽座」。1963年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が山本明、木造1階、定員700、邦画を上映。1964年の映画館名簿では「富岳座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の富士五湖周辺戸別明細図では「映画館」。跡地は「セブンイレブン山中湖畔店」駐車場。
開館年 : 1952年頃
閉館年 : 1964年頃
1952年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「富岳館」。1958年の映画館名簿では経営者が渡辺五郎、支配人が岩田悌二、木造2階、定員800、邦画を上映。1960年・1963年の映画館名簿では「富嶽座」。1963年の映画館名簿では経営者が富士吉田興行、支配人が山本明、木造1階、定員700、邦画を上映。1964年の映画館名簿では「富岳座」。1965年の映画館名簿には掲載されていない。1966年の富士五湖周辺戸別明細図では「映画館」。跡地は「セブンイレブン山中湖畔店」駐車場。
所在地 : 山梨県南都留郡忍野村(1953年)
開館年 : 1952年頃
閉館年 : 1953年頃
1952年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「奥浦」。1953年の映画館名簿では経営者が渡辺五郎、構造・定員・上映作品は記載なし。1954年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1952年頃
閉館年 : 1953年頃
1952年の映画館名簿には掲載されていない。1953年の映画館名簿では「奥浦」。1953年の映画館名簿では経営者が渡辺五郎、構造・定員・上映作品は記載なし。1954年の映画館名簿には掲載されていない。
このページへのコメント
河口湖で育ち、ベルシアターには小学生から中学生にかけて何度も足を運びました。ドラえもん、ゴジラ、コナンといった子供向けの人気作をいつも上映していて、家族や同級生と観に行ったときの開場前のわくわくした気持ちを思い出しました。
中学生なのにテアトル甲府の金曜レイトに。罪悪感と興奮を同時に感じたことを思い出します。1000円握りしめて2本同時上映とかね。宝塚劇場でBTTF2と危険な情事?とかね。Be館にたまには行かないとね。
コメントありがとうございます!