最終更新:
hekikaicinema 2021年01月30日(土) 16:36:39履歴
広島市は広島市の映画館を参照。
大正期の呉市街地において、芝居や寄席の中心は「春日座」と「呉座」だった。1910年(明治43年)5月には活動写真館の「電気館」が、同年10月には「世界館」が開館し、高度経済成長期までは映画が娯楽の中心だった。呉市の中通7丁目から9丁目は演芸場・映画館・飲食店がひしめき合い、大阪市の千日前に倣って「千日前」と呼ばれた。*1
所在地 : 広島県呉市
開館年 : 不明
閉館年 : 1945年?
映画館ではなく劇場。跡地は「天理教呉府分教会」南南東60mにある駐車場。「青木自動車整備工場」や「呉豆腐組合」のすぐ東。写真家の明田弘司の実家。
開館年 : 不明
閉館年 : 1945年?
映画館ではなく劇場。跡地は「天理教呉府分教会」南南東60mにある駐車場。「青木自動車整備工場」や「呉豆腐組合」のすぐ東。写真家の明田弘司の実家。
所在地 : 広島県呉市中通8丁目
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1945年?
1930年の映画館名簿では「喜楽館」。跡地は「ポポロショッピングセンター呉店」北北東100mにあるラーメン店「RYU麺」。アーケードのれんが通り商店街沿い。
大正後期から昭和初期の呉市中通8丁目にあった「喜楽館」の写真あり。*4
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1945年?
1930年の映画館名簿では「喜楽館」。跡地は「ポポロショッピングセンター呉店」北北東100mにあるラーメン店「RYU麺」。アーケードのれんが通り商店街沿い。
大正後期から昭和初期の呉市中通8丁目にあった「喜楽館」の写真あり。*4
所在地 : 広島県呉市
開館年 : 不明
閉館年 : 1945年?
所在地は呉市。跡地は「ポポロショッピングセンター呉店」北北東80mにある宝石店「金光金銀堂」など。アーケードのれんが通り商店街沿い。
開館年 : 不明
閉館年 : 1945年?
所在地は呉市。跡地は「ポポロショッピングセンター呉店」北北東80mにある宝石店「金光金銀堂」など。アーケードのれんが通り商店街沿い。
所在地 : 広島県呉市中通8丁目
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1945年?
1930年の映画館名簿では「地球館」。戦後には跡地に映画館「サン劇場」が開館した。跡地は有料駐車場「ライオンパークれんが通り」。アーケードのれんが通り商店街沿い。
大正後期から昭和初期の呉市中通8丁目にあった映画館「地球館」の写真あり。「館球地」の文字が見える。*5
開館年 : 1930年以前
閉館年 : 1945年?
1930年の映画館名簿では「地球館」。戦後には跡地に映画館「サン劇場」が開館した。跡地は有料駐車場「ライオンパークれんが通り」。アーケードのれんが通り商店街沿い。
大正後期から昭和初期の呉市中通8丁目にあった映画館「地球館」の写真あり。「館球地」の文字が見える。*5
所在地 : 広島県豊田郡御手洗町(1953年・1955年)、広島県豊田郡豊町字御手洗(1958年)
開館年 : 1937年
閉館年 : 1958年以後1960年以前
公式サイト : 乙女座
1937年に建築された。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「乙女座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。2002年3月に復元された。映画館時代の建物が現存。文化財指定はされていない。
2008年11月30日、大崎下島の劇場「乙女座」で御手洗演芸大会が開催され、御手洗節・寸劇・舞踊などが披露される。11月18日に呉市の上蒲刈島と豊島を結ぶ豊島大橋が開通するのに合わせて地元自治会らが企画した。約40年ぶりに興行が行われる。乙女座は1937年(昭和12年)11月に劇場として開館した。木造2階建てであり、2階席も含めて定員232人。花道や奈落もある。戦前には演劇や活動写真の興行を行い、戦後はもっぱら映画館として使用された。昭和40年代には選果場に転用され、その後は空き家となっていた。2002年(平成14年)3月には開館時と同じように復元され、資料館の江戸みなとまち展示館となった。御手洗演芸大会の開催に先立って、消防法上の利用用途を資料館から劇場に変更し、自動火災報知機や避難誘導棟を新設した。*6
2009年(平成21年)6月10日、大崎下島の「乙女座」で『真夏のオリオン』の特別試写会が開催される。大崎下島の呉市立豊小学校・豊中学校の児童生徒全員と教職員が観賞する。潜水艦長役の堂珍嘉邦(ケミストリー、安芸高田市出身)や潜水艦機関長役の吉田栄作らが舞台挨拶を行う。6月13日から全国の東宝系劇場で一般公開される。乙女座で映画が上映されるのは約半世紀ぶり。1937年(昭和12年)に建築された乙女座は木造2階建てであり、戦前は演劇などに、戦後は1960年代初頭まで映画などに使われた。2002年(平成14年)に復元され、江戸みなとまち展示館となった。*7
2010年(平成22年)1月11日、呉市豊町御手洗(大崎下島)の江戸みなとまち展示館・乙女座で「懐かしの無声映画上映会」が開催される。乙女座は1937年(昭和12年)に木造2階建ての劇場として開館し、戦前には演劇や活動写真で、戦後には昭和30年代まで映画館として利用された。戦後間もない時期まで無声映画を上映していた。その後は選果場となり、空き家となっていたが、2002年(平成14年)に資料館に転換された。2008年(昭和20年)には消防法上の利用用途を劇場に変更し、現在は地元の演芸大会や映画上映会などに使用されている。*8
開館年 : 1937年
閉館年 : 1958年以後1960年以前
公式サイト : 乙女座
1937年に建築された。1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「乙女座」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。2002年3月に復元された。映画館時代の建物が現存。文化財指定はされていない。
2008年11月30日、大崎下島の劇場「乙女座」で御手洗演芸大会が開催され、御手洗節・寸劇・舞踊などが披露される。11月18日に呉市の上蒲刈島と豊島を結ぶ豊島大橋が開通するのに合わせて地元自治会らが企画した。約40年ぶりに興行が行われる。乙女座は1937年(昭和12年)11月に劇場として開館した。木造2階建てであり、2階席も含めて定員232人。花道や奈落もある。戦前には演劇や活動写真の興行を行い、戦後はもっぱら映画館として使用された。昭和40年代には選果場に転用され、その後は空き家となっていた。2002年(平成14年)3月には開館時と同じように復元され、資料館の江戸みなとまち展示館となった。御手洗演芸大会の開催に先立って、消防法上の利用用途を資料館から劇場に変更し、自動火災報知機や避難誘導棟を新設した。*6
2009年(平成21年)6月10日、大崎下島の「乙女座」で『真夏のオリオン』の特別試写会が開催される。大崎下島の呉市立豊小学校・豊中学校の児童生徒全員と教職員が観賞する。潜水艦長役の堂珍嘉邦(ケミストリー、安芸高田市出身)や潜水艦機関長役の吉田栄作らが舞台挨拶を行う。6月13日から全国の東宝系劇場で一般公開される。乙女座で映画が上映されるのは約半世紀ぶり。1937年(昭和12年)に建築された乙女座は木造2階建てであり、戦前は演劇などに、戦後は1960年代初頭まで映画などに使われた。2002年(平成14年)に復元され、江戸みなとまち展示館となった。*7
2010年(平成22年)1月11日、呉市豊町御手洗(大崎下島)の江戸みなとまち展示館・乙女座で「懐かしの無声映画上映会」が開催される。乙女座は1937年(昭和12年)に木造2階建ての劇場として開館し、戦前には演劇や活動写真で、戦後には昭和30年代まで映画館として利用された。戦後間もない時期まで無声映画を上映していた。その後は選果場となり、空き家となっていたが、2002年(平成14年)に資料館に転換された。2008年(昭和20年)には消防法上の利用用途を劇場に変更し、現在は地元の演芸大会や映画上映会などに使用されている。*8
所在地 : 広島県豊田郡豊町字大長御手洗(1960年)
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「御手洗劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1958年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1958年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「御手洗劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県呉市広町長浜(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「新生映劇」。1960年の映画館名簿では「新生座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「新生映劇」。1960年の映画館名簿では「新生座」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県呉市広町大新開(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「民衆会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「民衆会館」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県呉市広町塩焼(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「三坂劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「三坂劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県呉市栄町5(1958年)、広島県呉市栄町(1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「呉劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年の映画館名簿では「呉劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県呉市本通7丁目(1958年・1960年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「呉セントラル劇場」。1958年の映画館名簿では経営者が海生逸一、支配人が松本常雄、木造平屋建、306席。1960年の映画館名簿では「呉セントラル」。1958年の映画館名簿では経営者・支配人ともに海生逸一、木造平屋建、306席。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「呉セントラル劇場」。1958年の映画館名簿では経営者が海生逸一、支配人が松本常雄、木造平屋建、306席。1960年の映画館名簿では「呉セントラル」。1958年の映画館名簿では経営者・支配人ともに海生逸一、木造平屋建、306席。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県呉市中通6-13(1958年)、広島県呉市中通6丁目(1960年)
開館年 : 1953年4月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955年版』によると1953年4月開館。1955年の映画館名簿では「呉名画劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「名画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年4月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955年版』によると1953年4月開館。1955年の映画館名簿では「呉名画劇場」。1958年・1960年の映画館名簿では「名画劇場」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県豊田郡豊町(1958年)、広島県豊田郡豊町字久比2047-1(1960年)、広島県豊田郡豊町久比2047(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「久比劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「久比劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県豊田郡豊町(1958年)、広島県豊田郡豊町字大長5904(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「大長大劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「大劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「大長大劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「大劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県安芸郡音戸町(1955年)、広島県安芸郡音戸町鰯浜(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「音戸座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「音戸座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県安芸郡音戸町南隠渡(1958年・1960年)、広島県安芸郡音戸町南隠渡1725(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「ラッキー劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「ラッキー劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県安芸郡音戸町藤の脇(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「明徳劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「明徳劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県安芸郡倉橋町6414(1958年)、広島県安芸郡倉橋町宇和木(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「倉橋座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「倉橋座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県安芸郡倉橋町室尾(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「弁天座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「弁天座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県安芸郡倉橋町本浦(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「長門座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「長門座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県安芸郡倉橋町尾立(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中央劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「中央劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県豊田郡豊浜村(1958年・1960年)、広島県豊田郡豊浜町(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「豊楽座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「豊楽座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県安芸郡蒲刈町大浦(1958年)、広島県安芸郡蒲刈町大浦805(1960年)、広島県安芸郡蒲刈町大浦(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「大浦館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「大浦館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県安芸郡安芸郡蒲刈町向1122(1958年)、広島県安芸郡安芸郡蒲刈町向(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「蒲刈劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「蒲刈劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県呉市海岸通1丁目(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「二河館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「二河館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県呉市吉浦本町2丁目(1958年・1960年)、広島県呉市吉浦本町2-4(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「吉浦劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「吉浦劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県呉市大正町6丁目(1958年)、広島県呉市大正町1丁目(1960年)、広島県呉市大正町1-63(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「オリオン座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「オリオン座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県呉市天応町浜崎(1958年)、広島県呉市天応町(1960年)、広島県呉市天応町大浜(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「天応劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「天応劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県呉市仁方町西町(1958年・1960年)、広島県呉市仁方西町(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「仁方劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「仁方劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県呉市阿賀町(1958年)、広島県呉市阿賀町2933(1960年)、広島県呉市阿賀町海岸通(1963年)
開館年 : 1930年5月
閉館年 : 1963年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955年版』によると1930年5月開館。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「天地館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1930年5月
閉館年 : 1963年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955年版』によると1930年5月開館。1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「天地館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県呉市宮原町6丁目(1958年)、広島県呉市宮原通6丁目(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「宮原会館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「宮原会館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県呉市中通7(1953年)、広島県呉市中通7-1(1955年・1958年)、広島県呉市中通7丁目(1960年・1963年)
開館年 : 1948年
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1953年の映画館名簿では「リッツ劇場」。1955年の映画館名簿では「呉リッツ劇場」。1958年の映画館名簿では「日本劇場」。1958年の映画館名簿では経営者が海生逸一、支配人が松永正雪、木造平屋建、639席。1960年の映画館名簿では「呉東宝」。1960年の映画館名簿では経営者・支配人ともに海生逸一、木造平屋建冷暖房付き、639席。1963年の映画館名簿では「呉東宝」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ポポロショッピングセンター呉店」。
1948年(昭和23年)の呉市にあった「リッツ劇場」の写真あり。「RITZ」や「AMERICAN MOVIE THEATRE」の文字が見える。呉市では戦後初の洋画専門館だった。*9
1953年(昭和28年)から1955年(昭和30年)頃の呉市にあった映画館「リッツ劇場」の写真あり。1953年公開のフランス映画『恐怖の報酬』や1954年公開公開のアメリカ映画『雪原の追跡』の看板が見える。戦時中の呉市中通7丁目(現在の中通3丁目)には「東宝劇場」(後に「桜東宝」)があったが、呉空襲で全焼した。戦後には進駐軍向けのパレスダンスホールが開業したが、1948年には洋画専門館の「リッツ劇場」が開館した。*10
1957年(昭和32年)の呉市にあった映画館「日劇」の写真あり。「現代劇は日劇」の文字が見える。『黒い河』や『青い山脈』や『集金旅行』の看板が見える。リッツが日劇に改称して邦画を上映するようになった。テレビの普及にともなって閉館し、一時はパチンコ店となったが、やがて跡地には大型商業施設のポポロが開業している。*11
開館年 : 1948年
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1953年の映画館名簿では「リッツ劇場」。1955年の映画館名簿では「呉リッツ劇場」。1958年の映画館名簿では「日本劇場」。1958年の映画館名簿では経営者が海生逸一、支配人が松永正雪、木造平屋建、639席。1960年の映画館名簿では「呉東宝」。1960年の映画館名簿では経営者・支配人ともに海生逸一、木造平屋建冷暖房付き、639席。1963年の映画館名簿では「呉東宝」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ポポロショッピングセンター呉店」。
1948年(昭和23年)の呉市にあった「リッツ劇場」の写真あり。「RITZ」や「AMERICAN MOVIE THEATRE」の文字が見える。呉市では戦後初の洋画専門館だった。*9
1953年(昭和28年)から1955年(昭和30年)頃の呉市にあった映画館「リッツ劇場」の写真あり。1953年公開のフランス映画『恐怖の報酬』や1954年公開公開のアメリカ映画『雪原の追跡』の看板が見える。戦時中の呉市中通7丁目(現在の中通3丁目)には「東宝劇場」(後に「桜東宝」)があったが、呉空襲で全焼した。戦後には進駐軍向けのパレスダンスホールが開業したが、1948年には洋画専門館の「リッツ劇場」が開館した。*10
1957年(昭和32年)の呉市にあった映画館「日劇」の写真あり。「現代劇は日劇」の文字が見える。『黒い河』や『青い山脈』や『集金旅行』の看板が見える。リッツが日劇に改称して邦画を上映するようになった。テレビの普及にともなって閉館し、一時はパチンコ店となったが、やがて跡地には大型商業施設のポポロが開業している。*11
所在地 : 広島県呉市中通7-11(1958年)、広島県呉市中通7丁目(1960年・1963年)
開館年 : 1945年12月
閉館年 : 1963年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955年版』によると1945年12月開館。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「第一劇場」。1960年の映画館名簿では経営者が海生逸一、支配人が北原暁、木造平屋建、496席。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1945年12月
閉館年 : 1963年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955年版』によると1945年12月開館。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「第一劇場」。1960年の映画館名簿では経営者が海生逸一、支配人が北原暁、木造平屋建、496席。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県呉市(1950年)、広島県呉市広町末広(1953年・1958年)、広島県呉市広町(1960年)、広島県呉市広町14714-1(1963年)、広島県呉市広町末広町(1969年)
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿では「広末広館」。1953年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「末広館」。1969年の映画館名簿では「呉末広座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1972年の住宅地図では「末広館」。1979年の住宅地図では跡地に「末広ガレージ」。跡地は「伊予銀行呉支店」北東の月極駐車場。最寄駅はJR呉線広駅または新広駅。
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1950年の映画館名簿では「広末広館」。1953年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「末広館」。1969年の映画館名簿では「呉末広座」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。1972年の住宅地図では「末広館」。1979年の住宅地図では跡地に「末広ガレージ」。跡地は「伊予銀行呉支店」北東の月極駐車場。最寄駅はJR呉線広駅または新広駅。
所在地 : 広島県呉市(1950年)、広島県呉市中通7(1953年)、広島県呉市中通7-7(1955年)、広島県呉市中通7丁目(1958年・1960年・1963年・1969年)、広島県呉市中通り4-1-23(1980年・1982年)
開館年 : 1946年3月
閉館年 : 1982年以後1985年以前
『全国映画館総覧 1955年版』によると1946年3月開館。1950年・1953年の映画館名簿では「第二劇場」。1955年の映画館名簿では「呉第二劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「第二劇場」。1969年の映画館名簿では「呉東宝劇場」。1972年の住宅地図では「呉東宝二劇」。1979年の住宅地図では「呉東宝二劇」。1980年・1982年の映画館名簿では「呉東宝」。跡地はパチンコ店「日野ビルライト館」。映画館の建物が現存している可能性あり。最寄駅はJR呉線呉駅。
昭和20年代の呉市中通にあった映画館「第2劇場」の写真あり。「第2劇場」「movies」の文字が見える。*12
開館年 : 1946年3月
閉館年 : 1982年以後1985年以前
『全国映画館総覧 1955年版』によると1946年3月開館。1950年・1953年の映画館名簿では「第二劇場」。1955年の映画館名簿では「呉第二劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「第二劇場」。1969年の映画館名簿では「呉東宝劇場」。1972年の住宅地図では「呉東宝二劇」。1979年の住宅地図では「呉東宝二劇」。1980年・1982年の映画館名簿では「呉東宝」。跡地はパチンコ店「日野ビルライト館」。映画館の建物が現存している可能性あり。最寄駅はJR呉線呉駅。
昭和20年代の呉市中通にあった映画館「第2劇場」の写真あり。「第2劇場」「movies」の文字が見える。*12
所在地 : 広島県呉市中通8丁目(1953年・1958年・1960年・1963年・1969年)、広島県呉市中通り4-11-3(1980年・1985年)
開館年 : 1946年8月(第三劇場)、1955年以後1956年以前(サン劇場)
閉館年 : 1985年以後1990年以前
『全国映画館総覧 1955年版』によると1946年8月開館。1953年の映画館名簿では「第三劇場」。1955年の映画館名簿では「呉第三劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「サン映画劇場」。1969年・1980年・1985年の映画館名簿では「呉サン劇場」。1972年の住宅地図では「サン劇 喫茶ひまわり マリ理容 てんま ABC 地下食堂サン」。1979年の住宅地図では「サン劇 喫茶ひまわり マリノ理容 スタンド白銀 地下食堂サン食」。跡地は有料駐車場「ライオンパークれんが通り」。アーケード商店街のれんが通りに面していた。最寄駅はJR呉線呉駅。
1955年(昭和30年)の呉市にあった映画館「3劇」の写真あり。「日本一面白い御家族連れの娯楽」「断然面白い粒選りの3劇お正月映画」などの文字が見える。東映作品『紅孔雀 第2部 呪いの魔笛』(1955年)、美空ひばり主演の松竹作品『七変化狸御殿』(1955年)などの看板が見える。「3劇」は後に改装されて「グランド劇場」となったが、1955年(昭和30年)4月の火災で焼失した。その後新築されて「サン劇場」となった。2004年(平成16年)現在の跡地はカラオケボックスなどである。映画全盛期の1955年(昭和30年)頃の周辺には8館の映画館があったが、パチンコ店やショッピングセンターなどに変わり、2004年現在は「呉シネマ1・2」と「呉ポポロ1・2」の4館となった。*13
昭和30年代の「サン劇」横で写真を撮る家族の写真あり。サン劇は旧中通7丁目にあり、現在の住所では中通3丁目である。*14
昭和30年代の呉市にあった「サン劇」の写真あり。「Sangeki」の文字が見える。戦後の呉市において、「第一劇場」と「第二劇場」に続いて「第三劇場」が開館した。やがて「グランド劇場」に改称し、呉市初のシネマスコープ上映館となったが、それから間もない1955年(昭和30年)4月11日17時10分頃、上映中に過電流によって出火して全焼した。軽傷者が4人出たが多くの観客は無事だった。直ちに再建されて「サン劇場」として開館した。*15
1956年(昭和31年)の呉市にあった映画館「サン劇」の写真あり。「Sangeki」の文字が見える。戦後の中通にはまず「第一劇場」「第二劇場」「第三劇場」が開館し、第三劇場は「グランド劇場」に改称して呉市初のシネマスコープ上映館となった。1955年(昭和30年)4月11日、グランド劇場は上映中の火災で全焼し、再建されて「サン劇場」に改称した。*16
開館年 : 1946年8月(第三劇場)、1955年以後1956年以前(サン劇場)
閉館年 : 1985年以後1990年以前
『全国映画館総覧 1955年版』によると1946年8月開館。1953年の映画館名簿では「第三劇場」。1955年の映画館名簿では「呉第三劇場」。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「サン映画劇場」。1969年・1980年・1985年の映画館名簿では「呉サン劇場」。1972年の住宅地図では「サン劇 喫茶ひまわり マリ理容 てんま ABC 地下食堂サン」。1979年の住宅地図では「サン劇 喫茶ひまわり マリノ理容 スタンド白銀 地下食堂サン食」。跡地は有料駐車場「ライオンパークれんが通り」。アーケード商店街のれんが通りに面していた。最寄駅はJR呉線呉駅。
1955年(昭和30年)の呉市にあった映画館「3劇」の写真あり。「日本一面白い御家族連れの娯楽」「断然面白い粒選りの3劇お正月映画」などの文字が見える。東映作品『紅孔雀 第2部 呪いの魔笛』(1955年)、美空ひばり主演の松竹作品『七変化狸御殿』(1955年)などの看板が見える。「3劇」は後に改装されて「グランド劇場」となったが、1955年(昭和30年)4月の火災で焼失した。その後新築されて「サン劇場」となった。2004年(平成16年)現在の跡地はカラオケボックスなどである。映画全盛期の1955年(昭和30年)頃の周辺には8館の映画館があったが、パチンコ店やショッピングセンターなどに変わり、2004年現在は「呉シネマ1・2」と「呉ポポロ1・2」の4館となった。*13
昭和30年代の「サン劇」横で写真を撮る家族の写真あり。サン劇は旧中通7丁目にあり、現在の住所では中通3丁目である。*14
昭和30年代の呉市にあった「サン劇」の写真あり。「Sangeki」の文字が見える。戦後の呉市において、「第一劇場」と「第二劇場」に続いて「第三劇場」が開館した。やがて「グランド劇場」に改称し、呉市初のシネマスコープ上映館となったが、それから間もない1955年(昭和30年)4月11日17時10分頃、上映中に過電流によって出火して全焼した。軽傷者が4人出たが多くの観客は無事だった。直ちに再建されて「サン劇場」として開館した。*15
1956年(昭和31年)の呉市にあった映画館「サン劇」の写真あり。「Sangeki」の文字が見える。戦後の中通にはまず「第一劇場」「第二劇場」「第三劇場」が開館し、第三劇場は「グランド劇場」に改称して呉市初のシネマスコープ上映館となった。1955年(昭和30年)4月11日、グランド劇場は上映中の火災で全焼し、再建されて「サン劇場」に改称した。*16
所在地 : 広島県呉市泉場町(1958年)、広島県呉市泉場町23(1960年・1963年・1969年)、広島県呉市本通4-5-13(1980年・1990年)、広島県呉市本通4-5-2(1995年)、広島県呉市本通4-5-13(2000年・2005年・2010年)
開館年 : 1957年12月
閉館年 : 2011年4月30日
1958年の映画館名簿では「呉シネマ劇場・呉大映劇場」(2館)。1960年の映画館名簿では「呉シネマ劇場・呉大映」(2館)。1963年の映画館名簿では「呉シネマ・呉大映」(2館)。1969年の映画館名簿では「呉シネマ・呉大映劇場」(2館)。1972年の住宅地図では「呉シネマ 呉大映」。1979年の住宅地図では「呉シネマ 呉大映」。1980年の映画館名簿では「呉シネマ・呉大映」(2館)。1990年・1995年・2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「呉シネマ1・2」(2館)。跡地は「眼鏡市場呉本通り店」。最寄駅はJR呉線呉駅。
1962年の呉市本通9丁目(現在の本通4丁目)にあった映画館「大映」前をパレードする子供たちの写真あり。「DAIEI」の文字が見える。1957年(昭和32年)12月、1階が大映の直営館、2階が「呉シネマ」で開館した。大映は後に倒産し、2004年(平成16年)現在は「シネマ1」と「シネマ2」となっている。*17
2011年(平成23年)4月30日、呉市の映画館「呉シネマ」が閉館する。経営は呉興行倶楽部。2スクリーン計600席を有する。市外にあるシネコンに押される中、採算割れでも営業を続けてきたが、同社が呉市内で経営する「ポポロ」に集約することを決定した。1957年(昭和32年)に現在のビルが建ち、1961年(昭和36年)には呉興行倶楽部が買い取った。呉シネマは映画館単独のビルであり、維持管理費がかさむことも閉館の理由である。約15年前からは呉映画サークルが定期上映会を開催していた。*18
2011年(平成23年)4月30日、呉市本通の映画館「呉シネマ」が閉館した。1961年(昭和36年)から50年に渡って営業していた。最終日は3作品を計8回上映し、約130人が観賞した。4月初頭からは閉館イベントを開催しており、呉市でロケが行われた『男たちの大和 YAMATO』などが上映された。*19
開館年 : 1957年12月
閉館年 : 2011年4月30日
1958年の映画館名簿では「呉シネマ劇場・呉大映劇場」(2館)。1960年の映画館名簿では「呉シネマ劇場・呉大映」(2館)。1963年の映画館名簿では「呉シネマ・呉大映」(2館)。1969年の映画館名簿では「呉シネマ・呉大映劇場」(2館)。1972年の住宅地図では「呉シネマ 呉大映」。1979年の住宅地図では「呉シネマ 呉大映」。1980年の映画館名簿では「呉シネマ・呉大映」(2館)。1990年・1995年・2000年・2005年・2010年の映画館名簿では「呉シネマ1・2」(2館)。跡地は「眼鏡市場呉本通り店」。最寄駅はJR呉線呉駅。
1962年の呉市本通9丁目(現在の本通4丁目)にあった映画館「大映」前をパレードする子供たちの写真あり。「DAIEI」の文字が見える。1957年(昭和32年)12月、1階が大映の直営館、2階が「呉シネマ」で開館した。大映は後に倒産し、2004年(平成16年)現在は「シネマ1」と「シネマ2」となっている。*17
2011年(平成23年)4月30日、呉市の映画館「呉シネマ」が閉館する。経営は呉興行倶楽部。2スクリーン計600席を有する。市外にあるシネコンに押される中、採算割れでも営業を続けてきたが、同社が呉市内で経営する「ポポロ」に集約することを決定した。1957年(昭和32年)に現在のビルが建ち、1961年(昭和36年)には呉興行倶楽部が買い取った。呉シネマは映画館単独のビルであり、維持管理費がかさむことも閉館の理由である。約15年前からは呉映画サークルが定期上映会を開催していた。*18
2011年(平成23年)4月30日、呉市本通の映画館「呉シネマ」が閉館した。1961年(昭和36年)から50年に渡って営業していた。最終日は3作品を計8回上映し、約130人が観賞した。4月初頭からは閉館イベントを開催しており、呉市でロケが行われた『男たちの大和 YAMATO』などが上映された。*19
所在地 : 広島県呉市中通3-5-3 ポポロビル4階
開館年 : 1986年
閉館年 : 営業中
1979年の住宅地図では後の映画館の場所に「パチンコリッツ」「パチンコ桜」など多数の店舗。最寄駅はJR呉線呉駅。
開館年 : 1986年
閉館年 : 営業中
1979年の住宅地図では後の映画館の場所に「パチンコリッツ」「パチンコ桜」など多数の店舗。最寄駅はJR呉線呉駅。
所在地 : 広島県大竹市大竹町(1955年・1958年・1960年)
開館年 : 1955年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年の映画館名簿では経営者は清水勉、400席、邦画を上映。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「大竹劇場」。1960年の映画館名簿では経営者は大竹興業社、支配人は小沢敏男、木造2階建、424席、東映を上映。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年の映画館名簿では経営者は清水勉、400席、邦画を上映。1955年・1958年・1960年の映画館名簿では「大竹劇場」。1960年の映画館名簿では経営者は大竹興業社、支配人は小沢敏男、木造2階建、424席、東映を上映。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県大竹市大竹町駅前(1955年)、広島県大竹市大竹町(1958年)、広島県大竹市大竹町2150(1960年)
開館年 : 1947年4月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1947年4月開館。1955年の映画館名簿では「大竹ラッキー劇場」。1955年の映画館名簿では経営者は三宅二郎、300席、日活・洋画を上映。1958年・1960年の映画館名簿では「大竹東映」。1958年の映画館名簿では経営者は三宅二郎、支配人は三宅淳、鉄筋コンクリート造平屋建、350席。1960年の映画館名簿では経営者は三宅二郎、312席。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1947年4月
閉館年 : 1960年以後1963年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1947年4月開館。1955年の映画館名簿では「大竹ラッキー劇場」。1955年の映画館名簿では経営者は三宅二郎、300席、日活・洋画を上映。1958年・1960年の映画館名簿では「大竹東映」。1958年の映画館名簿では経営者は三宅二郎、支配人は三宅淳、鉄筋コンクリート造平屋建、350席。1960年の映画館名簿では経営者は三宅二郎、312席。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県大竹市大竹町(1955年)、広島県大竹市大竹町648(1960年)、広島県大竹市大竹町下五区(1963年)、広島県大竹市本町2-3(1969年)
開館年 : 1928年4月
閉館年 : 1969年以後1971年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1928年4月開館。1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「大和館」。1966年の住宅地図では「大竹興業社 大和館」。1969年の映画館名簿では「大竹大和館」。1971年・1980年の住宅地図では跡地に「上杉商店ソーコ」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅はJR山陽本線大竹駅。
開館年 : 1928年4月
閉館年 : 1969年以後1971年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1928年4月開館。1955年・1960年・1963年の映画館名簿では「大和館」。1966年の住宅地図では「大竹興業社 大和館」。1969年の映画館名簿では「大竹大和館」。1971年・1980年の住宅地図では跡地に「上杉商店ソーコ」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。最寄駅はJR山陽本線大竹駅。
所在地 : 広島県大竹市大竹町駅前(1955年)、広島県大竹市大竹町(1960年)、広島県大竹市大竹町駅前(1963年)、広島県大竹市新町1-1(1969年)
開館年 : 1955年以前
閉館年 : 1969年以後1971年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年の映画館名簿では「大竹有楽劇場」。1960年の映画館名簿では「有楽座」。1963年の映画館名簿では「大竹有楽」。1966年の住宅地図では「有楽座」。1969年の映画館名簿では「大竹有楽座」。1971年・1980年の住宅地図では跡地に「ビリヤードユウラク」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ポケットベビー子供服」北側。最寄駅はJR山陽本線大竹駅。
開館年 : 1955年以前
閉館年 : 1969年以後1971年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年の映画館名簿では「大竹有楽劇場」。1960年の映画館名簿では「有楽座」。1963年の映画館名簿では「大竹有楽」。1966年の住宅地図では「有楽座」。1969年の映画館名簿では「大竹有楽座」。1971年・1980年の住宅地図では跡地に「ビリヤードユウラク」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「ポケットベビー子供服」北側。最寄駅はJR山陽本線大竹駅。
所在地 : 広島県大竹市大竹町駅前(1963年)、広島県大竹市新町1-9(1969年)、広島県大竹市新町1-9-14(1973年・1976年)、広島県大竹市新町1-8-20(1980年・1985年)
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1985年以後1990年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では経営者は大竹興業社、支配人は田中稔、木造。1963年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「大竹新映」。1966年・1971年の住宅地図では「大竹新映」。1980年の住宅地図では「映画館新映」。大竹市最後の映画館。跡地は「栄薬局」建物南西部。最寄駅はJR山陽本線大竹駅。
開館年 : 1960年以後1963年以前
閉館年 : 1985年以後1990年以前
1960年の映画館名簿には掲載されていない。1963年の映画館名簿では経営者は大竹興業社、支配人は田中稔、木造。1963年・1969年・1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「大竹新映」。1966年・1971年の住宅地図では「大竹新映」。1980年の住宅地図では「映画館新映」。大竹市最後の映画館。跡地は「栄薬局」建物南西部。最寄駅はJR山陽本線大竹駅。
所在地 : 広島県佐伯郡廿日市町(1953年・1960年・1963年)
開館年 : 1952年4月
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1953年・1960年・1963年の映画館名簿では「グランド劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1952年4月
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1953年・1960年・1963年の映画館名簿では「グランド劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県佐伯郡廿日市町(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「廿日市シネマ」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「廿日市シネマ」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県安芸郡江田島町向側(1960年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「江田島東劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1963年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「江田島東劇」。1963年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県安芸郡江田島町切串(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「古鷹座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「古鷹座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県安芸郡江田島町小用(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「小用映劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「小用映劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県安芸郡江田島町中郷(1960年)、広島県安芸郡江田島町1753(1963年)、広島県安芸郡江田島町(1969年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「江劇」。1969年の映画館名簿では「江田島江劇」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「江田島公民館」南西隣の駐車場。江田島市域最後の映画館。
1968年(昭和43年)頃の江田島町中郷にあった「江劇」の写真あり。1955年(昭和30年)頃には賑わっていたが、テレビの普及とともに観客数が減少し、やがて閉館して駐車場となった。*20
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年・1963年の映画館名簿では「江劇」。1969年の映画館名簿では「江田島江劇」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。跡地は「江田島公民館」南西隣の駐車場。江田島市域最後の映画館。
1968年(昭和43年)頃の江田島町中郷にあった「江劇」の写真あり。1955年(昭和30年)頃には賑わっていたが、テレビの普及とともに観客数が減少し、やがて閉館して駐車場となった。*20
所在地 : 広島県安芸郡府中町大須2-1-1 ダイヤモンドシティ ソレイユ4階(2005年)、広島県安芸郡府中町大須2-1-1 イオンモール広島府中ソレイユ4階(2010年)、広島県安芸郡府中町大須2-1-1 イオンモール広島府中4階(2015年・2020年)
開館年 : 2004年3月24日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2005年・2010年の映画館名簿では「広島バルト11 1-11」(11館)。2015年・2020年の映画館名簿では「広島バルト11 シアター1-11」(11館)。
開館年 : 2004年3月24日
閉館年 : 営業中
2000年の映画館名簿には掲載されていない。2005年・2010年の映画館名簿では「広島バルト11 1-11」(11館)。2015年・2020年の映画館名簿では「広島バルト11 シアター1-11」(11館)。
所在地 : 広島県安芸郡海田町(1958年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「エンパイヤ劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1958年以後1960年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では「エンパイヤ劇場」。1960年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県安芸郡海田町(1958年)、広島県安芸郡海田町海田市(1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では経営者が井原嘉昭、支配人が藤本修三、木造2階建、260席。1958年・1960年の映画館名簿では「銀映劇場」。1960年の映画館名簿では経営者が佐伯茂、163席。1963年の映画館名簿では「海田銀映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年の映画館名簿では経営者が井原嘉昭、支配人が藤本修三、木造2階建、260席。1958年・1960年の映画館名簿では「銀映劇場」。1960年の映画館名簿では経営者が佐伯茂、163席。1963年の映画館名簿では「海田銀映劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県安芸郡熊野町(1958年・1960年・1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「熊野映画劇場」。1960年の映画館名簿では経営者が井上松男、支配人が井上昌和、木造平屋建、300席、邦画を上映。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「熊野映画劇場」。1960年の映画館名簿では経営者が井上松男、支配人が井上昌和、木造平屋建、300席、邦画を上映。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県安芸郡坂町字岡下(1958年)、広島県安芸郡坂町(1960年)、広島県安芸郡坂町5120-1(1963年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「坂セントラル劇場」。1960年の映画館名簿では経営者・支配人ともにが重田末盛、木造平屋建、412席、邦画を上映。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1963年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「坂セントラル劇場」。1960年の映画館名簿では経営者・支配人ともにが重田末盛、木造平屋建、412席、邦画を上映。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県豊田郡忠海町本町(1955年)、広島県竹原市忠海町1350(1960年)
開館年 : 1955年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年の映画館名簿では「忠海映画劇場」。1960年の映画館名簿では「忠海劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年の映画館名簿では「忠海映画劇場」。1960年の映画館名簿では「忠海劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県竹原市竹原町大字名郷2(1960年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「八千代座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「八千代座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県賀茂郡竹原町(1953年)、広島県竹原市竹原町扇町(1955年)、広島県竹原市竹原町(1960年)
開館年 : 1950年
閉館年 : 1960年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1950年開館。1953年の映画館名簿では「竹原東宝映画劇場」。1955年・1960年の映画館名簿では「竹原東宝」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年
閉館年 : 1960年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1950年開館。1953年の映画館名簿では「竹原東宝映画劇場」。1955年・1960年の映画館名簿では「竹原東宝」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県竹原市竹原町(1953年・1955年)、広島県竹原市竹原町向島2(1960年・1969年)
開館年 : 1946年
閉館年 : 1969年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1946年開館。1953年・1955年・1960年・1969年の映画館名簿では「竹原劇場」。1971年の住宅地図では「竹原劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。竹原市最後の映画館。跡地は「道の駅たけはら駐車場」。最寄駅はJR呉線竹原駅。
開館年 : 1946年
閉館年 : 1969年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1946年開館。1953年・1955年・1960年・1969年の映画館名簿では「竹原劇場」。1971年の住宅地図では「竹原劇場」。1973年の映画館名簿には掲載されていない。竹原市最後の映画館。跡地は「道の駅たけはら駐車場」。最寄駅はJR呉線竹原駅。
所在地 : 広島県賀茂郡志和町(1960年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「志和映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「志和映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県賀茂郡高屋町中島(1960年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「高屋映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「高屋映画劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県賀茂郡高屋町(1960年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「長栄座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「長栄座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県賀茂郡八本松町(1960年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「八本松劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「八本松劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県賀茂郡黒瀬町(1960年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「加茂劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「加茂劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県賀茂郡黒瀬町159-1(1960年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「黒瀬映劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「黒瀬映劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県賀茂郡河内町(1953年)、広島県賀茂郡河内町天町2丁目(1955年)、広島県賀茂郡河内町(1960年)
開館年 : 1949年8月
閉館年 : 1960年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1949年8月開館。1953年の映画館名簿では「河内町映画劇場」。1955年の映画館名簿では「河内映画劇場」。1960年の映画館名簿では「河内映劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1949年8月
閉館年 : 1960年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1949年8月開館。1953年の映画館名簿では「河内町映画劇場」。1955年の映画館名簿では「河内映画劇場」。1960年の映画館名簿では「河内映劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県賀茂郡豊栄町(1960年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「豊栄映劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「豊栄映劇」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県賀茂郡豊栄町(1960年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「乃美劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「乃美劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県豊田郡安芸津町大字風早浜3(1960年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「風早文化会館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「風早文化会館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県豊田郡安芸津町(1953年)、広島県豊田郡安芸津町駅前(1955年)、広島県豊田郡安芸津町(1960年)
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1960年の映画館名簿では「祇園座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1953年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1960年の映画館名簿では「祇園座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県豊田郡安芸津町風早(1960年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「風早劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「風早劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県賀茂郡西条町(1953年・1955年)、広島県賀茂郡西条町840(1960年)
開館年 : 1950年12月
閉館年 : 1960年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1950年12月開館。1953年・1955年の映画館名簿では「西条有楽劇場」。1960年の映画館名簿では「有楽劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1950年12月
閉館年 : 1960年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』によると1950年12月開館。1953年・1955年の映画館名簿では「西条有楽劇場」。1960年の映画館名簿では「有楽劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県賀茂郡西条町(1953年・1955年)、広島県賀茂郡西条町779(1960年)
開館年 : 1925年
閉館年 : 1960年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1960年の映画館名簿では「朝日座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1995年(平成7年)5月11日、東広島市西条朝日町の高橋春三(66)方付近から出火し、木造平屋建の住宅、木造平屋建一部2階建のガレージが全焼した。かつてガレージは映画館として使われていた。*21
1925年(大正14年)、賀茂郡西条町に劇場の舞台や映画の上映設備を有する「朝日座」が開館した。周辺は昭和前期まで花街として賑わいを見せていた。1995年(平成7年)、朝日座の建物が焼失した。*22
開館年 : 1925年
閉館年 : 1960年以後1969年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1953年・1955年・1960年の映画館名簿では「朝日座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1995年(平成7年)5月11日、東広島市西条朝日町の高橋春三(66)方付近から出火し、木造平屋建の住宅、木造平屋建一部2階建のガレージが全焼した。かつてガレージは映画館として使われていた。*21
1925年(大正14年)、賀茂郡西条町に劇場の舞台や映画の上映設備を有する「朝日座」が開館した。周辺は昭和前期まで花街として賑わいを見せていた。1995年(平成7年)、朝日座の建物が焼失した。*22
所在地 : 広島県豊田郡安芸津町(1955年)、広島県豊田郡安芸津町大字三津4(1960年)、広島県豊田郡安芸津町三津(1969年)
開館年 : 1955年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年・1960年の映画館名簿では「安芸津劇場」。1969年の映画館名簿では「安芸津東映劇場」。1971年の住宅地図では「安芸津東映 2階スタンドコーナーやまびこ」。跡地は「吉田屋旅館」北側の駐車場。最寄駅はJR呉線安芸津駅。
開館年 : 1955年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
『全国映画館総覧 1955』には開館年が掲載されていない。1955年・1960年の映画館名簿では「安芸津劇場」。1969年の映画館名簿では「安芸津東映劇場」。1971年の住宅地図では「安芸津東映 2階スタンドコーナーやまびこ」。跡地は「吉田屋旅館」北側の駐車場。最寄駅はJR呉線安芸津駅。
所在地 : 広島県東広島市八本松町大字飯田(1980年)
開館年 : 1976年以後1980年以前
閉館年 : 1982年以後1985年以前
1976年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では後の映画館の場所に「2階パチンコ東広島会館」であり映画館の言及はない。1980年の映画館名簿では「八本松新世界」。1982年の住宅地図では「1階パチンコ東広島会館 2階シネマ新世界」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はパチンコ店「アビック東広島店」西側駐車場。最寄駅はJR山陽本線八本松駅。
開館年 : 1976年以後1980年以前
閉館年 : 1982年以後1985年以前
1976年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では後の映画館の場所に「2階パチンコ東広島会館」であり映画館の言及はない。1980年の映画館名簿では「八本松新世界」。1982年の住宅地図では「1階パチンコ東広島会館 2階シネマ新世界」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はパチンコ店「アビック東広島店」西側駐車場。最寄駅はJR山陽本線八本松駅。
所在地 : 広島県東広島市八本松町大字飯田(1980年)
開館年 : 1976年以後1980年以前
閉館年 : 1980年以後1982年以前
1976年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では長屋の左から「富士モーテル」「焼肉センター」「富士劇場」「喫茶」。1980年の映画館名簿では「富士劇場」。1982年の住宅地図では長屋の左から「スナックパル」「白糸の滝」「空白」「喫茶」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はパチンコ店「アビック東広島店」西側駐車場。最寄駅はJR山陽本線八本松駅。
開館年 : 1976年以後1980年以前
閉館年 : 1980年以後1982年以前
1976年の映画館名簿には掲載されていない。1976年の住宅地図では長屋の左から「富士モーテル」「焼肉センター」「富士劇場」「喫茶」。1980年の映画館名簿では「富士劇場」。1982年の住宅地図では長屋の左から「スナックパル」「白糸の滝」「空白」「喫茶」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はパチンコ店「アビック東広島店」西側駐車場。最寄駅はJR山陽本線八本松駅。
所在地 : 広島県賀茂郡西条町(1973年)、広島県東広島市西条町朝日町3-5(1980年)、広島県東広島市西条朝日町3-5(1985年)
開館年 : 1969年以後1973年以前
閉館年 : 1985年以後1990年以前
1969年の映画館名簿には掲載されていない。1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「西条シネマ」。1976年・1982年の住宅地図では「西条シネマ」。東広島市最後の従来型映画館。跡地はマンション「ブリランテA・B」。最寄駅はJR山陽本線西条駅。
開館年 : 1969年以後1973年以前
閉館年 : 1985年以後1990年以前
1969年の映画館名簿には掲載されていない。1973年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「西条シネマ」。1976年・1982年の住宅地図では「西条シネマ」。東広島市最後の従来型映画館。跡地はマンション「ブリランテA・B」。最寄駅はJR山陽本線西条駅。
所在地 : 広島県東広島市西条町御薗宇4405(2005年)、広島県東広島市西条町御薗宇4405 フジグラン東広島SC 3階(2010年・2015年・2020年)
開館年 : 2000年12月
閉館年 : 営業中
2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「T・ジョイ東広島1-6」(6館)。
2000年12月9日、東広島市のフジグラン東広島3階でシネコン「T・ジョイ東広島」が営業を開始する。東映系の映画興行会社であるティ・ジョイにとっての第1号館となる。12月7日には関係者へのお披露目が行われた。フジグラン東広島は11月2日に開業している。座席はスタジアム形式であり、104人から316人までの6劇場計968席を有する。183席の劇場がデジタル映像の映画専用となっており、フィルムを使わずに通信衛星からデジタル映像を受信して上映するシステムは世界初である。フィルムに比べて映像が鮮明なうえに、フィルムの輸送費などが軽減されるので入場料を低額化できるという。将来はスポーツの試合やコンサートなど映画以外のソフト提供も視野に入れているという。かつて東広島市のJR西条駅前には2館の映画館があったが、約30年前に相次いで閉館し、東広島市の映画ファンは広島市の映画館を訪れる必要があった。*23
開館年 : 2000年12月
閉館年 : 営業中
2005年・2010年・2015年・2020年の映画館名簿では「T・ジョイ東広島1-6」(6館)。
2000年12月9日、東広島市のフジグラン東広島3階でシネコン「T・ジョイ東広島」が営業を開始する。東映系の映画興行会社であるティ・ジョイにとっての第1号館となる。12月7日には関係者へのお披露目が行われた。フジグラン東広島は11月2日に開業している。座席はスタジアム形式であり、104人から316人までの6劇場計968席を有する。183席の劇場がデジタル映像の映画専用となっており、フィルムを使わずに通信衛星からデジタル映像を受信して上映するシステムは世界初である。フィルムに比べて映像が鮮明なうえに、フィルムの輸送費などが軽減されるので入場料を低額化できるという。将来はスポーツの試合やコンサートなど映画以外のソフト提供も視野に入れているという。かつて東広島市のJR西条駅前には2館の映画館があったが、約30年前に相次いで閉館し、東広島市の映画ファンは広島市の映画館を訪れる必要があった。*23
所在地 : 広島県豊田郡東野村字鮴崎(1960年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「鮴座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「鮴座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県豊田郡東野村字盛谷1573(1960年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「東栄座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「東栄座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県豊田郡木江町(1950年・1955年)、広島県豊田郡木江町5074(1960年)
開館年 : 1932年
閉館年 : 1967年
1950年・1955年・1960年の映画館名簿では「昭栄館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。2007年に建物が取り壊された。
「特集 木江を歩く」『蔵元だより』中尾醸造株式会社、第3号に掲載されている。*24
開館年 : 1932年
閉館年 : 1967年
1950年・1955年・1960年の映画館名簿では「昭栄館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。2007年に建物が取り壊された。
「特集 木江を歩く」『蔵元だより』中尾醸造株式会社、第3号に掲載されている。*24
所在地 : 広島県豊田郡大崎町字中野1189-2(1960年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「公楽館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「公楽館」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県豊田郡大崎町字中野(1960年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「中央座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「中央座」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
所在地 : 広島県豊田郡大崎町字大串2800(1960年)
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「大串クラブ」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
開館年 : 1955年以後1960年以前
閉館年 : 1960年以後1969年以前
1955年の映画館名簿には掲載されていない。1960年の映画館名簿では「大串クラブ」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。
1952年1月1日開館。時期不明で映画館からストリップ劇場に転換。1957年ストリップ劇場閉館。所在地は福山市。跡地は「広島銀行福山胡町支店」。
1952年の福山市胡町にあった映画館「宝石座」の写真あり。俳優の大友柳太朗の姿が見える。同年元旦に開館した。五社協定でフィルムが入手できず、やがてストリップ劇場となり、1957年に廃業した。2016年(平成28年)現在の跡地には広島銀行福山胡町支店が建っている。*25
1952年の福山市胡町にあった映画館「宝石座」の写真あり。俳優の大友柳太朗の姿が見える。同年元旦に開館した。五社協定でフィルムが入手できず、やがてストリップ劇場となり、1957年に廃業した。2016年(平成28年)現在の跡地には広島銀行福山胡町支店が建っている。*25
1960年以前開館。1969年以後1973年以前閉館。1969年の所在地は福山市紅葉町1-2。1973年の住宅地図では「福山東宝」。1980年の住宅地図では跡地に「市役所来庁者駐車場(セントラル開発ビル建設予定地)」。跡地は「中国銀行福山支店」。
1950年以後1953年以前開館。1973年閉館。1973年の所在地は福山市鞆町1208。1973年の住宅地図では「鞆劇場」。跡地は「福山市鞆コミュニティセンター」。
1971年(昭和46年)頃の鞆町後地にあった「鞆劇場」の写真あり。映画上映以外にも演劇や町民の演芸会などが開催された。1973年(昭和48年)に建物が取り壊された。2016年(平成28年)現在はコミュニティセンターが建っている。*26
1971年(昭和46年)頃の鞆町後地にあった「鞆劇場」の写真あり。映画上映以外にも演劇や町民の演芸会などが開催された。1973年(昭和48年)に建物が取り壊された。2016年(平成28年)現在はコミュニティセンターが建っている。*26
1960年以前開館。1985年以後1990年以前閉館。1985年の所在地は福山市御船町1-9-20。1973年の住宅地図では「名画劇場」。1980年の住宅地図では「名画劇場」。
1960年以前開館。1992年以後1995年以前閉館。1990年・1992年の所在地は福山市船町6-4。跡地は「まごころ料理ふな家」。アーケード商店街のJOYふなまちに面していた。1973年の住宅地図では「福山劇場」。1980年の住宅地図では「福山劇場」。1992年の映画館名簿では「福山劇場」。
1960年以後1969年以前開館。2000年シネマモード改称。2007年閉館。2000年の所在地は福山市昭和町8-8。跡地は多目的スペース「シネマモード アネックス」。1973年の住宅地図では「1階東宝会館 2階グリーン劇場 ローズ劇場」。1980年の住宅地図では「1階パチンコ東宝 2階グリーン劇場 ローズ劇場」。
1892年開館。1950年再開館。1960年火災後に建て替え。2014年8月31日閉館。2010年の所在地は福山市笠岡町3-9。跡地は「ローソン福山大黒座店」。1973年の住宅地図では北に「大黒座」で南に「新天地劇場」。1980年の住宅地図では「70mm大黒座 スカラ座」。
1947年開館。1967年開館(ビル化)。2007年リニューアル開館。2013年福山駅前シネマモードに改称。所在地は福山市伏見町4-33。1973年の住宅地図では「3階ピカデリー劇場 地下2階日米劇場」。1980年の住宅地図では「3階70mmピカデリー劇場 地下1階地下2階日米劇場」。
1952年の福山市にあった築切の写真あり。左は映画館「日米館」である。通りには日米館のアーチも架かっている。*27
1956年(昭和31年)の福山市伏見町にあった「日米館」の写真あり。日米館は1947年(昭和22年)に開館した。1967年(昭和42年)にはこの場所に藤本ビルディングが建設され、日米劇場が開館した。*28
2000年4月12日、福山市昭和町の老舗映画館「グリーン劇場」を改装し、福山市初のミニシアター「シネマモード」が開館した。座席数168席の1スクリーン。4月12日からの上映作品はレオス・カラックス監督のフランス映画『ポーラX』と日本映画『地雷を踏んだらサヨウナラ』。グリーン劇場は約15年間にわたって成人向け映画を上映していたが、観客数が減少したことから藤本興業は路線転換を模索していた。広告プランナーの岩本一貴がミニシアター化を提案すると、藤本興業は岩本を運営責任者に抜擢した。上映作品の選定、イベントの企画などは藤本興業に代わってボランティアが行う。*29
1952年の福山市にあった築切の写真あり。左は映画館「日米館」である。通りには日米館のアーチも架かっている。*27
1956年(昭和31年)の福山市伏見町にあった「日米館」の写真あり。日米館は1947年(昭和22年)に開館した。1967年(昭和42年)にはこの場所に藤本ビルディングが建設され、日米劇場が開館した。*28
2000年4月12日、福山市昭和町の老舗映画館「グリーン劇場」を改装し、福山市初のミニシアター「シネマモード」が開館した。座席数168席の1スクリーン。4月12日からの上映作品はレオス・カラックス監督のフランス映画『ポーラX』と日本映画『地雷を踏んだらサヨウナラ』。グリーン劇場は約15年間にわたって成人向け映画を上映していたが、観客数が減少したことから藤本興業は路線転換を模索していた。広告プランナーの岩本一貴がミニシアター化を提案すると、藤本興業は岩本を運営責任者に抜擢した。上映作品の選定、イベントの企画などは藤本興業に代わってボランティアが行う。*29
1950年以前開館。1958年以後1960年以前閉館。1953年の所在地は尾道市久保町294。1955年の所在地は尾道市久保町新地285。1958年の所在地は尾道市久保町新地。1972年の住宅地図では跡地に「尾道会館 ボーリング場」。1981年の住宅地図では跡地に「(建)」。現在の跡地は「尾道教育会館」。
1958年(昭和33年)の尾道市にあった洋画専門館「セントラル館」の写真あり。「CENTRAL」の文字が見える。同年1月21日、尾道市久保2丁目に開館した。1876年(明治9年)に開館して1939年(昭和14年)に改築した「偕楽座」が前身である。セントラル館はやがてボウリング場となった。2004年(平成16年)現在は改築されて尾道市勤労会館などになっている。*30
1958年(昭和33年)の尾道市にあった洋画専門館「セントラル館」の写真あり。「CENTRAL」の文字が見える。同年1月21日、尾道市久保2丁目に開館した。1876年(明治9年)に開館して1939年(昭和14年)に改築した「偕楽座」が前身である。セントラル館はやがてボウリング場となった。2004年(平成16年)現在は改築されて尾道市勤労会館などになっている。*30
所在地 : 広島県御調郡向島町兼吉(1958年)、広島県御調郡向島町兼吉547(1960年)、広島県御調郡向島町542-1(1963年)、広島県御調郡向島町兼吉547(1966年)
開館年 : 明治末期
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1955年の映画館名簿では「向島兼吉劇場」。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「兼吉劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はスーパーマーケット「オンリーワン」南の駐車場。
明治末期には向島に芝居小屋「兼吉劇場」が開館した。それ以前にも「泉座」があった。1950年(昭和25年)の兼吉劇場の写真あり。向島で唯一の娯楽施設であり、芝居や浪曲などが興行された。戦後には主に映画の興行を行い、立ち見が出ることもあった。兼吉劇場の建物は1977年(昭和52年)頃に取り壊された。2004年現在の跡地は駐車場となっている。*31
開館年 : 明治末期
閉館年 : 1966年以後1969年以前
1955年の映画館名簿では「向島兼吉劇場」。1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「兼吉劇場」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はスーパーマーケット「オンリーワン」南の駐車場。
明治末期には向島に芝居小屋「兼吉劇場」が開館した。それ以前にも「泉座」があった。1950年(昭和25年)の兼吉劇場の写真あり。向島で唯一の娯楽施設であり、芝居や浪曲などが興行された。戦後には主に映画の興行を行い、立ち見が出ることもあった。兼吉劇場の建物は1977年(昭和52年)頃に取り壊された。2004年現在の跡地は駐車場となっている。*31
1960年以前開館。1976年以後1980年以前閉館。1976年の所在地は尾道市久保町1-12-4。1972年の住宅地図では「尾道東宝」。1981年の住宅地図では「東映パラス」。
1924年3月27日開館。1978年2月24日閉館。1969年の所在地は尾道市久保町261-1。1976年の所在地は尾道市久保町2-5-21。跡地は「久山内科医院」東の月極駐車場。1972年の住宅地図では「太陽館」。1981年の住宅地図では跡地に「さんぱストアー」。
時期不明の太陽館の写真あり。「舘陽太」の文字が見える。1924年(昭和13年)3月に開館した。当初は松竹系の映画を上映したが、後に洋画専門館となった。日活系の「玉栄館」とともに市民に親しまれた。*32
1962年(昭和37年)頃の尾道市にあった映画館「太陽館」の写真あり。イタリア映画『世界残酷物語』の垂れ幕が見える。1924年(大正13年)3月27日、久保2丁目に尖塔のあるモダンな映画館として開館した。戦後は洋画を中心に上映した。1978年(昭和53年)2月24日に閉館した。その後はスーパーを経て、2004年(平成16年)現在の建物の一部は駐車場となっている。*33
時期不明の太陽館の写真あり。「舘陽太」の文字が見える。1924年(昭和13年)3月に開館した。当初は松竹系の映画を上映したが、後に洋画専門館となった。日活系の「玉栄館」とともに市民に親しまれた。*32
1962年(昭和37年)頃の尾道市にあった映画館「太陽館」の写真あり。イタリア映画『世界残酷物語』の垂れ幕が見える。1924年(大正13年)3月27日、久保2丁目に尖塔のあるモダンな映画館として開館した。戦後は洋画を中心に上映した。1978年(昭和53年)2月24日に閉館した。その後はスーパーを経て、2004年(平成16年)現在の建物の一部は駐車場となっている。*33
1957年7月開館。1988年閉館。ビルの日立会館は2007年取り壊し。1980年の所在地は因島市三庄町3656-37。1985年の所在地は因島市土庄町2009-11。跡地は「因島総合病院」駐車場。
2007年夏、尾道市因島土生町の「日立会館」が50年の歴史に幕を閉じる。日立造船の企業城下町である因島のシンボルだった。利用者数の減少と建物の老朽化が理由。跡地は日立造船健康保険組合に売却され、因島総合病院の駐車場になる予定。1957年7月、船溜まりを埋め立てて開館した。鉄筋造地上5階建て・地下1階建て。1階と2階は日立因島生協の本店、3階と4階は映画館・劇場、5階はレストラン・宴会場だった。広島県東部では初となるエレベーター付きのビルだった。映画館は1988年まで営業し、邦画や洋画を上映してにぎわった。1986年に日立造船因島工場が撤退し、人口急減にともなって劇場などが閉鎖された。地域の文化拠点としての役割を果たしていた。*34
2007年夏、尾道市因島土生町の「日立会館」が50年の歴史に幕を閉じる。日立造船の企業城下町である因島のシンボルだった。利用者数の減少と建物の老朽化が理由。跡地は日立造船健康保険組合に売却され、因島総合病院の駐車場になる予定。1957年7月、船溜まりを埋め立てて開館した。鉄筋造地上5階建て・地下1階建て。1階と2階は日立因島生協の本店、3階と4階は映画館・劇場、5階はレストラン・宴会場だった。広島県東部では初となるエレベーター付きのビルだった。映画館は1988年まで営業し、邦画や洋画を上映してにぎわった。1986年に日立造船因島工場が撤退し、人口急減にともなって劇場などが閉鎖された。地域の文化拠点としての役割を果たしていた。*34
1960年以前開館。1993年閉館。1990年の所在地は尾道市久保1-5-16。1972年・1981年の住宅地図では西に「尾道東映」で東に「尾道日活」。1981年の住宅地図では跡地に「(建)」。
1948年尾道松竹開館。1963年移転。2001年10月尾道松竹閉館。2008年10月18日シネマ尾道開館。営業中。所在地は尾道市東御所町6-2。
Wikipedia「シネマ尾道」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%8D%E...
Wikipedia「シネマ尾道」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%8D%E...
1958年以後1960年以前開館。1960年以後1963年以前閉館。1960年の所在地は三原市東町390-1。1958年の住宅地図では「大劇」。1967年・1971年・1975年の住宅地図では跡地に「山崎内科」。1980年・1982年の住宅地図では跡地に跡地に「山崎内科医院」。
所在地 : 広島県豊田郡本郷町(1958年)、広島県豊田郡本郷町3191(1960年)、広島県豊田郡本郷町5191(1963年)
開館年 : 1926年
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿では「本郷映劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「本郷映画劇場」。1967年の住宅地図では跡地に「本郷商工会館」。跡地は「本郷酒造」南西60mの月極駐車場「河城パーキング」。最寄駅はJR山陽本線本郷駅。
1940年頃の本郷町にあった「本郷劇場」の写真あり。1926年(大正15年)に開館し、芝居や演芸のほかに仏教唱歌の発表会にも用いられた。1935年(昭和10年)頃から映画の上映も行われ、1940年(昭和15年)頃からはニュース映画も上映された。戦後は映画のみとなった。テレビの普及によって1963年(昭和38年)頃に閉館した。*35
三原市のJR山陽本線本郷駅の西には「本郷劇場」があった。1925年(大正14年)頃の建設中の写真、1940年(昭和15年)頃の写真、2004年(平成16年)の跡地の写真あり。1926年(大正15年)に開館し、芝居と演芸の殿堂として親しまれた芝居小屋である。建物は2階建てであり、2階の左右には望楼桟敷が付いていた。戦後には映画館としてにぎわったが、1963年(昭和38年)頃に閉館した。跡地は駐車場となっており、近くの溝川の上には1932年(昭和7年)に建立された両面地蔵尊が鎮座している。*36
開館年 : 1926年
閉館年 : 1963年頃
1958年の映画館名簿では「本郷映劇」。1960年・1963年の映画館名簿では「本郷映画劇場」。1967年の住宅地図では跡地に「本郷商工会館」。跡地は「本郷酒造」南西60mの月極駐車場「河城パーキング」。最寄駅はJR山陽本線本郷駅。
1940年頃の本郷町にあった「本郷劇場」の写真あり。1926年(大正15年)に開館し、芝居や演芸のほかに仏教唱歌の発表会にも用いられた。1935年(昭和10年)頃から映画の上映も行われ、1940年(昭和15年)頃からはニュース映画も上映された。戦後は映画のみとなった。テレビの普及によって1963年(昭和38年)頃に閉館した。*35
三原市のJR山陽本線本郷駅の西には「本郷劇場」があった。1925年(大正14年)頃の建設中の写真、1940年(昭和15年)頃の写真、2004年(平成16年)の跡地の写真あり。1926年(大正15年)に開館し、芝居と演芸の殿堂として親しまれた芝居小屋である。建物は2階建てであり、2階の左右には望楼桟敷が付いていた。戦後には映画館としてにぎわったが、1963年(昭和38年)頃に閉館した。跡地は駐車場となっており、近くの溝川の上には1932年(昭和7年)に建立された両面地蔵尊が鎮座している。*36
1953年以前開館。1963年以後1966年以前閉館。1963年の所在地は三原市本町1798。1958年の住宅地図では「大平館」(太ではなく大)。1967年の住宅地図では「大平館」。1971年の住宅地図では跡地に「アパート 大平館」。1975年の住宅地図では跡地に「アパート 大平館 1階ガレージ」。1980年の住宅地図では跡地に「1階(駐) 2階大久保 西川 瀬川」。1982年の住宅地図では「1階(駐) 2階大久保 山崎 西原 森崎 百田」。
1958年以後1960年以前開館。1963年以後1966年以前閉館。1963年の所在地は三原市宮沖町196。1967年・1975年の住宅地図では「OS劇場」。1982年の住宅地図では跡地に「貸倉庫」。跡地は月極駐車場。
1955年以後1958年以前開館。1966年以後1969年以前閉館。1966年の所在地は三原市港町2235。1958年の住宅地図では「三原大映」。1967年・1971年の住宅地図では跡地に「三原ボーリング」。1975年の住宅地図では跡地に「パチンコツルヤ会館」など。跡地は有料駐車場「タイムズ三原港町第2」。
1960年以前開館。1969年以後1973年以前閉館。1969年の所在地は三原市幸崎町3540。1967年・1971年の住宅地図では「幸崎劇場」。1975年の住宅地図には掲載されていない。
1960年以前開館。1973年以後1976年以前閉館。1973年の所在地は三原市城町9-3。1967年・1971年・1975年の住宅地図では「日劇」。1980年の住宅地図では跡地に「アキヤ」。1982年の住宅地図では跡地に「日劇パーキング」。
1960年以後1969年以前開館。1973年以後1976年以前閉館。1973年の所在地は三原市城町9-8。1967年・1971年の住宅地図では「スカラ座」。1975年・1980年・1982年の住宅地図では跡地に「スカラパーキング」。
1933年開館。1973年以後1976年以前閉館。1973年の所在地は三原市港町2335。1958年の住宅地図では「帝劇」。1967年・1971年の住宅地図では「帝劇」。1975年・1980年・1982年の住宅地図では跡地に「インテリアイシハラ」。跡地はマンションの「アネックス」。
1933年(昭和8年)の開館当時の三原にあった「帝国館」の写真あり。後に「帝劇」となる。*37
昭和30年代の三原市の帝人通りの写真あり。右手には映画館「帝劇」があり、松竹作品『紀伊国屋文左衛門』ののぼりが見える。*38
三原市のJR三原駅から帝人三原工場(現・帝人三原事業所)までの帝人通りは「三原の銀座」と呼ばれ、1950年代には飲食店が多く立ち並んでいた。周辺には映画館が5館あり、三原市には最大時10館以上あったが、2000年頃には三原市から映画館が消えた。*39
1933年(昭和8年)の開館当時の三原にあった「帝国館」の写真あり。後に「帝劇」となる。*37
昭和30年代の三原市の帝人通りの写真あり。右手には映画館「帝劇」があり、松竹作品『紀伊国屋文左衛門』ののぼりが見える。*38
三原市のJR三原駅から帝人三原工場(現・帝人三原事業所)までの帝人通りは「三原の銀座」と呼ばれ、1950年代には飲食店が多く立ち並んでいた。周辺には映画館が5館あり、三原市には最大時10館以上あったが、2000年頃には三原市から映画館が消えた。*39
1953年以後1955年以前開館。1976年以後1980年以前閉館。1976年の所在地は三原市港町651。1967年・1971年・1975年の住宅地図では「文映」。1980年・1982年の住宅地図では跡地に「文映パーキング」。
1950年開館。1980年以後1982年以前閉館。1980年の所在地は三原市本町1564。1958年の住宅地図では「松竹座」。1967年・1971年・1975年・1980年の住宅地図では「松竹座」。1982年の住宅地図では跡地に駐車場。1982年・1985年の映画館名簿には掲載されていない。
1953年(昭和28年)の三原市本町にあった「松竹座」の写真あり。1950年(昭和25年)に花道のある劇場として開館し、その後映画も上映されるようになった。昭和末期に閉館した。2018年(平成30年)現在の隆景広場の北西にあった。*40
1953年(昭和28年)の三原市本町にあった「松竹座」の写真あり。1950年(昭和25年)に花道のある劇場として開館し、その後映画も上映されるようになった。昭和末期に閉館した。2018年(平成30年)現在の隆景広場の北西にあった。*40
所在地 : 広島県三原市港町603(1953年・1960年・1969年・1980年・1990年)、広島県三原市港町1-7-18(2000年)
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 2000年頃
1950年の映画館名簿では「三原東宝劇場」。1953年の映画館名簿では「東宝劇場」。1958年の住宅地図では「三原東映」。1960年・1969年の映画館名簿では「三原東映劇場」。1967年・1971年・1975年の住宅地図では「三原東映」。1980年の映画館名簿では「三原東映」。1980年の住宅地図では跡地に「(建)」。1990年の映画館名簿では「三原文映1・2」(2館)。2000年の映画館名簿では「三原文映」。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地の建物は喫茶店「マグダレーナ」などが入る「シネパティオビル」として現存。三原市最後の映画館。
1955年(昭和30年)の三原市にあった「東映映画劇場」の写真あり。「東映映画封切場」「TOEI」の文字が見える。もともとは東宝系の映画館だったが、買収されて東映系に変わった。*41
2015年(平成27年)5月15日、三原市港町のシネパティオビルの映画館跡にアトリエがオープンする。現代アーティストのシマムラヒロシによる「HS-LAB」(エイチ・エス・ラボ)。1980年に完成したシネパティオビルは鉄骨造3階建てであり、飲食店などが入っている。2階と3階には映画館が入っていたが、約20年前に閉館した。アトリエは2階の映画館跡を用い、作業場や展示スペースが設けられる。*42
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 2000年頃
1950年の映画館名簿では「三原東宝劇場」。1953年の映画館名簿では「東宝劇場」。1958年の住宅地図では「三原東映」。1960年・1969年の映画館名簿では「三原東映劇場」。1967年・1971年・1975年の住宅地図では「三原東映」。1980年の映画館名簿では「三原東映」。1980年の住宅地図では跡地に「(建)」。1990年の映画館名簿では「三原文映1・2」(2館)。2000年の映画館名簿では「三原文映」。2010年の映画館名簿には掲載されていない。跡地の建物は喫茶店「マグダレーナ」などが入る「シネパティオビル」として現存。三原市最後の映画館。
1955年(昭和30年)の三原市にあった「東映映画劇場」の写真あり。「東映映画封切場」「TOEI」の文字が見える。もともとは東宝系の映画館だったが、買収されて東映系に変わった。*41
2015年(平成27年)5月15日、三原市港町のシネパティオビルの映画館跡にアトリエがオープンする。現代アーティストのシマムラヒロシによる「HS-LAB」(エイチ・エス・ラボ)。1980年に完成したシネパティオビルは鉄骨造3階建てであり、飲食店などが入っている。2階と3階には映画館が入っていたが、約20年前に閉館した。アトリエは2階の映画館跡を用い、作業場や展示スペースが設けられる。*42
所在地 : 広島県芦品郡府中町(1953年)、広島県府中市府中町(1960年・1969年)
開館年 : 1948年頃
閉館年 : 1966年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1960年の映画館名簿では「オリオン座」。1969年の映画館名簿では「府中オリオン座」。1972年の住宅地図では跡地に「三兄家具センター」。1981年の住宅地図では跡地に「三兄家具センターソーコ」。
昭和20年代の府中市にあった映画館「オリオン座」の写真あり。1948年(昭和23年)頃に開館し、1966年(昭和41年)頃に閉館した。1997年(平成9年)現在も建物が残っている。*43
開館年 : 1948年頃
閉館年 : 1966年頃
1950年の映画館名簿には掲載されていない。1953年・1960年の映画館名簿では「オリオン座」。1969年の映画館名簿では「府中オリオン座」。1972年の住宅地図では跡地に「三兄家具センター」。1981年の住宅地図では跡地に「三兄家具センターソーコ」。
昭和20年代の府中市にあった映画館「オリオン座」の写真あり。1948年(昭和23年)頃に開館し、1966年(昭和41年)頃に閉館した。1997年(平成9年)現在も建物が残っている。*43
1960年以前開館。1969年以後1973年以前閉館。1969年の所在地は府中市老松町。1972年の住宅地図では発見できず。
1954年(昭和29年)頃の府中にあった「府中劇場」の写真あり。『次郎長三国志 第七部 初祝い清水港』や『今宵誓いぬ』や『叛乱』や『南国太平記 前篇』の看板が見える。*44
1954年(昭和29年)頃の府中にあった「府中劇場」の写真あり。『次郎長三国志 第七部 初祝い清水港』や『今宵誓いぬ』や『叛乱』や『南国太平記 前篇』の看板が見える。*44
所在地 : 広島県芦品郡府中町(1950年・1953年)、広島県府中市府中町(1960年・1969年)、広島県府中市府中町190-9(1980年・1982年)
開館年 : 1945年以前
閉館年 : 1982年以後1985年以前
1950年の映画館名簿では「府中日の丸館」。1953年の映画館名簿では「日の丸館」。1960年の映画館名簿では「日劇」。1969年の映画館名簿では「府中日の丸映画劇場」。1972年・1981年の住宅地図では「日劇」。1980年・1982年の映画館名簿では「府中日の丸劇場」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。府中市最後の映画館。跡地は「ハローワーク府中」北東の駐車場。
1954年(昭和29年)頃の府中にあった「日の丸館」の写真あり。「HINOMARUKAN」の文字が見える。*45
昭和20年代の府中市東町にあった常設映画館「日の丸館」の写真あり。「HINOMARUKAN」の文字が見える。当初は「日の出館」と称していたが、戦時中に改称された。1997年(平成9年)現在は廃業して建物も取り壊されている。*46
開館年 : 1945年以前
閉館年 : 1982年以後1985年以前
1950年の映画館名簿では「府中日の丸館」。1953年の映画館名簿では「日の丸館」。1960年の映画館名簿では「日劇」。1969年の映画館名簿では「府中日の丸映画劇場」。1972年・1981年の住宅地図では「日劇」。1980年・1982年の映画館名簿では「府中日の丸劇場」。1985年の映画館名簿には掲載されていない。府中市最後の映画館。跡地は「ハローワーク府中」北東の駐車場。
1954年(昭和29年)頃の府中にあった「日の丸館」の写真あり。「HINOMARUKAN」の文字が見える。*45
昭和20年代の府中市東町にあった常設映画館「日の丸館」の写真あり。「HINOMARUKAN」の文字が見える。当初は「日の出館」と称していたが、戦時中に改称された。1997年(平成9年)現在は廃業して建物も取り壊されている。*46
所在地 : 広島県世羅郡甲山町(1953年)、広島県世羅郡甲山町西上原(1955年)、広島県世羅郡甲山町(1958年・1960年・1963年)、広島県世羅郡甲山町西上原83(1966年)
開館年 : 大正末期
閉館年 : 1970年
1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「甲山映画劇場」。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「甲山東映」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はバー「スタンド東映」。
世羅郡甲山町西上原には「甲山映画劇場」があった。昭和30年代に「甲山劇場」から「甲山映画劇場」に改称。昭和30年代の写真あり。「甲山映画劇場」の文字が見える。政治家の松岡洋右や社会運動家の賀川豊彦がここで演説を行っている。やがて「甲山東映」に改称し、1970年に閉館した。劇場の名残として稲荷神社の祠がある。*47
1955年(昭和30年)の世羅町西上原にあった芝居小屋・劇場「甲山劇場」の写真あり。「場劇山甲」の文字が見える。高橋興行社が経営。昭和30年代には「甲山映画劇場」に改称し、さらに「甲山東映」に改称した。1970年(昭和45年)に閉館した。*48
開館年 : 大正末期
閉館年 : 1970年
1953年・1955年・1958年の映画館名簿では「甲山映画劇場」。1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「甲山東映」。1969年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はバー「スタンド東映」。
世羅郡甲山町西上原には「甲山映画劇場」があった。昭和30年代に「甲山劇場」から「甲山映画劇場」に改称。昭和30年代の写真あり。「甲山映画劇場」の文字が見える。政治家の松岡洋右や社会運動家の賀川豊彦がここで演説を行っている。やがて「甲山東映」に改称し、1970年に閉館した。劇場の名残として稲荷神社の祠がある。*47
1955年(昭和30年)の世羅町西上原にあった芝居小屋・劇場「甲山劇場」の写真あり。「場劇山甲」の文字が見える。高橋興行社が経営。昭和30年代には「甲山映画劇場」に改称し、さらに「甲山東映」に改称した。1970年(昭和45年)に閉館した。*48
所在地 : 広島県三次市十日市町2631(1973年)
開館年 : 1955年以前
閉館年 : 1973年以後1976年以前
1972年の住宅地図では「東座」。厳島神社のすぐ東。1978年の住宅地図では跡地に空白の建物。
『目で見る三次・庄原の100年』郷土出版社、1996年に掲載されている。現物は未確認。*49
開館年 : 1955年以前
閉館年 : 1973年以後1976年以前
1972年の住宅地図では「東座」。厳島神社のすぐ東。1978年の住宅地図では跡地に空白の建物。
『目で見る三次・庄原の100年』郷土出版社、1996年に掲載されている。現物は未確認。*49
所在地 : 広島県三次市十日町2729(1990年・1992年)
開館年 : 1955年以前
閉館年 : 1992年以後1995年以前
三次市最後の映画館。1972年の住宅地図では「ラッキ映劇」。1978年の住宅地図では「1階ラッキ映画館」。1992年の映画館名簿では経営者・支配人ともに高野晴男、木造2階、186席、邦画・洋画・成人映画を上映。映画館時代の建物は「観光三次キャバレー」の廃墟として現存し居酒屋「絣」やスナック「咲楽」などが入居。
1951年(昭和26年)、三次市十日町中2丁目に映画館「ラッキー劇場」が開館した。1972年に県北を豪雨災害が襲った際には全館が水浸しになり、閉館を選択する道もあったが、1975年に営業を再開した。昭和50年代はすでに映画界が斜陽の時代であり、フィルムが安い成人向け作品や、長期休みの子供向けアニメでしのいでいた。2000年(平成12年)現在は休館中であり、事実上は閉館している。1922年(大正11年)には三次市初の劇場「三次劇場」が開館し、役者が入退場する花道や枡席のような仕切りがあった。昭和30年代の三次劇場は映画館「東座」と同一の経営者だった。*50
『目で見る三次・庄原の100年』郷土出版社、1996年に掲載されている。現物は未確認。*51
開館年 : 1955年以前
閉館年 : 1992年以後1995年以前
三次市最後の映画館。1972年の住宅地図では「ラッキ映劇」。1978年の住宅地図では「1階ラッキ映画館」。1992年の映画館名簿では経営者・支配人ともに高野晴男、木造2階、186席、邦画・洋画・成人映画を上映。映画館時代の建物は「観光三次キャバレー」の廃墟として現存し居酒屋「絣」やスナック「咲楽」などが入居。
1951年(昭和26年)、三次市十日町中2丁目に映画館「ラッキー劇場」が開館した。1972年に県北を豪雨災害が襲った際には全館が水浸しになり、閉館を選択する道もあったが、1975年に営業を再開した。昭和50年代はすでに映画界が斜陽の時代であり、フィルムが安い成人向け作品や、長期休みの子供向けアニメでしのいでいた。2000年(平成12年)現在は休館中であり、事実上は閉館している。1922年(大正11年)には三次市初の劇場「三次劇場」が開館し、役者が入退場する花道や枡席のような仕切りがあった。昭和30年代の三次劇場は映画館「東座」と同一の経営者だった。*50
『目で見る三次・庄原の100年』郷土出版社、1996年に掲載されている。現物は未確認。*51
所在地 : 広島県比婆郡東城町(1950年・1953年・1955年・1958年)、広島県比婆郡東城町19(1960年・1963年)
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「寿劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はJR芸備線東城駅駅舎の南南東180m。跡地に映画館の建物が現存。
昭和10年代の東城町にあった時雨茶屋と映画館「昭和館」の写真あり。東本町の東側の通りは歓楽街を形成しており、その中核として料理屋の時雨茶屋があった。時雨茶屋の右隣の洋風の建物が昭和館(後の寿劇場)であり、奥に得能家住宅がある。2003年(平成15年)現在の寿劇場の建物はスーパーマーケットに改装されている。かつての時雨茶屋は経営者が代わって上州屋となり、バーのピルゼンを併設。2003年(平成15年)現在はピルゼンのみ営業している。*52
開館年 : 1950年以前
閉館年 : 1963年以後1966年以前
1950年・1953年・1955年・1958年・1960年・1963年の映画館名簿では「寿劇場」。1966年の映画館名簿には掲載されていない。跡地はJR芸備線東城駅駅舎の南南東180m。跡地に映画館の建物が現存。
昭和10年代の東城町にあった時雨茶屋と映画館「昭和館」の写真あり。東本町の東側の通りは歓楽街を形成しており、その中核として料理屋の時雨茶屋があった。時雨茶屋の右隣の洋風の建物が昭和館(後の寿劇場)であり、奥に得能家住宅がある。2003年(平成15年)現在の寿劇場の建物はスーパーマーケットに改装されている。かつての時雨茶屋は経営者が代わって上州屋となり、バーのピルゼンを併設。2003年(平成15年)現在はピルゼンのみ営業している。*52
所在地 : 広島県庄原市本町1483-8(1966年)
開館年 : 1955年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『目で見る三次・庄原の100年』郷土出版社、1996年に掲載されている。現物は未確認。*53
開館年 : 1955年以前
閉館年 : 1966年以後1969年以前
『目で見る三次・庄原の100年』郷土出版社、1996年に掲載されている。現物は未確認。*53
所在地 : 広島県比婆郡東城町135(1969年)
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
『目で見る三次・庄原の100年』郷土出版社、1996年に掲載されている。現物は未確認。*54
開館年 : 1955年以後1958年以前
閉館年 : 1969年以後1973年以前
『目で見る三次・庄原の100年』郷土出版社、1996年に掲載されている。現物は未確認。*54
所在地 : 広島県庄原市本町本通(1973年)
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 1973年以後1976年以前
庄原市最後の映画館。1972年・1978年の住宅地図では「伍楽荘」であり道路の東側には「伍楽荘ボール」もある。跡地は「伍楽荘ボウル」から広島県道231号を挟んで西隣。
開館年 : 1963年以後1966年以前
閉館年 : 1973年以後1976年以前
庄原市最後の映画館。1972年・1978年の住宅地図では「伍楽荘」であり道路の東側には「伍楽荘ボール」もある。跡地は「伍楽荘ボウル」から広島県道231号を挟んで西隣。
所在地 : 広島県比婆郡東城町119(1969年)、広島県比婆郡東城町東城(1985年)
開館年 : 1907年11月
閉館年 : 1985年
1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「偕楽座」。1969年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「東城偕楽座」。
1907年(明治40年)11月には東城に「偕楽座」が開館した。*55
2009年(平成21年)12月5日から、庄原市口和町の口和郷土資料館で日本映画のポスター約50枚が展示される。1985年(昭和60年)に庄原市東城町の映画館「偕楽座」が閉館すると、支配人の妻である入江篤子が自宅小屋に保管していた。口和郷土資料館の安部博良館長らが手入れして展示を行った。*56
2010年4月17日、庄原市東城町の酒蔵で映画上映会「てくてく座」が開催される。25年前まで東城町にあった映画館「偕楽座」の雰囲気をよみがえらせようと企画され、北村醸造場の蔵を会場とする。明治時代末期、東城町の中心部に劇場「偕楽座」が開館。入江篤子(80)は2代目館主の夫・入江文人とともに偕楽座を経営した。昭和20年代には500人入る劇場の入口を閉められないほど観客が入った。テレビの普及などが理由で、1985年に約80年の歴史を閉じて閉館した。1987年には入江文人が死去した。*57
開館年 : 1907年11月
閉館年 : 1985年
1958年・1960年・1963年・1966年の映画館名簿では「偕楽座」。1969年・1976年・1980年・1985年の映画館名簿では「東城偕楽座」。
1907年(明治40年)11月には東城に「偕楽座」が開館した。*55
2009年(平成21年)12月5日から、庄原市口和町の口和郷土資料館で日本映画のポスター約50枚が展示される。1985年(昭和60年)に庄原市東城町の映画館「偕楽座」が閉館すると、支配人の妻である入江篤子が自宅小屋に保管していた。口和郷土資料館の安部博良館長らが手入れして展示を行った。*56
2010年4月17日、庄原市東城町の酒蔵で映画上映会「てくてく座」が開催される。25年前まで東城町にあった映画館「偕楽座」の雰囲気をよみがえらせようと企画され、北村醸造場の蔵を会場とする。明治時代末期、東城町の中心部に劇場「偕楽座」が開館。入江篤子(80)は2代目館主の夫・入江文人とともに偕楽座を経営した。昭和20年代には500人入る劇場の入口を閉められないほど観客が入った。テレビの普及などが理由で、1985年に約80年の歴史を閉じて閉館した。1987年には入江文人が死去した。*57
コメントをかく